失業保険の給付で困っています。会社都合か自己都合によるものになるか教えてください
先日仕事を辞めました。アルバイト数名と社員1名(私)で営業している飲食店をやめました。
期間はちょうど1年勤めました。もともと5年前に今の会社とは違う会社に就職したのですが、前の会社の社長がもうこれ以上会社の運営ができないとのことから、今の会社に営業譲渡されて、その際アルバイトも全員今の会社に移ってきた経緯があります。なので、同じお店で働いてるのは5年なのですが、今の会社だと1年になります。この場合は給付の金額とかって変わってくるものでしょうか??私は27歳です
あと、辞めた理由がアルバイトとモメてしまったことなんです。
普通にもめるだけなら問題ないんですが、相手がヤクザを連れてきて、ヤクザに殺すぞ等脅されました。
灰皿を投げつけられそれ以外にも毒入りコーヒーをだしてる、や、私の彼氏も追い込むぞなどなど、私に対しても辞めるまで追い込むと皆が見てないところで言ってくるので、会社の重役に相談し、今期限り(来年3月まで)で辞めることにしておりました。会社にも来年で辞めたいといっておりました。私も彼女に対しての態度が悪かったのだから、我慢しようと、反省しようと思ったんですが、1ヶ月半後また同じ人とけんかしてしまいました。
前回は私も悪かったと反省しておりましたが、今回は私もこの人といっしょに仕事するのは限界だし、またヤクザがくるはずと思ったので、会社に「無理です。辞めさせてください」というと仕事は仕事だから今すぐには無理とのことでしたが、私も命のかかっているので、次の日から公休にさせてもらいました。大人の辞め方ではないのですが、その後は会社がずっと公休扱いにしてくれて、辞める日まで公休でした。
しかしもめた方はやはり次の日ヤクザを呼んでおりました。ヤクザはうちの会社だけでなく、テナントを統括している店長やマネジャーにまで私の文句を言っているようです。ただ誰もその人たちの言うことを信じてないですが、(恐喝罪で訴えたら?と統括のマネジャーに言われましたし)私も前回のこともあり、自分の命が惜しいと思って、お店出社してません。会社からは辞めるなら引継ぎをするように言われ、引継ぎノートを作ったりして過ごしていました。直接教えないと引継ぎできない項目もあるので、夜、ヤクザやもめた人と合わない時間帯を選んで出社しました。現在は離職票が届くの待ちです
このような状態でも会社都合ではなく自己都合になりますか?
先日仕事を辞めました。アルバイト数名と社員1名(私)で営業している飲食店をやめました。
期間はちょうど1年勤めました。もともと5年前に今の会社とは違う会社に就職したのですが、前の会社の社長がもうこれ以上会社の運営ができないとのことから、今の会社に営業譲渡されて、その際アルバイトも全員今の会社に移ってきた経緯があります。なので、同じお店で働いてるのは5年なのですが、今の会社だと1年になります。この場合は給付の金額とかって変わってくるものでしょうか??私は27歳です
あと、辞めた理由がアルバイトとモメてしまったことなんです。
普通にもめるだけなら問題ないんですが、相手がヤクザを連れてきて、ヤクザに殺すぞ等脅されました。
灰皿を投げつけられそれ以外にも毒入りコーヒーをだしてる、や、私の彼氏も追い込むぞなどなど、私に対しても辞めるまで追い込むと皆が見てないところで言ってくるので、会社の重役に相談し、今期限り(来年3月まで)で辞めることにしておりました。会社にも来年で辞めたいといっておりました。私も彼女に対しての態度が悪かったのだから、我慢しようと、反省しようと思ったんですが、1ヶ月半後また同じ人とけんかしてしまいました。
前回は私も悪かったと反省しておりましたが、今回は私もこの人といっしょに仕事するのは限界だし、またヤクザがくるはずと思ったので、会社に「無理です。辞めさせてください」というと仕事は仕事だから今すぐには無理とのことでしたが、私も命のかかっているので、次の日から公休にさせてもらいました。大人の辞め方ではないのですが、その後は会社がずっと公休扱いにしてくれて、辞める日まで公休でした。
しかしもめた方はやはり次の日ヤクザを呼んでおりました。ヤクザはうちの会社だけでなく、テナントを統括している店長やマネジャーにまで私の文句を言っているようです。ただ誰もその人たちの言うことを信じてないですが、(恐喝罪で訴えたら?と統括のマネジャーに言われましたし)私も前回のこともあり、自分の命が惜しいと思って、お店出社してません。会社からは辞めるなら引継ぎをするように言われ、引継ぎノートを作ったりして過ごしていました。直接教えないと引継ぎできない項目もあるので、夜、ヤクザやもめた人と合わない時間帯を選んで出社しました。現在は離職票が届くの待ちです
このような状態でも会社都合ではなく自己都合になりますか?
