失業保険のことで教えて下さい。
現在の会社を事業縮小のため9年半勤務してましたが解雇になることになりました。
その前に1年間バイトをしていて雇用保険に加入してません。
バイトの前に4年間正社員で勤務し雇用保険に加入してました。
一度も失業保険はもらったことはないのですが、今回の場合、受給期間の計算は9年半分になるのでしょうか?それとも以前の4年分も加算してもらえるのでしょうか?
現在の会社を事業縮小のため9年半勤務してましたが解雇になることになりました。
その前に1年間バイトをしていて雇用保険に加入してません。
バイトの前に4年間正社員で勤務し雇用保険に加入してました。
一度も失業保険はもらったことはないのですが、今回の場合、受給期間の計算は9年半分になるのでしょうか?それとも以前の4年分も加算してもらえるのでしょうか?
失業給付の受給要件は退職日以前1年間に雇用保険加入期間が6ヶ月あれば大丈夫です。
今回は会社による都合によりますので職安で求職の申し込みをし7日の待期期間がすぎれば8日目から支給開始となります。
解雇された会社に申し出て離職表をもらいましょう。
その離職表をもらうと手続きの仕方が書いてありますのでよく読んで職安へ行きましょう。
あなたの場合、所定給付日数は雇用保険加入期間と年齢との関係によるのですが年齢が30歳未満だと120日、
30~45歳未満だと180日だと思うのですが・・・。
今回は会社による都合によりますので職安で求職の申し込みをし7日の待期期間がすぎれば8日目から支給開始となります。
解雇された会社に申し出て離職表をもらいましょう。
その離職表をもらうと手続きの仕方が書いてありますのでよく読んで職安へ行きましょう。
あなたの場合、所定給付日数は雇用保険加入期間と年齢との関係によるのですが年齢が30歳未満だと120日、
30~45歳未満だと180日だと思うのですが・・・。
この場合、失業保険はもらえるでしょうか?
7月31日付で自己都合により退職しました。失業保険の申請書はまだ職安へ出してません。
この状況で、他社派遣、今月末までの仕事をした場合、それが終了してから職安で7/31辞めた仕事の失業保険の手続きをしてそれから失業保険をもらうことできるんでしょうか?
7月31日付で自己都合により退職しました。失業保険の申請書はまだ職安へ出してません。
この状況で、他社派遣、今月末までの仕事をした場合、それが終了してから職安で7/31辞めた仕事の失業保険の手続きをしてそれから失業保険をもらうことできるんでしょうか?
自己都合であれば、辞めて申請して3か月後からの受給となります。
自己都合の場合と会社都合の場合だと金額も違ってきます。
要は会社辞めて3か月間無職でいて、お金もらうのか、雇用保険をもらわずにすぐバイトなり仕事をするのか。この2つしかありません。
失業保険なんて3か月間、無職の状態にまでなって貰う必要はないと思います。
あんなの掛け捨てですよ。
仕事をすぐ見つける事をお勧めします!!
補足に関しては問題ありません。
申請時には仕事は何もしてたらダメですよ(^-^)
自己都合の場合と会社都合の場合だと金額も違ってきます。
要は会社辞めて3か月間無職でいて、お金もらうのか、雇用保険をもらわずにすぐバイトなり仕事をするのか。この2つしかありません。
失業保険なんて3か月間、無職の状態にまでなって貰う必要はないと思います。
あんなの掛け捨てですよ。
仕事をすぐ見つける事をお勧めします!!
