結婚後の働き方について相談させてください。
既婚の29歳女です。前職は派遣社員でしたが、結婚に伴う引っ越しのため退職しました。
旦那と話し合った結果、子供を作る気はなく、現在失業保険をもらいながら職探し中です。
今後も派遣社員として働くか、正社員として働くかで迷っています。
(事務職希望で、マイホーム購入のため貯金をできる限りしたい)
1社派遣社員で事務の仕事が決まったのですが、前職と比較し時給はかなり安く、また自由化業務のため派遣期間に制限があります。(派遣期間終了後はパートになるか契約社員になるか、はたまた切られるかはまだ定かでない)
上記のことを考えると、年齢的にも今のうちに正社員で就職した方が良いのかとも思うのですが、たいした職歴も資格もないため、かなり厳しい状況です。
(ワード・エクセルは初級程度で、事務職の経験はありません)
失業保険の受給終了まであと数ヶ月残っているので時間的余裕はあるのですが、資格をとる金銭的余裕はありません。
旦那は失業保険が受給終了するまでゆっくり探したら…と言うのですが、せっかく決まった派遣社員の仕事を断るか、今後決まるかもわからない正社員の道を行くか非常に悩んでいます。
まとまりのない文章になってしまいましたが、「自分で決めろ」というような回答ではなく、何かしらアドバイス頂けると嬉しいです(>_<)
既婚の29歳女です。前職は派遣社員でしたが、結婚に伴う引っ越しのため退職しました。
旦那と話し合った結果、子供を作る気はなく、現在失業保険をもらいながら職探し中です。
今後も派遣社員として働くか、正社員として働くかで迷っています。
(事務職希望で、マイホーム購入のため貯金をできる限りしたい)
1社派遣社員で事務の仕事が決まったのですが、前職と比較し時給はかなり安く、また自由化業務のため派遣期間に制限があります。(派遣期間終了後はパートになるか契約社員になるか、はたまた切られるかはまだ定かでない)
上記のことを考えると、年齢的にも今のうちに正社員で就職した方が良いのかとも思うのですが、たいした職歴も資格もないため、かなり厳しい状況です。
(ワード・エクセルは初級程度で、事務職の経験はありません)
失業保険の受給終了まであと数ヶ月残っているので時間的余裕はあるのですが、資格をとる金銭的余裕はありません。
旦那は失業保険が受給終了するまでゆっくり探したら…と言うのですが、せっかく決まった派遣社員の仕事を断るか、今後決まるかもわからない正社員の道を行くか非常に悩んでいます。
まとまりのない文章になってしまいましたが、「自分で決めろ」というような回答ではなく、何かしらアドバイス頂けると嬉しいです(>_<)
失業給付を受けている間でも、国民保険、国民年金、住民税とかの支払いがあって、結構金銭的にきついですよね。
もし派遣で、社会保険、厚生年金、雇用保険に入れるのであれば、早く働いたほうが良い気もします。受給期間が数ヶ月残っているなら、再就職手当ても貰えますし。
派遣期間がどれくらいかはわかりませんが、働きながら正社員を目指して就職活動する、というのはどうでしょう。正社員となると、実務経験があったほうがとってもらいやすいだろうし。
もしかしたら、派遣期間が終了する頃には子どもを作る方向に変わってるかもしれませんしね。
もし派遣で、社会保険、厚生年金、雇用保険に入れるのであれば、早く働いたほうが良い気もします。受給期間が数ヶ月残っているなら、再就職手当ても貰えますし。
派遣期間がどれくらいかはわかりませんが、働きながら正社員を目指して就職活動する、というのはどうでしょう。正社員となると、実務経験があったほうがとってもらいやすいだろうし。
もしかしたら、派遣期間が終了する頃には子どもを作る方向に変わってるかもしれませんしね。
失業給付資格喪失確認通知書について
わかる方アドバイスをください★
2009年8月31日で会社を退職しました。仕事は続けたかったのですが、結婚して、仕事場から遠く離れるため退職をしました。
会社から、失業給付資格喪失確認通知書(被保険者通知用)という紙だけが送られてきました。離職票交付希望:2無、喪失原因:2 3以外の離職となっています。失業保険をもらって、できれば、職業訓練校に通いたいと思っています。再就職ももちろん希望です。いろんなサイトを見ていると、離職票1.2が必要と書いてありました。私の場合、どのようにしたら、失業保険をもらって、職業訓練校に通うことができますか?