離職票が届いたら、すべての書類を持ってハローワークへ行く、担当の人にすべてをありのままに話してみてはいかがですか?
ただ、その会社がその業界で力を持っていて、あなたがまた同じ業界で仕事をしたいと思っている…となると、あまり騒ぎ立てない方がいいのかもしれないとも思います。嫌がらせを受けて、仕事がみつからなくなるかもしれません。
どっちにしても、まずはプロに相談するのがいいと思います。
ただ、その会社がその業界で力を持っていて、あなたがまた同じ業界で仕事をしたいと思っている…となると、あまり騒ぎ立てない方がいいのかもしれないとも思います。嫌がらせを受けて、仕事がみつからなくなるかもしれません。
どっちにしても、まずはプロに相談するのがいいと思います。
失業保険について教えてください。
・3月末に自己都合(結婚)で退職することになりました。
・入籍は4月中旬の予定です。
・住民票=実家(現在も4月からも)
勤務地=県外(通勤無理)
・転勤時勤務地へ住民票を移していなかった
住民票を移さずに転勤し、また戻ってきます。
その場合、通勤困難とみなされての待機期間免除の対象としてもらえるのでしょうか?
説明が下手ですみません。
詳しいかた、教えてください。
・3月末に自己都合(結婚)で退職することになりました。
・入籍は4月中旬の予定です。
・住民票=実家(現在も4月からも)
勤務地=県外(通勤無理)
・転勤時勤務地へ住民票を移していなかった
住民票を移さずに転勤し、また戻ってきます。
その場合、通勤困難とみなされての待機期間免除の対象としてもらえるのでしょうか?
説明が下手ですみません。
詳しいかた、教えてください。
・配偶者と同居した結果として通勤不可能・困難になることが必要です。ご実家で同居されるのでしょうか?
離職→実家に戻る→新居に移るなら、離職から新居に移るまでが概ね1ヶ月以内でなければなりません。
また、結婚+転居の両方が揃った時点で初めて条件を満たすことになります。
・「通勤不可能・困難」になるのは、往復4時間程度のときです。
どのような裏付けを持っていけば良いのかは、職安判断ですから、誰にも答えられません。
例えば
・転勤辞令……転勤の時期、転勤により引っ越したことの裏付け
・公的機関からの通知(ねんきん定期便・住民税額通知など)・運転免許証……現在の住所地の裏付け(←離職票にも書いてありますが)
・引っ越し業者との契約書……引っ越しの日時・移動の場所の裏付け
といったものを一つでも多く持っていくしかないでしょう。
離職→実家に戻る→新居に移るなら、離職から新居に移るまでが概ね1ヶ月以内でなければなりません。
また、結婚+転居の両方が揃った時点で初めて条件を満たすことになります。
・「通勤不可能・困難」になるのは、往復4時間程度のときです。
どのような裏付けを持っていけば良いのかは、職安判断ですから、誰にも答えられません。
例えば
・転勤辞令……転勤の時期、転勤により引っ越したことの裏付け
・公的機関からの通知(ねんきん定期便・住民税額通知など)・運転免許証……現在の住所地の裏付け(←離職票にも書いてありますが)
・引っ越し業者との契約書……引っ越しの日時・移動の場所の裏付け
といったものを一つでも多く持っていくしかないでしょう。
失業保険は何ヶ月以上働けばもらえますか?
昨年11月25日から働いてるんですが3月いっぱいで辞めるとしたら貰うことはできますか?
昨年11月25日から働いてるんですが3月いっぱいで辞めるとしたら貰うことはできますか?
