えっ!?自己都合退職???
(長文であり、しかも、スマートフォンで入力しているため、文章が読みづらかったら、お許しください。)
初めて質問させていただきます。
私は、今月より無職で、本日ハローワークに失業保険の申請に行き、「自己都合退職」と判断された者です。
私は、5月20日~8月31日まで、スタッフサービスという派遣会社より、派遣先Aに以下のような契約で派遣されておりました。
1度目 5月20日~6月30日 (勤務日数 5月→3日 6月 →20日)
2度目 7月1日~7月31日(勤務日数 8日)
3度目 8月1日~8 月31日(勤務日数 1日)
※いずれの契約も、契約書なしで『派遣労働者雇入通知書兼就業条件明示書』という書類が派遣元より送られてきただけです。(勤務日数に関する記述は、「シフト制」のみです。)
1度目の契約が終わる直前の6月20日に、派遣先Aから私に「スタッフサービスには内緒で、直接雇用にしたい」という申し出があったのですが、それは引抜行為になるので、私は納得がいかず、派遣先にも派遣元にも辞める意思を伝えました。 ( 派遣元により、派遣先が派遣社員を直接雇用することを阻まれるのを禁止している、いわゆる派遣法第33条が存在していても、私には、派遣先のやり方は受け入れられません。)
派遣元は、当然私の意思を受け入れず、派遣先も派遣元に押される形で、ずるずると2度も派遣契約を更新(9月以降に関しては、派遣先Aより、派遣契約の更新はできないという意思表示がありました。) をしましたが、しかし実際の私の勤務日数は、7月は8日だけ、8月に至っては1日だけになってしまいました。私以外の派遣先Aの言う通り、派遣社員から直接雇用になった人たちは、7 月、8月とも、月に20日程勤務していることから、私が、派遣先Aにとって不利益なことを派遣元に話したことにより、私は事実上、仕事を干されていたと思われます。
私が皆様にご質問したいことは、次の2点です。
1. このような状況でも、本当に自己都合退職なのでしょうか?(ハローワークの方は、派遣先より契約更新されなかったが、私も派遣先を辞めたいと言っていたので、自己都合退職と判断したそうです。) ※私の雇用保険加入履歴は、前職加入分の7ヶ月と今回の1ヶ月です。前々職以前の分は、昨年、失業保険を受けていた関係上、無効です。
2. 仮に、本当に「自己都合退職」であった場合、私に対する救済措置のようなものはないのでしょうか?(7月、8月の勤務日数があまりにも少ないため、今、生活にとても困っております。)
分かりづらい文書で恐縮ですが、どなたかご回答下さると幸いです。
(長文であり、しかも、スマートフォンで入力しているため、文章が読みづらかったら、お許しください。)
初めて質問させていただきます。
私は、今月より無職で、本日ハローワークに失業保険の申請に行き、「自己都合退職」と判断された者です。
私は、5月20日~8月31日まで、スタッフサービスという派遣会社より、派遣先Aに以下のような契約で派遣されておりました。
1度目 5月20日~6月30日 (勤務日数 5月→3日 6月 →20日)
2度目 7月1日~7月31日(勤務日数 8日)
3度目 8月1日~8 月31日(勤務日数 1日)
※いずれの契約も、契約書なしで『派遣労働者雇入通知書兼就業条件明示書』という書類が派遣元より送られてきただけです。(勤務日数に関する記述は、「シフト制」のみです。)
1度目の契約が終わる直前の6月20日に、派遣先Aから私に「スタッフサービスには内緒で、直接雇用にしたい」という申し出があったのですが、それは引抜行為になるので、私は納得がいかず、派遣先にも派遣元にも辞める意思を伝えました。 ( 派遣元により、派遣先が派遣社員を直接雇用することを阻まれるのを禁止している、いわゆる派遣法第33条が存在していても、私には、派遣先のやり方は受け入れられません。)
派遣元は、当然私の意思を受け入れず、派遣先も派遣元に押される形で、ずるずると2度も派遣契約を更新(9月以降に関しては、派遣先Aより、派遣契約の更新はできないという意思表示がありました。) をしましたが、しかし実際の私の勤務日数は、7月は8日だけ、8月に至っては1日だけになってしまいました。私以外の派遣先Aの言う通り、派遣社員から直接雇用になった人たちは、7 月、8月とも、月に20日程勤務していることから、私が、派遣先Aにとって不利益なことを派遣元に話したことにより、私は事実上、仕事を干されていたと思われます。
私が皆様にご質問したいことは、次の2点です。