あと、失業給付中は扶養に入れないんでしょうか?
わかる方アドバイスをください★
2009年8月31日で会社を退職しました。仕事は続けたかったのですが、結婚して、仕事場から遠く離れるため退職をしました。
会社から、失業給付資格喪失確認通知書(被保険者通知用)という紙だけが送られてきました。離職票交付希望:2無、喪失原因:2 3以外の離職となっています。失業保険をもらって、できれば、職業訓練校に通いたいと思っています。再就職ももちろん希望です。いろんなサイトを見ていると、離職票1.2が必要と書いてありました。私の場合、どのようにしたら、失業保険をもらって、職業訓練校に通うことができますか?
あと、失業給付中は扶養に入れないんでしょうか?
失業給付資格喪失確認通知書ですが、雇用保険資格喪失確認通知書ではないでしょうか?
貴方が会社を辞めた時に、離職票を請求されていなかったのでしょう。
それで会社は独自の判断で離職票交付希望を無としたのでしょう。
雇用保険手当(失業手当)を受給するためには、離職票が必要になります、なので辞めた会社に離職票の請求をしてください。
離職票が届いたら、離職票と下記のものを持参してハローワークで手続きを行います。
・ 雇用保険被保険者証
・ 本人確認、住所及び年齢を確認できる官公署の発行した写真つきのもの
(運転免許証、住民基本台帳カード(写真つき)等)
・ 写真(たて3cm×よこ2.5cmの正面上半身のもの、かつ、3か月以内に撮影したもの)2枚
・ 印鑑
・ 本人名義の普通預金通帳(郵便局も含む)
職業訓練校に入るには色々と条件があります、詳しくはハローワークで尋ねてみる事です。
雇用保険手当(失業給付)受給中でも、手当の基本日額が3,611円以下の場合は扶養に入る事が出来ます、逆に言えば基本手当日額が3612円以上だと扶養には入れないという事です。
とりあえず辞めた会社への離職票の請求を。
貴方が会社を辞めた時に、離職票を請求されていなかったのでしょう。
それで会社は独自の判断で離職票交付希望を無としたのでしょう。
雇用保険手当(失業手当)を受給するためには、離職票が必要になります、なので辞めた会社に離職票の請求をしてください。
離職票が届いたら、離職票と下記のものを持参してハローワークで手続きを行います。
・ 雇用保険被保険者証
・ 本人確認、住所及び年齢を確認できる官公署の発行した写真つきのもの
(運転免許証、住民基本台帳カード(写真つき)等)
・ 写真(たて3cm×よこ2.5cmの正面上半身のもの、かつ、3か月以内に撮影したもの)2枚
・ 印鑑
・ 本人名義の普通預金通帳(郵便局も含む)
職業訓練校に入るには色々と条件があります、詳しくはハローワークで尋ねてみる事です。
雇用保険手当(失業給付)受給中でも、手当の基本日額が3,611円以下の場合は扶養に入る事が出来ます、逆に言えば基本手当日額が3612円以上だと扶養には入れないという事です。
とりあえず辞めた会社への離職票の請求を。
失業保険受給資格についてお聞きしたいです。
派遣で2年以上勤めていました。もちろん、その間に雇用保険に入っています。
3/31で派遣を期間満了で終了し、
4/9には離職票の発行手続き(離職証明書に署名捺印し派遣会社に発送)を進めました。
そして次の日、同じ派遣会社から4/15から7月初旬までの仕事の依頼がきたので受けるのですが、
雇用保険継続について派遣会社に問い合わせたところ、
離職票請求し離職証明書が発行されてしまっているので
雇用保険は切れてますので
4/15からの雇用保険は再度加入になりますといわれました。
7月初旬の仕事を終えたら、離職票はどうなりますか。
同じ派遣会社で次の仕事が見つかれば雇用保険6ヶ月以上満たすのですが
見つからない場合、12月くらいまではバイトやほかの派遣などで働きたいので
2年以上勤めた会社の受給は、あきらめようと思いますが、
次の会社の離職票は使えますか?