自己都合による退職の場合は、12ヶ月以上の加入期間が必要です。
倒産やリストラによる会社都合の退職の場合は6ヶ月です。
前職が短くても、もし前々職から継続して加入していて、加入期間が上記の条件に当てはまるのであれば受給が可能です。
ただし、転職期間が一年以上空いてしまうと、継続して加入はできません。
倒産やリストラによる会社都合の退職の場合は6ヶ月です。
前職が短くても、もし前々職から継続して加入していて、加入期間が上記の条件に当てはまるのであれば受給が可能です。
ただし、転職期間が一年以上空いてしまうと、継続して加入はできません。
失業保険についてお伺いします。 派遣社員で11月30日までで退職しました。
12月から社員の方が産休から戻ってくるとの理由で、1月の更新を待たずに辞めることになりました。
もともと子宮筋腫もちで、体調が悪く12月に手術をする予定でしたので辞めようと検討中でしたので丁度よかったのですが、筋腫の成長がおもったより早く、11月初旬に急遽手術をしました。
その後、現在は通院していますが、徐々に体調も回復しつつあります。
今回お伺いしたいのが、失業保険の件です。私は、1年半 週5日フルタイムで働いていました。
派遣会社より、
・退職願を今から書き、自己都合の退職にし、体調不良によりやむ終えず辞めたとのことでハローワークで失業保険の申請をした ほうがよいのではないか(待機期間なしですぐにもらえるのではないか)
と言われています。
もともと体調不良で辞めたい旨は派遣会社に今までも伝えていました。
しかし、手術も終わり、病院からも大丈夫と言われているので 手術をしましたという診断書はありますが、
仕事は困難というような内容の診断書はありません。
残業は、多いときで29時間くらいでそれほど多いわけではありません。
ただし、子宮筋腫の影響で、腹痛、頭痛がひどく それを理由に辞めたいと思ったのは確かなのですが、それを証明できる
書類がありません。
ハローワークでは、このように書類もなく(手術名の記載された診断書だけはありますが・・)口頭だけで待機期間なしで
失業保険をもらえた方はいらっしいますか?
派遣なので、契約満了(12月末)後、1ヶ月たてば、待機期間なしでもらえると思うのですが、派遣会社の言うとうり、体調不良による退職でハローワークで手続きするか迷っています。
ぜひ皆様のお知恵をおかしください。
よろしくお願いします。
12月から社員の方が産休から戻ってくるとの理由で、1月の更新を待たずに辞めることになりました。
もともと子宮筋腫もちで、体調が悪く12月に手術をする予定でしたので辞めようと検討中でしたので丁度よかったのですが、筋腫の成長がおもったより早く、11月初旬に急遽手術をしました。
その後、現在は通院していますが、徐々に体調も回復しつつあります。
今回お伺いしたいのが、失業保険の件です。私は、1年半 週5日フルタイムで働いていました。
派遣会社より、
・退職願を今から書き、自己都合の退職にし、体調不良によりやむ終えず辞めたとのことでハローワークで失業保険の申請をした ほうがよいのではないか(待機期間なしですぐにもらえるのではないか)
と言われています。
もともと体調不良で辞めたい旨は派遣会社に今までも伝えていました。
しかし、手術も終わり、病院からも大丈夫と言われているので 手術をしましたという診断書はありますが、
仕事は困難というような内容の診断書はありません。
残業は、多いときで29時間くらいでそれほど多いわけではありません。
ただし、子宮筋腫の影響で、腹痛、頭痛がひどく それを理由に辞めたいと思ったのは確かなのですが、それを証明できる
書類がありません。
ハローワークでは、このように書類もなく(手術名の記載された診断書だけはありますが・・)口頭だけで待機期間なしで
失業保険をもらえた方はいらっしいますか?
派遣なので、契約満了(12月末)後、1ヶ月たてば、待機期間なしでもらえると思うのですが、派遣会社の言うとうり、体調不良による退職でハローワークで手続きするか迷っています。
ぜひ皆様のお知恵をおかしください。
よろしくお願いします。
↑
「体力の不足、心身の障害、疾病、負傷、視力の減退、聴力の減退、触覚の減退等により離職した者」は「正当な理由による自己都合離職」として、給付制限がありません。(平成5年 職発第26号)
「待機期間」ではなく「給付制限」ですね。
職安判断ですから確実にそうだとは言えませんが、そもそも会社が離職票にその旨を書いていて、手術もしているのにそこまで突っ込んでくるとは思えません。
手術しているのに「働くのに問題はなかった」というのは常識に反しますよね?