1. このような状況でも、本当に自己都合退職なのでしょうか?(ハローワークの方は、派遣先より契約更新されなかったが、私も派遣先を辞めたいと言っていたので、自己都合退職と判断したそうです。) ※私の雇用保険加入履歴は、前職加入分の7ヶ月と今回の1ヶ月です。前々職以前の分は、昨年、失業保険を受けていた関係上、無効です。
2. 仮に、本当に「自己都合退職」であった場合、私に対する救済措置のようなものはないのでしょうか?(7月、8月の勤務日数があまりにも少ないため、今、生活にとても困っております。)
分かりづらい文書で恐縮ですが、どなたかご回答下さると幸いです。
①離職票の理由が自己都合になっていた場合、それを覆すには
A)派遣元と交渉をする
B)ハローワークの裁量で変更をしてもらう
のどちらかになります
ただし、Bの場合は通常、労働者からの一方的な言い分はききませんので、会社にも事実確認を行います
ですが、そこで会社がその内容を否定し、あなたの言い分を証明する明らかな証拠がなければ、ハローでは判断できませんからそこで終了となります。
②厳しいようですができません
苦しければ、仕事をえり好みをせずに次のアルバイトなりを探すしかありません
雇用保険は、支払いをしているという理由だけでは適用されません
自己都合退職の場合は
過去2年間で1ケ月11日以上の労働月×12ケ月の支払い期間が必要となりますので、あと3ケ月どこかで働かれては如何でしょうか?
A)派遣元と交渉をする
B)ハローワークの裁量で変更をしてもらう
のどちらかになります
ただし、Bの場合は通常、労働者からの一方的な言い分はききませんので、会社にも事実確認を行います
ですが、そこで会社がその内容を否定し、あなたの言い分を証明する明らかな証拠がなければ、ハローでは判断できませんからそこで終了となります。
②厳しいようですができません
苦しければ、仕事をえり好みをせずに次のアルバイトなりを探すしかありません
雇用保険は、支払いをしているという理由だけでは適用されません
自己都合退職の場合は
過去2年間で1ケ月11日以上の労働月×12ケ月の支払い期間が必要となりますので、あと3ケ月どこかで働かれては如何でしょうか?
年金の免除についての質問です。先日まで主人の扶養に入っていて、先ごろから失業保険受給中ということで扶養から抜けようと考えています。
失業中の人間には年金の免除や半額?見たいな制度があると聞きましたが、そうすると将来し払われる年金額も減るのでしょうか?
そういうブッチャケ相談って市役所とかでしてもいいのでしょうか?
あと国保は免除とかあるんですか?
ちなみに千葉市のものですが・・・。
失業中の人間には年金の免除や半額?見たいな制度があると聞きましたが、そうすると将来し払われる年金額も減るのでしょうか?
そういうブッチャケ相談って市役所とかでしてもいいのでしょうか?
あと国保は免除とかあるんですか?
ちなみに千葉市のものですが・・・。
国民年金保険料の免除制度には、半額全額免除制度があります。
病気、失業、営業不振などで保険料を納めるのが困難な人は、国保年金課の窓口で社会保険庁長官に申請して承認を受ければ保険料が免除されます。この期間は、年金の受給資格期間には算入されますが、年金額の計算には反映されません(カラ期間扱いとなります)。しかし、10年間は追納することができますし、追納しない場合でもその期間中に障害等になった場合の障害基礎年金の申請は、保険料を納付した場合と同様の扱いを受けられます。
ちなみに、保険料の全額免除を受けると、その免除期間は老齢基礎年金が3分の1に減額され、半額免除は3分の2に減額され支給されます。
また、平成17年6月、半額全額免除制度の申請は、平成17年7月から翌年6月までの保険料免除申請は7月1日から受付です。
早めに、市町村役場の窓口で手続きをお勧めします。
病気、失業、営業不振などで保険料を納めるのが困難な人は、国保年金課の窓口で社会保険庁長官に申請して承認を受ければ保険料が免除されます。この期間は、年金の受給資格期間には算入されますが、年金額の計算には反映されません(カラ期間扱いとなります)。しかし、10年間は追納することができますし、追納しない場合でもその期間中に障害等になった場合の障害基礎年金の申請は、保険料を納付した場合と同様の扱いを受けられます。
ちなみに、保険料の全額免除を受けると、その免除期間は老齢基礎年金が3分の1に減額され、半額免除は3分の2に減額され支給されます。
また、平成17年6月、半額全額免除制度の申請は、平成17年7月から翌年6月までの保険料免除申請は7月1日から受付です。
早めに、市町村役場の窓口で手続きをお勧めします。
失業保険不正受給について。
現在失業保険をもらっています。
来月末で最後の受給になりますが
それまでにアルバイトした場合
ちくられる以外に
所得税などで職安に
ばれるのでしょうか
?