補足に関しては問題ありません。
申請時には仕事は何もしてたらダメですよ(^-^)
今月社会保険加入の会社を退社する夫を、その扶養に入っていた月8万給料パートの妻の扶養に入れることは可能ですか?同じような質問回答を探してみましたが、しっくり解る回答が見つからなかったので質問します
夫が体を壊して退社します。
退社後は勿論収入がありません。
家には2歳の子供がいます。
私(妻)は子を保育園にいれ、月8万でパートをしています(夫の社保の扶養です)。
夫退職後、体の事もあるので収入見込みが不明です。
現状はっきりしている事は、夫の社保がなくなり家族が国保になって、収入源が私の月8万、あとはもしかしたら夫の失業保険(雇用保険からのもの)ぐらいになってしまいます。質問したいのは…
・家計の負担を軽くしたいので、夫を私の扶養にしたい。(国保の扶養というのは無いらしいのでその他税金上で扶養扱いにする場合何をしたらいいのでしょうか…)
・社保の扶養を外れた私は所得の上限をあげたい(今まで社保の扶養で年所得を範囲内で押さえていましたが、社保を外れることによって制限?がなくなったといえど、それで住民税でとられてしまうのであれば、逆に年100万以下に抑えて働いた方がいいのでしょうか…)
基本的な解釈違いがあるかのしれませんが… 要は家計の負担を無駄にふやしたくないということです…
回答いただけると助かります よろしくおねがいします
夫が体を壊して退社します。
退社後は勿論収入がありません。
家には2歳の子供がいます。
私(妻)は子を保育園にいれ、月8万でパートをしています(夫の社保の扶養です)。
夫退職後、体の事もあるので収入見込みが不明です。
現状はっきりしている事は、夫の社保がなくなり家族が国保になって、収入源が私の月8万、あとはもしかしたら夫の失業保険(雇用保険からのもの)ぐらいになってしまいます。質問したいのは…
・家計の負担を軽くしたいので、夫を私の扶養にしたい。(国保の扶養というのは無いらしいのでその他税金上で扶養扱いにする場合何をしたらいいのでしょうか…)
・社保の扶養を外れた私は所得の上限をあげたい(今まで社保の扶養で年所得を範囲内で押さえていましたが、社保を外れることによって制限?がなくなったといえど、それで住民税でとられてしまうのであれば、逆に年100万以下に抑えて働いた方がいいのでしょうか…)
基本的な解釈違いがあるかのしれませんが… 要は家計の負担を無駄にふやしたくないということです…
回答いただけると助かります よろしくおねがいします
>夫が体を壊して退社します。退社後は勿論収入がありません。
大変ですが、そのようになります。
カラダを壊して働けない状態ですから、雇用保険の給付もありませんし。
>あとはもしかしたら夫の失業保険(雇用保険からのもの)ぐらいになってしまいます。
雇用保険は受給を延長するしかないでしょうね。
今は受けられる状態ではありません。
>家計の負担を軽くしたいので、夫を私の扶養にしたい。
>(国保の扶養というのは無いらしいのでその他税金上で扶養扱いにする場合
>何をしたらいいのでしょうか…)
そうですね、国保には扶養という制度はありませんね。
税法上の話なら、それは月々ではなく年末になります。
税金の世界は暦年でみます。月ごとに区切って考えたりしません。
ただ、毎月の手取りを増やしたければ、ご主人を税法上の扶養として申告し、
源泉徴収税額(給与から徴収される概算の所得税)を減らすことです。
会社に申し出て「扶養控除等申告書」を一旦返却してもらい、
そこにご主人とお子さんを書き加えればOKです。
直後の給与より「扶養1」で税金が計算されるようになります。
わずか数千円程度ですが、実入りは増えることになります。
>社保の扶養を外れた私は所得の上限をあげたい
>(今まで社保の扶養で年所得を範囲内で押さえていましたが、
>社保を外れることによって制限?がなくなったといえど、
>それで住民税でとられてしまうのであれば、逆に年100万以下に
>抑えて働いた方がいいのでしょうか…)
いいえ。世帯収入は多いほどいいに決まってます。
大黒柱が倒れたわけですから、今度はあなたが大黒柱の代わりを
務めねばなりません。
あなたの取るべき道はただひとつ。
収入を大幅に増やし、できれば社会保険加入要件を満たす働き方にすることです。
そうすれば、そこにご主人やお子さんを被扶養者として入れることも可能になります。
ただし、すべての健康保険組合が同じ基準ではなく、扶養認定は大変厳しいもの
になってきていますので、場合によってはご主人は国保に入らざるを得ないという
場合もあり得ます。
大変ですが、そのようになります。
カラダを壊して働けない状態ですから、雇用保険の給付もありませんし。
>あとはもしかしたら夫の失業保険(雇用保険からのもの)ぐらいになってしまいます。
雇用保険は受給を延長するしかないでしょうね。
今は受けられる状態ではありません。
>家計の負担を軽くしたいので、夫を私の扶養にしたい。
>(国保の扶養というのは無いらしいのでその他税金上で扶養扱いにする場合
>何をしたらいいのでしょうか…)
そうですね、国保には扶養という制度はありませんね。
税法上の話なら、それは月々ではなく年末になります。
税金の世界は暦年でみます。月ごとに区切って考えたりしません。
ただ、毎月の手取りを増やしたければ、ご主人を税法上の扶養として申告し、
源泉徴収税額(給与から徴収される概算の所得税)を減らすことです。
会社に申し出て「扶養控除等申告書」を一旦返却してもらい、
そこにご主人とお子さんを書き加えればOKです。
直後の給与より「扶養1」で税金が計算されるようになります。
わずか数千円程度ですが、実入りは増えることになります。
>社保の扶養を外れた私は所得の上限をあげたい
>(今まで社保の扶養で年所得を範囲内で押さえていましたが、
>社保を外れることによって制限?がなくなったといえど、
>それで住民税でとられてしまうのであれば、逆に年100万以下に
>抑えて働いた方がいいのでしょうか…)
いいえ。世帯収入は多いほどいいに決まってます。
大黒柱が倒れたわけですから、今度はあなたが大黒柱の代わりを
務めねばなりません。
あなたの取るべき道はただひとつ。
収入を大幅に増やし、できれば社会保険加入要件を満たす働き方にすることです。
そうすれば、そこにご主人やお子さんを被扶養者として入れることも可能になります。
ただし、すべての健康保険組合が同じ基準ではなく、扶養認定は大変厳しいもの
になってきていますので、場合によってはご主人は国保に入らざるを得ないという
場合もあり得ます。
鬱病になりまして、退職を考えています。その後のことが心配です。
契約社員として登録して働いていたのですが、調子が悪いので医者に相談に行ったところ、精神科の診断を進められました。
結果は鬱病だそうで、1月の療養を勧められまして、仕事が手につきませんので退職を考えています。
治療がうまくいったとして、また働きたいのですが、いろいろと迷っています。
質問なんですが。
(1)失業した後、失業保険はもらえるでしょうか?いままで20年以上別会社で勤務していまして、現在の仕事には3ヶ月契約で残り1月ほどでした。
(2)健康保険などはどうすればよいのでしょうか?