〉契約満了(12月末)後、1ヶ月たてば、待機期間なしでもらえると思うのですが
満了前に辞めているのですから該当しません。
あくまでも現実に辞めた時期の辞めた理由が問題です。
「体力の不足、心身の障害、疾病、負傷、視力の減退、聴力の減退、触覚の減退等により離職した者」は「正当な理由による自己都合離職」として、給付制限がありません。(平成5年 職発第26号)
「待機期間」ではなく「給付制限」ですね。
職安判断ですから確実にそうだとは言えませんが、そもそも会社が離職票にその旨を書いていて、手術もしているのにそこまで突っ込んでくるとは思えません。
手術しているのに「働くのに問題はなかった」というのは常識に反しますよね?
〉契約満了(12月末)後、1ヶ月たてば、待機期間なしでもらえると思うのですが
満了前に辞めているのですから該当しません。
あくまでも現実に辞めた時期の辞めた理由が問題です。
失業保険について
質問御願い致します
現在3ヶ月更新の派遣の仕事についてるのですが、契約期間満了で退社した際、
失業保険を申請したら、離職理由は自己都合扱いになるのでしょうか?
今回の契約更新はしないで契約満了での退職→失業保険の申請をして、職業訓練→正社員を
目指したいと思ったのですが、、、失業保険やれ、、、まるで知識が無いので
詳しい方が居らしゃいましたら宜しくお願い致します
質問御願い致します
現在3ヶ月更新の派遣の仕事についてるのですが、契約期間満了で退社した際、
失業保険を申請したら、離職理由は自己都合扱いになるのでしょうか?
今回の契約更新はしないで契約満了での退職→失業保険の申請をして、職業訓練→正社員を
目指したいと思ったのですが、、、失業保険やれ、、、まるで知識が無いので
詳しい方が居らしゃいましたら宜しくお願い致します
契約期間満了の場合は、正当な理由のある自己都合退職(特定理由離職者2)として取り扱われ、給付制限3ヶ月は付きません。
なお、労働契約書に更新の可能性があると明示されており、かつ労働者側が更新を希望したにもかかわらず雇止めになった時は、特定理由離職者1として取り扱われ、会社都合による離職として優遇されるので注意が必要です。
なお、労働契約書に更新の可能性があると明示されており、かつ労働者側が更新を希望したにもかかわらず雇止めになった時は、特定理由離職者1として取り扱われ、会社都合による離職として優遇されるので注意が必要です。
出産手当金と失業保険と扶養について
どなたか詳しい方にお知恵を貸していただきたいです。
5月30日に第一子誕生を控えております。
妻は3月末頃から有給消化に入り、4月末で現在の会社を退職いたします。
私としてのベストな状況は、出産手当金が入って、失業保険ももらえて更に私の扶養に妻が入れるといった状況が一番嬉しいのですが、そこで問題が…
1 保険料自体はいつまで払わないといけないのか?
2 出産手当金を申請して受給するまでの間、妻は私の保険の扶養に入れないのか?
3 失業保険の延長申請を申込むつもりですが、延長中の期間は扶養に入れるのか?また、出産手当金と失業保険は相反するものと思うので、そもそも受給自体できるのかどうか?
以上です。
わかる方がいらっしゃいましたらお力を貸していただけないでしょうか?
どなたか詳しい方にお知恵を貸していただきたいです。
5月30日に第一子誕生を控えております。
妻は3月末頃から有給消化に入り、4月末で現在の会社を退職いたします。
私としてのベストな状況は、出産手当金が入って、失業保険ももらえて更に私の扶養に妻が入れるといった状況が一番嬉しいのですが、そこで問題が…
1 保険料自体はいつまで払わないといけないのか?
2 出産手当金を申請して受給するまでの間、妻は私の保険の扶養に入れないのか?
3 失業保険の延長申請を申込むつもりですが、延長中の期間は扶養に入れるのか?また、出産手当金と失業保険は相反するものと思うので、そもそも受給自体できるのかどうか?
以上です。
わかる方がいらっしゃいましたらお力を貸していただけないでしょうか?