雇用保険は2ヶ月と少ししか入ってないので、受給資格はないのでしょうか。
わかりづらくて申し訳ありません。
派遣で2年以上勤めていました。もちろん、その間に雇用保険に入っています。
3/31で派遣を期間満了で終了し、
4/9には離職票の発行手続き(離職証明書に署名捺印し派遣会社に発送)を進めました。
そして次の日、同じ派遣会社から4/15から7月初旬までの仕事の依頼がきたので受けるのですが、
雇用保険継続について派遣会社に問い合わせたところ、
離職票請求し離職証明書が発行されてしまっているので
雇用保険は切れてますので
4/15からの雇用保険は再度加入になりますといわれました。
7月初旬の仕事を終えたら、離職票はどうなりますか。
同じ派遣会社で次の仕事が見つかれば雇用保険6ヶ月以上満たすのですが
見つからない場合、12月くらいまではバイトやほかの派遣などで働きたいので
2年以上勤めた会社の受給は、あきらめようと思いますが、
次の会社の離職票は使えますか?
雇用保険は2ヶ月と少ししか入ってないので、受給資格はないのでしょうか。
わかりづらくて申し訳ありません。
雇用保険の被保険者期間は一度退職しても1年以内に再加入すれば過去の期間は通算されます。
7月までの仕事が雇用保険加入なら過去の2年間も通算可能です。
それからすればあなたの場合も問題はないと思います。
7月までの仕事が雇用保険加入なら過去の2年間も通算可能です。
それからすればあなたの場合も問題はないと思います。
妊娠が理由の退職の場合、どのような失業保険、社会保険の手続きがいいのでしょうか?
現在、妊娠中で5月25日付けで退職しました。
夫の扶養に入ろうと思っていたのですが、会社から3か月間は自分で
国民年金と国民健康保険を支払ってください。
その後、扶養に入ってといわれました。
私は出産後にはまた働きたいと思っているので雇用保険の
延長をしようと思っていています。
この会社から言われた3か月分の社会保険を自分で払うとゆうのは
どういう意味なのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
現在、妊娠中で5月25日付けで退職しました。
夫の扶養に入ろうと思っていたのですが、会社から3か月間は自分で
国民年金と国民健康保険を支払ってください。
その後、扶養に入ってといわれました。
私は出産後にはまた働きたいと思っているので雇用保険の
延長をしようと思っていています。
この会社から言われた3か月分の社会保険を自分で払うとゆうのは
どういう意味なのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
退職して扶養に入る=求職する意思がない=雇用保険の失業給付申請ができない。
会社が、機械的に指示を出すケースとして、「自己都合退職の人は、待機期間の3ヵ月までは自分で国保に入っておいて、就職活動をする意思を示さないとダメ。扶養に入ると失業給付の受給要件を満たさない」ということでしょうか。
妊娠・出産を理由として受給期間延長を申請するつもりなら、すぐに配偶者の扶養に入っても差し支えないと思います。
会社が、機械的に指示を出すケースとして、「自己都合退職の人は、待機期間の3ヵ月までは自分で国保に入っておいて、就職活動をする意思を示さないとダメ。扶養に入ると失業給付の受給要件を満たさない」ということでしょうか。
妊娠・出産を理由として受給期間延長を申請するつもりなら、すぐに配偶者の扶養に入っても差し支えないと思います。
失業保険認定日までの就職活動について。
出産を機に仕事を辞め、娘が1歳になったので失業保険を受給しながら求職活動をしています。
その最終認定日が9月10日なんですが、受給対象期間はつ
い先日で終了しました。
前回の認定日のときに係りの人に、「残りの受給期間が少ないので、求職活動は1回でいいですよ」と言われたのですが、この1回の求職活動は受給期間内でなければいけないのでしょうか?