因みに考えているバイトは
一日4時間週5で
雇用保険はつきません。
(会社に確認済)
もちろん社会保険もありません。
会社からの年末調整や
役所通してなどなど
考えられる要因は
いくつかありますが
上記の仕事内容で
所得税でばれることは
ありますか?…>_<…
またある場合可能性は
どれくらいなんでしょうか?
無知でお恥ずかしいですが
どなたか知恵をおかしください(´・_・`)
現在失業保険をもらっています。
来月末で最後の受給になりますが
それまでにアルバイトした場合
ちくられる以外に
所得税などで職安に
ばれるのでしょうか
?
因みに考えているバイトは
一日4時間週5で
雇用保険はつきません。
(会社に確認済)
もちろん社会保険もありません。
会社からの年末調整や
役所通してなどなど
考えられる要因は
いくつかありますが
上記の仕事内容で
所得税でばれることは
ありますか?…>_<…
またある場合可能性は
どれくらいなんでしょうか?
無知でお恥ずかしいですが
どなたか知恵をおかしください(´・_・`)
不正受給をすることができますかという質問には答えられませんよ。
絶対に大丈夫なんて答えはありえませんから。
バレたら今まで受給した金額の3倍返しです。結構な金額になりませんか。
それも、受給が終わったらそれで大丈夫ということではなくあとからでも怪しいと思われたら呼び出しがかかりますよ。
絶対に大丈夫なんて答えはありえませんから。
バレたら今まで受給した金額の3倍返しです。結構な金額になりませんか。
それも、受給が終わったらそれで大丈夫ということではなくあとからでも怪しいと思われたら呼び出しがかかりますよ。
もし今の職場を辞めた場合、失業保険をもらいながら携帯電話を持って使用し、支払いをする事はできますか!?
名義人は父になっていますが、私本人が口座を別にしてもらう形で支払いをしております。
積立で貯金もしていますが、これも継続は可能ですか!?
以前、前の職場を自己都合で退職してから携帯電話は持っていた記憶があります。
当時は多少の減額はあったものの、しょうがい者施設に通って訓練しながら失業保険をもらっていました。
今はどうなっていますか!?
ちなみに、父は年金生活をしているので頼るわけにはいきません。
よろしくお願いします。
名義人は父になっていますが、私本人が口座を別にしてもらう形で支払いをしております。
積立で貯金もしていますが、これも継続は可能ですか!?
以前、前の職場を自己都合で退職してから携帯電話は持っていた記憶があります。
当時は多少の減額はあったものの、しょうがい者施設に通って訓練しながら失業保険をもらっていました。
今はどうなっていますか!?
ちなみに、父は年金生活をしているので頼るわけにはいきません。
よろしくお願いします。
大丈夫ですよ。携帯を何台持とうがかまいません。失業保険をもらっている間は就職活動を月2回(最初の月は一回でよい)すればあとは旅行以外は何してもオッケーです。
会社都合で退社することになりました。
その場合、失業保険で基本賃金の70%ほど受け取れるというのは間違いないですか?また、失業保険を受け取っている間はアルバイト等で収入を得てはいけませんか?
また、収入を得ることができるとすれば、上限はおいくらでしょうか?
その場合、失業保険で基本賃金の70%ほど受け取れるというのは間違いないですか?また、失業保険を受け取っている間はアルバイト等で収入を得てはいけませんか?
また、収入を得ることができるとすれば、上限はおいくらでしょうか?
アルバイトは減額されると考えてください。
1日4時間以上は減額
週20時間は勤務とみなされ失業保険停止
1日4時間未満のアルバイトでも給料によって減額されます。
ただし4時間未満の場合の減額は失業保険の金額によって決定しますので一概に言えません
どうしてもバイトがしたいならばハローワークで相談してください。
失業保険とバイトを両方もらうより確実性で再就職手当をもらったほうがいいんじゃないんですか?
1日4時間以上は減額
週20時間は勤務とみなされ失業保険停止
1日4時間未満のアルバイトでも給料によって減額されます。
ただし4時間未満の場合の減額は失業保険の金額によって決定しますので一概に言えません
どうしてもバイトがしたいならばハローワークで相談してください。
失業保険とバイトを両方もらうより確実性で再就職手当をもらったほうがいいんじゃないんですか?
関連する情報