一時帰休がある場合の失業保険の計算に付いて教えて下さい。過去6ケ月の給料の平均といわれてますが、ここ3ケ月は一時帰休で給料が減っています。この給料の減った状態で計算されるのですか?よろしくお願いします
賃金日額の計算では、締め切り期間ごとに区切り、賃金支払基礎日数が11日以上あるものを「1ヶ月」と勘定します。
失業保険について質問です。
勤務中に転職先が決まって(内定)から辞めるとします、転職先の就業日まで3ヶ月ほど期間があくとしたら、その間は失業保険をもらえるのでしょうか?
雇用保険の失業の定義は、働く意思と働ける能力があって積極的に求職活動を行ったにもかかわらず就職できない状態です。

勤務中に転職先が決まって、3ヵ月先に内定先に就職する場合、失業には該当しませんので再就職手当を含めて対象とはなりません。

内定先以外にも就職が可能な状態で、積極的に求職活動される場合は対象となります。
ハローワークで確認してください。
最低賃金のことで教えてください。
ちらしなどで自給800円、750円とかあって、失業保険、健康保険、年金加入した場合、自給のなかにふくまれるのでしょうか。
手取りで600円とかになるんでしょうか。
現在国で定めた最低賃金はいくらですか。同じく保険料もふくまれますか。 お願いいたします。
社会保険料については、時給を月額に換算し、その上で保険料が決定されます。
時給×労働時間×労働日数=1ヶ月の給与(総支給額)
総支給額-社会保険料等-所得税等=手取り額

最低賃金は各自治体や業種によります。(ある県の最低賃金は717円)
失業保険について。
①二回目の認定日までに、仕事が決まった場合、決まった日までの失業手当てはでますか??
②プラス再就職手当ても出ますか?


③○月○日~○日までで、失業手当てが出るのは月曜日~金曜日までの計算で良いのでしょうか?
1、出ますよ。ただ、就職したことを届け出る必要があります。(就職届、採用証明書等にて…)また、手続きの仕方は県によって違いますから、自分が手続きをしたハローワークか、失業給付の最初の手続きの時にもらった「しおり」「パンフレット」で確認しましょう。
2、次の再就職先で雇用保険に加入できるなら、たいてい出ると思いますよ。
3、ちょっと意味がわかりかねますけど、失業給付は曜日は関係ありません。土日祝日も関係なく支給の対象になります。たとえば、4月1日から15日までが支給対象になっているなら、15日分の支給があります。
失業保険について
無知な私にも分かる様にどなたかお願い致します。

二年間パートで勤めていた所を退職予定です。
年収100万円程で主人の扶養に入っています。
退職理由は『自己都合』です。

①退職後、出来るだけ早くに就職先を決めたいのですが、もし3ヶ月以上見つからなかったら私の場合1ヶ月どのくらい支給されるのでしょうか?
②支給された場合私は扶養から外されてしまいますか?
③受給には離職票以外に何か必要な物はありますか?

自宅近くに勤め先がない上に通勤手段が自転車、バスと限られている為とても不安です。
まず、雇用保険には加入していましたか?
また、加入していた間賃金支払基礎日数が11日以上の月が12ヶ月以上ありますか?

以上をクリアしていた場合、

①基本手当は、退職直前6ヶ月の賃金から計算しますが、毎月平均的に83,000円もらっていたとします。
支給額がその6ヶ月分÷180×50~80%で、この率が定かでありませんが(金額が低いほど率が高い)、1日2,000円前後ではないかと思います。
つまり、1ヶ月60,000円です。

②1日あたりの手当が3,612円以上では、社会保険の被扶養者となれませんが、そこまではもらえませんので扶養のまま入られます。
税務上は、失業給付は所得に含めなくてよいので、その年に他に所得がなければ扶養配偶者になります。

③退職時に離職票と共にリーフレットが渡されると思いますが、雇用保険被保険者証、印鑑、証明写真、身分証明書、本人名義の銀行口座のわかるものを持参します。

退職後、3ヶ月経っても仕事がみつからなかったら申請に行くのではなく、すぐに申請に行ってください。
申請後、7日の待機期間+3ヶ月の給付制限後に支給開始となります。(それまでに見つかっていれば、なしまたは再就職手当や就業手当がもらえる場合もあります)
関連する情報

一覧

ホーム