それとも、認定日までの間に1回でいいんでしょうか?
子供が体調を崩していたこともあり、求職活動を出来ないまま受給期間が終了してしまいました…。
もちろん失業保険をもらえる、もらえないに関わらず、求職活動は継続しますが、短期間の失業保険でも貰えるとありがたいと思います。
こういった場合はどうなるか分かる方がいらっしゃいましたら教えていただけたらと思います。
よろしくお願いいたします。
出産を機に仕事を辞め、娘が1歳になったので失業保険を受給しながら求職活動をしています。
その最終認定日が9月10日なんですが、受給対象期間はつ
い先日で終了しました。
前回の認定日のときに係りの人に、「残りの受給期間が少ないので、求職活動は1回でいいですよ」と言われたのですが、この1回の求職活動は受給期間内でなければいけないのでしょうか?
それとも、認定日までの間に1回でいいんでしょうか?
子供が体調を崩していたこともあり、求職活動を出来ないまま受給期間が終了してしまいました…。
もちろん失業保険をもらえる、もらえないに関わらず、求職活動は継続しますが、短期間の失業保険でも貰えるとありがたいと思います。
こういった場合はどうなるか分かる方がいらっしゃいましたら教えていただけたらと思います。
よろしくお願いいたします。
ハローワークに電話して聞いたほうがいいと思います。
早めに確認したほうがいいし、回答が間違えてたら困りますから。
早めに確認したほうがいいし、回答が間違えてたら困りますから。
確定申告について教えてください。
今年7月に退職し、現在失業保険受給中です。
在職中は社保に加入していましたが現在は夫の社保の扶養には入らず、国保、年金を支払っています。
生命保険は自分名義で年間12万支払っています。
退職金は来月入る予定です。
確定申告をする必要がありますか?
すみません、税金のことを良く知らないので、教えてください。
今年7月に退職し、現在失業保険受給中です。
在職中は社保に加入していましたが現在は夫の社保の扶養には入らず、国保、年金を支払っています。
生命保険は自分名義で年間12万支払っています。
退職金は来月入る予定です。
確定申告をする必要がありますか?
すみません、税金のことを良く知らないので、教えてください。
>確定申告をする必要がありますか?
必要がある、なしというより「確定申告」することにより税金過払い分が還付される可能性が大です。是非「確定申告」なさってください。7月退職までの「源泉徴収票」先日送付された「生命保険料控除証明書」「国民年金保険料控除証明書」「国民健康保険控除証明書」を管轄する税務署に持参し手続きをします。なお、退職金の「退職所得」については次のとおりです。退職所得の所得金額は、収入金額から次の式の退職所得控除額を控除した残額の2分の1に相当する金額。勤続20年以下の場合、40万円×勤続年数
必要がある、なしというより「確定申告」することにより税金過払い分が還付される可能性が大です。是非「確定申告」なさってください。7月退職までの「源泉徴収票」先日送付された「生命保険料控除証明書」「国民年金保険料控除証明書」「国民健康保険控除証明書」を管轄する税務署に持参し手続きをします。なお、退職金の「退職所得」については次のとおりです。退職所得の所得金額は、収入金額から次の式の退職所得控除額を控除した残額の2分の1に相当する金額。勤続20年以下の場合、40万円×勤続年数
関連する情報