ショッピングセンター内の飲食店でパートで6年間働いている者です。

この度、会社の都合で、店を撤退する事になり、来月いっぱいで閉店する事になりました。


毎年契約更新をしてきて、契約が切れるのが来月末でしたので、それに合わせての会社都合の退職だと思うんですが…



雇用保険についての質問なんですが、途中で解約?して、また入ったんです。

6年前に入社して約4年間、雇用保険を払い続けてきて、途中で私の都合で勤務日数が少なくなった為、半年くらい払わなくして、また勤務日数が増えると同時に、雇用保険を払いだしました。

契約と同時に退社した場合、失業保険?は最初に払っていた4年間分のも含めて計算されますか?!




そして、年休があと10日ほど残っているんですが、

例えば、このまま年休を使わずに、契約が切れる2月末まで働いたとして、

年休分の給料は貰えるのでしょうか?
途中で勤務日数が少なくなって喪失してから再度加入するまでの期間はどれくらいでしたか?1年以内なら最初の4年をつなげることは出来ます。
それから、再度取得日から退職まではどのくらいの期間がありますか?11日以上出勤した日が6ヶ月ありますか?少なくとも会社都合の場合でも6ヶ月は必要です。
年齢がおいくつかわかりませんが、会社都合の場合5年以上か未満かで給付される期間が変わってきますので是非ハローワークで確認してみて下さい。
身分証明証を持って行けば本人に教えてくれます。

補足について:お伺いした限りでは大丈夫だと思われます。が、是非やめる前に一度身分証明書(運転免許証)をもってハローワークで確認をしてみて下さい。再加入の時期がちゃんと出来ているか、継続が出来ているか教えてくれるはずです。もし納得のいかない期間(間違い)があれば会社とハローワークに交渉して訂正も出来ます
なお年休の事ですが、今は退職時の年休の買い取りは義務ではありません。会社によっては買い取ってくれるところもあるようですが、概ね買い取りはしない事が多いので確認して下さい。たいていは年休分退職日を後ろにずらす等して実質的な買い取りをしてくれることもありますが、事業所の閉鎖ですのでそれも出来ない可能性が高いです。
失業保険の給付について質問です。4月に会社を自己都合退職し、失業保険の手続きをしました。本日、一回目の給付日です。しかし、先日面接を受け、仕事が決まりました。
来週月曜日からなので、明日、就職手当ての手続きに、行こうと思います。本日給付手続きをしても、明日、就職手当ての手続きにいったら、給付が止められるのでしょうか?一回目だけでももらえないのでしょうか?
就職手当てはすぐでません。
新しい会社に出社してから会社の人に書類を書いてもらい、タイムカードのコピーとかを郵送します。
あなたが本日やる手続きは就職が決まったため失業手当てをとめる手続きになると思うから、一回分は給付されるはず。
わからないことはハローワークにすぐ電話して聞きましょう。
失業保険は貰えますか?
職歴
A会社 平成10.12月~平成19.3月

B会社 平成19.4月~平成20.1月

今年1月末にB社を退職したのでが失業保険は貰えますでしょうか?

今手元にあるもの
(源泉.資格喪失確認通知書.雇用保険資格取得等確認通知書.年金手帳)
A社からB社に変わった時、失業保険を貰いましたか?
貰っていたら、今回は貰えない可能性があると思います。
それと、B社に勤めた期間が1年未満なので難しいかもしれません。
とりあえず、ハローワークで相談しましょう。
特定資格受給者とは???
私は 今年9月末に16年働いてきた 会社を辞めました。パート社員ではありましたが 社会保険にも加入して働いて
いました。 年齢的にも もう少し働ける年齢でしたので 上司との今後の契約についての面接時に。。
あと1年か半年働きたいとつげ 社会保険に加入しない 短期間パートでも お願いしたところ 上司から
これから仕事も段々難しくなるし 大丈夫なのか?? 短期間パートになって働いてもらっても こちらとしては 何のメリットもない。 別の担当になると稟議扱いになる。一生懸命頑張って仕事をおぼえながら スキルアップをめざしますから。。と言えば 頑張ってやったからといって あなたの場合 それが何年使えるんだ?あと何年働くつもりだ?一生懸命働いたからってどうなるものでもない。と16年も働いてきた私の全部を否定されました。

こう言われては 私的には 更新しないで 退職するしかないと思わせるような言動ととりましたので 仕方ないので
辞めます。と告げると そうしたほうがいいと思うよ。と言われました。

退職届を書く時も 理由を書くときに 契約満了ではなく 契約更新拒否としたい。と告げると。。。。
雇うか雇わないかはこちらが決めること。。。と言われました。

失業保険の申請にハローワークに行った時 会社からの離職票の私の退職理由が1年前から辞めることを前提になっていて 今回の更新はしない。というところに○がついていたので。。
私が辞めた理由とは違う。とハローワーク側に伝えたところ 会社管轄のハローワークと会社との話し合いになる
ということでした。

