失業保険について質問です
平成21年9月~平成22年8月まで月40時間の契約でアルバイトとして働いていました。
雇用保険に加入していましたので、失業保険が貰えると思い職業安定所に
行きましたが、加入日が9月3日だったため9月は中途半端だから駄目で
加入期間は11月で失業保険は貰えないと言われました。
どういう事なのか良く分からないので、失業保険に詳しい方よろしくお願いします
平成21年9月~平成22年8月まで月40時間の契約でアルバイトとして働いていました。
雇用保険に加入していましたので、失業保険が貰えると思い職業安定所に
行きましたが、加入日が9月3日だったため9月は中途半端だから駄目で
加入期間は11月で失業保険は貰えないと言われました。
どういう事なのか良く分からないので、失業保険に詳しい方よろしくお願いします
失業保険は、自己都合の場合は1年以上、解雇などの場合は半年以上雇用保険をかけていれば手続きできるという言い方をよくされるのですが、実際はというか、厳密に言うと違うのです。
正確には、完全月(丸々1カ月)で11日以上勤務した月が12カ月以上(少なくとも12カ月分)、解雇などの場合は6カ月以上(少なくとも6カ月分)なくては手続きできないのです。
例えば、9月1日~9月30日や9月3日~10月2日といった場合は完全月ですが、9月3日~9月30日といった場合は丸々1カ月ありませんから完全月ではないということです。
分かりますか?
あなたの手元に離職票があると思いますが、それを見てください。
期間が2通り書いてあると思うのです。
一番左側の期間は、離職日から1カ月ずつ遡って書いてあると思います。
8月のいつが退職日なのか分かりませんが、例えば8月31日退職であれば、8月1日~離職日、7月1日~7月31日、6月1日~6月30日・・一番最後が9月3日~9月30日と下がっていっているはずです。
その場合、丸々1カ月で11日以上勤務している月を数えると、11カ月分しかないはずです。
一番下の9月3日~9月30日は11日以上勤務していたとしても、完全月ではないので数えられないのです。
従って、9月が中途半端なので(9月は完全月ではないから)期間が足りないですねと担当の方が言われたのだと思います。
因みに、今回は手続きできなかったとしても、すぐ就職して雇用保険をかけてもらえば、雇用保険をかけていた期間は通算されます。もし次の就職先で雇用保険を6カ月かけて退職したとすると、通算で17カ月ということになります。
ご参考になさってください。
正確には、完全月(丸々1カ月)で11日以上勤務した月が12カ月以上(少なくとも12カ月分)、解雇などの場合は6カ月以上(少なくとも6カ月分)なくては手続きできないのです。
例えば、9月1日~9月30日や9月3日~10月2日といった場合は完全月ですが、9月3日~9月30日といった場合は丸々1カ月ありませんから完全月ではないということです。
分かりますか?
あなたの手元に離職票があると思いますが、それを見てください。
期間が2通り書いてあると思うのです。
一番左側の期間は、離職日から1カ月ずつ遡って書いてあると思います。
8月のいつが退職日なのか分かりませんが、例えば8月31日退職であれば、8月1日~離職日、7月1日~7月31日、6月1日~6月30日・・一番最後が9月3日~9月30日と下がっていっているはずです。
その場合、丸々1カ月で11日以上勤務している月を数えると、11カ月分しかないはずです。
一番下の9月3日~9月30日は11日以上勤務していたとしても、完全月ではないので数えられないのです。
従って、9月が中途半端なので(9月は完全月ではないから)期間が足りないですねと担当の方が言われたのだと思います。
因みに、今回は手続きできなかったとしても、すぐ就職して雇用保険をかけてもらえば、雇用保険をかけていた期間は通算されます。もし次の就職先で雇用保険を6カ月かけて退職したとすると、通算で17カ月ということになります。
ご参考になさってください。
2年間働いていた会社を、一身上の都合で退社しました。失業保険は加入していました。その後1カ月アルバイトとして、別の会社で働きました。今は無職です。失業保険はもらえますか?
2年間働いて退職し他会社の離職票はありますか?
なければ会社に請求してください。
離職票等の必要書類をハローワークに提出し申請すれば雇用保険の受給は出来ます。
但し、自己都合による退職なので、手当の支給が始まるのは申請から3ヶ月半~4ヶ月後からになります。
なければ会社に請求してください。
離職票等の必要書類をハローワークに提出し申請すれば雇用保険の受給は出来ます。
但し、自己都合による退職なので、手当の支給が始まるのは申請から3ヶ月半~4ヶ月後からになります。
Aと言う会社の失業保険をもらわないで次のBの仕事をしている場合してBの会社をやめた場合Aの時の失業保険は貰えないのでしょうか!?直前に働いていたBの会社しか貰えないのでしょうか!?
B社が1年以上勤めているならB社のみ。
たとえばB社、半年、A社8ヶ月であれば両方の離職票を提出することになります。
ただし、2社で2年いないです。
たとえばB社、半年、A社8ヶ月であれば両方の離職票を提出することになります。
ただし、2社で2年いないです。
失業保険手当ての受給について。
現在、パートですが
育児休暇中です。
21年9月入社。
22年11月~産前休暇。
23年2月~12月まで育児休暇予定。
私がいた場所は代わりの子がいて早く復帰して欲しいって話でしたが
代わりの子がやっぱり私が働いていた場所で働きたい。と言い出し
私は戻る場所が無くなりました。
会社側は
1年間、育児休暇を取って育児もあるだろうし辞める?って感じです。
場所があるとしても
時給が下がる場所など
明らかに不利になる場所しか空いてません。
元々、場所がないなら
辞めるしかないとは思ってましたが復帰はしたかった気持ちもありますが諦めてます。
だいたい、早く復帰して。と散々、電話して来て
やっぱり場所が無い。とか振り回された感があり
若干、腹が立ちます。
会社独自の退職届けがありチェック欄には
一身上の都合。などしかありません。
私は会社都合なのでは?とちょっと思っちゃいます。
失業手当ては
会社都合だとすぐ貰えて
自分の都合だと3ヶ月後~支給と聞きました。
ここで質問ですが
会社側には自己都合にして職安に場所が無いと言われてやめた。と正直に話せばすぐ失業手当ての支給にして貰えるのでしょうか?