1.各種社会保険料は退職月まで発生します。
2.退職によって出産手当金を受給する場合には
退職からすぐ夫の社会保険の扶養に入れます。
(出産手当金は非課税所得なので、奥さんの所得にはなりません)
3.失業保険の受給中の妻は、夫の社会保険の扶養に入れない健保がありますが
受給延長中は夫の社会保険の扶養に入れます。
(ある程度の額までは失業保険を貰いながら扶養に入れる健保もあるが、1円でも失業保険を貰っている期間は扶養でいられない健保もあるので、ご主人の健保にお問い合わせを)
出産手当金と失業保険は全くの別制度で、「相反する」ことはありません。
ただし、失業保険は「今すぐでも働く意思があり、なおかつ今すぐ働ける状況にある人」が受給条件。
お産を理由に前職を退職した方は、事実上「今すぐに就職活動し、新しい仕事が見つかればすぐ働ける状態ではない」ため
退職直後すぐに失業保険の給付を受けることは不可能ですから
退職後、すぐに「受給延長の手続き」をする必要が出てくることになります。
また、産後8週間は法による就労禁止期間になるため
この間の失業保険の給付もありません。
すなわち出産手当金と失業保険を同時に受け取る、ということは制度上ありえませんので
「相反するのではないか」「受給できないんじゃないか」というご心配は無用です。
・退職したら、すぐに夫の健保への加入手続きをする。
・退職後、規定の時期になったらハロワに出向いて失業保険の受給延長手続きを行う。
・お産をしたら、出産手当金の申請を退職した会社経由で行う。
・産後8週以上経過し、ハロワに行ける状態になったら受給延長を解除して失業保険を貰う。
(夫の健保が「失業保険の受給中に扶養でいられない健保」であれば、その間は奥様のみ社会保険から脱退し、国保に加入する)
・・・という流れになりますね。
ハロワでの「受給延長手続き」は、退職からすぐにできるわけではなく
「退職日翌日から30日目のさらに翌日から1ヶ月以内に、離職票・印鑑・母子健康手帳など持参で管轄のハロワで手続き」です。
奥様の場合、退職日が出産予定日にかなり近いため
「退職翌日から30日後のさらに翌日から1ヶ月以内」という時期は、非常にお産/間近でハロワに行きにくい状態であったり
場合によってはお産直後の「外出が出来ない時期」の可能性もあります。
このような場合、郵送や代理人による手続きも可能ですからご安心を。
2.退職によって出産手当金を受給する場合には
退職からすぐ夫の社会保険の扶養に入れます。
(出産手当金は非課税所得なので、奥さんの所得にはなりません)
3.失業保険の受給中の妻は、夫の社会保険の扶養に入れない健保がありますが
受給延長中は夫の社会保険の扶養に入れます。
(ある程度の額までは失業保険を貰いながら扶養に入れる健保もあるが、1円でも失業保険を貰っている期間は扶養でいられない健保もあるので、ご主人の健保にお問い合わせを)
出産手当金と失業保険は全くの別制度で、「相反する」ことはありません。
ただし、失業保険は「今すぐでも働く意思があり、なおかつ今すぐ働ける状況にある人」が受給条件。
お産を理由に前職を退職した方は、事実上「今すぐに就職活動し、新しい仕事が見つかればすぐ働ける状態ではない」ため
退職直後すぐに失業保険の給付を受けることは不可能ですから
退職後、すぐに「受給延長の手続き」をする必要が出てくることになります。
また、産後8週間は法による就労禁止期間になるため
この間の失業保険の給付もありません。
すなわち出産手当金と失業保険を同時に受け取る、ということは制度上ありえませんので
「相反するのではないか」「受給できないんじゃないか」というご心配は無用です。
・退職したら、すぐに夫の健保への加入手続きをする。
・退職後、規定の時期になったらハロワに出向いて失業保険の受給延長手続きを行う。
・お産をしたら、出産手当金の申請を退職した会社経由で行う。
・産後8週以上経過し、ハロワに行ける状態になったら受給延長を解除して失業保険を貰う。
(夫の健保が「失業保険の受給中に扶養でいられない健保」であれば、その間は奥様のみ社会保険から脱退し、国保に加入する)
・・・という流れになりますね。
ハロワでの「受給延長手続き」は、退職からすぐにできるわけではなく
「退職日翌日から30日目のさらに翌日から1ヶ月以内に、離職票・印鑑・母子健康手帳など持参で管轄のハロワで手続き」です。
奥様の場合、退職日が出産予定日にかなり近いため
「退職翌日から30日後のさらに翌日から1ヶ月以内」という時期は、非常にお産/間近でハロワに行きにくい状態であったり
場合によってはお産直後の「外出が出来ない時期」の可能性もあります。
このような場合、郵送や代理人による手続きも可能ですからご安心を。
関連する情報