そのあとハローワークから 連絡があり 会社側から 会社としては 私の事を再契約しようと思っていたが 私から辞めるといったので 自己都合退職になる。と言ってきたそうです。

そんなそぶりなど なかったのに(怒)。。。

私もそれから 失業保険を勉強し 私の場合 雇い止め(特定資格受給者)になるのでは??と思うのですが・・
会社とは何度か電話したり 人事部とは面接もしましたが。。私が辞めると言ったでしょ。。のいってんばりで。。


私が一度 辞めると言ったら もうそれで 決定なんでしょうか??
そういうふうにもっていかされた感なのですが。。
退職届も そこに名前住所○書いてと指示されて書きました。

私は 会社と戦っていく覚悟はできています。 私には勝ち目はありませんか・・
仕事に対する恐怖感 人間不信しか私にはありません。

どうか よいアドバイスを お願いします。
相手のやり方は汚いですが、更新拒否としたいというのはご自分から更新をしないという意思表示に他ならないので、その状況では自己都合での離職ということになってしまいます。

また、有期契約の期間満了でも、更新を希望していた場合でなければ特定受給資格者に該当する理由になりません。更新を希望しなかった場合の期間満了は一般受給資格者で給付制限は免除ということになります。

今のところは状況として厳しいと思いますが、退職届を強要により書かされているので脅迫や強要で告発することを視野に入れて警察に相談されてはいかがでしょうか?

いきなり警察署へ出向くのはあれでしょうから、都道府県警本部のサイトにはインターネットから相談することができるようになっていると思います。
刑事事件になるかならないかわからないようなことでも電話で相談できる番号もあります。

あるいは法テラスに相談すると初回の相談は無料ですし、労働問題に強い弁護士の紹介も受けられるので、その辺の適当な事務所に駆け込んで散々説明したあげくに専門外とか言い出して相談料だけぼったくられるより確実だと思います。

補足に。
特定受給資格者に認定されるためには通常その離職理由を証明する離職票以外の書類の添付が必要です。
ハローワークに細かい説明をしたのに今の状況があるということを考えると退職届はご本人が書いた社内文書に過ぎないですから、ご本人が更新を希望していたことを証明するものとしては弱すぎると思います。
有期契約の雇い止めの場合、雇い止め理由証明書を請求すると期間満了以外の細かい理由まで記載しなければいけませんが離職票も基本的に同じですし、すでに職場を管轄するハローワークまでもが職場の言い分を認めてしまっていますから、嘘の理由を書いてくることは目に見えています。
ハローワークは労働局配下にあるので労基署辺りに訴えても、ハローワークがそう判断しているので仕方がない、と言うでしょう。
あるいはお住まいの地域を管轄するハローワークを通して職場を管轄するハローワークが動いているので、話の細かいところが誤って伝わっているという可能性は大いにあると思いますが、自分達の誤りを認めるとも考えにくいかと。所詮は公務員ですから。
もう一度、職場を管轄するハローワークか労基署と直接お話されてみて、それでも現状を変えることが出来ない場合はやはり、角度を変えて労働当局以外のところへ相談するしかないのではないでしょうか。
失業保険について質問します。
去年の年末で仕事を解雇されました。
ハローワークに行き、写真など必要な物を持参で手続きをして、今年の1月20日に説明会(?
)をするという日程の入った冊子を貰いました。
しかし、実家のごたごたが続きその説明会に行く事が出来ずそれ以来ハローワークには行っていません。
最近になり、まだ手続きが間に合うと知人に聞き、本当はどうなのか知りたく質問させていただきます。
今の状況は、年末に解雇されて以来実家のごたごたが忙しかったのもあり仕事ずっとしていません。
そこで質問です。
①本当に今から手続きをして、失業保険を貰う事は出来るのでしょうか?
②もし出来るなら以前手続きをした後に引っ越したため、手続きした住所と現住所が違うのですがその場合どちらのハローワークに行けばいいのでしょうか?

やっと実家の事も収束したので就職活動をしようと思ってますが、見つかるまでもし頂けるなら助かると思い質問させていただきました。

長文になりすみませんでした。
宜しくお願いします。
質問1ですが、大丈夫ですまだ間に合います。
失業給付の受給には有効期限がありますが、前職を辞めてから1年以内です。
昨年末に退職されてのでしたら、今年の年末までに失業給付を受給し終わればいいです。

質問2については詳しくありませんが、現住所を管轄しているハローワークで手続きすることが基本です。
一度 電話して今までのいきさつと、どこのハローワークで手続きすればよいのか確認するといいですよ。
関連する情報

一覧

ホーム