また今の状況から
失業保険に切り替えたら
いくらくらいの支給になりますか?
計算がイマイチ分かりません。
仕事は探します。
給料は妊娠前は8万くらいで妊娠中は日数を減らしていたので4万~6万くらいでした。
育児手当は2ヶ月に1度約7万支給されてます。
妊娠中に日数を減らして出勤していた分も対象になり金額が減ってしまいました…
どの期間から計算したらいいのかもわからず…
分かりにくい文ですが
詳しい方、教えて下さい。
現在、パートですが
育児休暇中です。
21年9月入社。
22年11月~産前休暇。
23年2月~12月まで育児休暇予定。
私がいた場所は代わりの子がいて早く復帰して欲しいって話でしたが
代わりの子がやっぱり私が働いていた場所で働きたい。と言い出し
私は戻る場所が無くなりました。
会社側は
1年間、育児休暇を取って育児もあるだろうし辞める?って感じです。
場所があるとしても
時給が下がる場所など
明らかに不利になる場所しか空いてません。
元々、場所がないなら
辞めるしかないとは思ってましたが復帰はしたかった気持ちもありますが諦めてます。
だいたい、早く復帰して。と散々、電話して来て
やっぱり場所が無い。とか振り回された感があり
若干、腹が立ちます。
会社独自の退職届けがありチェック欄には
一身上の都合。などしかありません。
私は会社都合なのでは?とちょっと思っちゃいます。
失業手当ては
会社都合だとすぐ貰えて
自分の都合だと3ヶ月後~支給と聞きました。
ここで質問ですが
会社側には自己都合にして職安に場所が無いと言われてやめた。と正直に話せばすぐ失業手当ての支給にして貰えるのでしょうか?
また今の状況から
失業保険に切り替えたら
いくらくらいの支給になりますか?
計算がイマイチ分かりません。
仕事は探します。
給料は妊娠前は8万くらいで妊娠中は日数を減らしていたので4万~6万くらいでした。
育児手当は2ヶ月に1度約7万支給されてます。
妊娠中に日数を減らして出勤していた分も対象になり金額が減ってしまいました…
どの期間から計算したらいいのかもわからず…
分かりにくい文ですが
詳しい方、教えて下さい。
〉すぐ失業手当ての支給にして貰えるのでしょうか?
無理。
特定受給資格者・特定理由離職者になる、どの理由に該当するという主張ですか?
「場所が無いと言われて」と言っても、その証拠がないでしょう? 会社が否定すればそれまで。
労働局の雇用均等室に相談したわけでもなく、自分で退職届を出して辞めたら、まずひっくり返りません。
〉どの期間から計算したらいいのかもわからず…
離職日が基準です。
単に、賃金締切期間のうち、賃金支払基礎日数が11日以上ないものは数えないだけ。
賃金支払基礎日数を11日以上含む締め期間6ヶ月の賃金を180日で割った額が基礎です。
雇用保険からの育児休業給付金は「賃金」ではありません。
無理。
特定受給資格者・特定理由離職者になる、どの理由に該当するという主張ですか?
「場所が無いと言われて」と言っても、その証拠がないでしょう? 会社が否定すればそれまで。
労働局の雇用均等室に相談したわけでもなく、自分で退職届を出して辞めたら、まずひっくり返りません。
〉どの期間から計算したらいいのかもわからず…
離職日が基準です。
単に、賃金締切期間のうち、賃金支払基礎日数が11日以上ないものは数えないだけ。
賃金支払基礎日数を11日以上含む締め期間6ヶ月の賃金を180日で割った額が基礎です。
雇用保険からの育児休業給付金は「賃金」ではありません。
半年間だけ、一般企業で試用期間として雇用されることになりました。
半年で解雇された場合、失業保険はもらえますか?
ちなみに、前回の失業保険は切れています。
半年で解雇された場合、失業保険はもらえますか?
ちなみに、前回の失業保険は切れています。
一般企業で20年、総務の社保担当してました。
前の給付は切れているとのことなので半年の雇用では失業給付金は貰えないですね。失業認定を受けるのは2年で1年以上の雇用されていた場合です。会社によほどの過失があれば別ですが。短期間で週に一定以上の労働時間があり1ヶ月以上の雇用の予定であれば雇用保険に加入しなくてはならないので。試用期間とのことですが更新の見込みはないのですか?通常に勤務していたら正規採用になるはすですよ。
詳しくはわかりませんがご自身に過失なく試用期間でということなら専門の社労士に相談されてはいかがですか?
前の給付は切れているとのことなので半年の雇用では失業給付金は貰えないですね。失業認定を受けるのは2年で1年以上の雇用されていた場合です。会社によほどの過失があれば別ですが。短期間で週に一定以上の労働時間があり1ヶ月以上の雇用の予定であれば雇用保険に加入しなくてはならないので。試用期間とのことですが更新の見込みはないのですか?通常に勤務していたら正規採用になるはすですよ。
詳しくはわかりませんがご自身に過失なく試用期間でということなら専門の社労士に相談されてはいかがですか?
関連する情報