(3)労災申請はできるのでしょうか?
以上よろしくお願いいたします。
契約社員として登録して働いていたのですが、調子が悪いので医者に相談に行ったところ、精神科の診断を進められました。
結果は鬱病だそうで、1月の療養を勧められまして、仕事が手につきませんので退職を考えています。
治療がうまくいったとして、また働きたいのですが、いろいろと迷っています。
質問なんですが。
(1)失業した後、失業保険はもらえるでしょうか?いままで20年以上別会社で勤務していまして、現在の仕事には3ヶ月契約で残り1月ほどでした。
(2)健康保険などはどうすればよいのでしょうか?
(3)労災申請はできるのでしょうか?
以上よろしくお願いいたします。
(1)会社が辞める時に職安提出用に出す書類の退職理由欄が、自主退社なら3ヶ月待ち、会社都合ならすぐ貰える
(2)保険証を会社に返納、市役所で国民健康保険に切り替え手続き
(3)申請しても認められるかどうかは正直難しい、過去に認められた事例もあるけど契約社員なら尚更冷たくあしらわれるかも
余談ですが、転職はブランクが開けば開くほど不利になります。(一度退職してからと在籍中とでは採否にも影響します)
年齢にもよりますが、最悪再就職先がみつからない事もあります。
お辛いのも分かりますが、今後の人生設計など充分検討の上での行動をお勧めします。
(2)保険証を会社に返納、市役所で国民健康保険に切り替え手続き
(3)申請しても認められるかどうかは正直難しい、過去に認められた事例もあるけど契約社員なら尚更冷たくあしらわれるかも
余談ですが、転職はブランクが開けば開くほど不利になります。(一度退職してからと在籍中とでは採否にも影響します)
年齢にもよりますが、最悪再就職先がみつからない事もあります。
お辛いのも分かりますが、今後の人生設計など充分検討の上での行動をお勧めします。
2箇所掛け持ちで病院でアルバイトをしてました。片方で保険年金などは加入してましたが5月に両方退職しました。失業保険を貰おうとおもっているのですが賃金とは両方たした給与のことなのか保険に加入していた片方
だけの給与のことなのか教えてください。
だけの給与のことなのか教えてください。
保険関係に加入されているところが主たる給与と計算されていますのでそこで支給されていた給与が基準となり雇用保険は支給されます。
もう1つの方は計算には算定されません。
もう片方は従たる給与としてアルバイト扱いされます。税金はかかるのにね。
もう1つの方は計算には算定されません。
もう片方は従たる給与としてアルバイト扱いされます。税金はかかるのにね。
希望退職は自己都合?
リストラの為、期間を定めて募集する希望退職に応募した場合に自己都合になることはありますか?
(下記、回答を見たら急に心配になりました)
<ただ注意すべきは希望退職は自己都合退職になるということを覚えておいてくださいね。(つまり失業保険は3ヶ月待機)
会社によっては会社都合にしてくれる場合もあるそうですがまれなケースらしいので。>
それと、雇用保険の給付日数を教えてください。
・年齢 45歳
・被保険者期間 25年
よろしくお願いいたします。
リストラの為、期間を定めて募集する希望退職に応募した場合に自己都合になることはありますか?
(下記、回答を見たら急に心配になりました)
<ただ注意すべきは希望退職は自己都合退職になるということを覚えておいてくださいね。(つまり失業保険は3ヶ月待機)
会社によっては会社都合にしてくれる場合もあるそうですがまれなケースらしいので。>
それと、雇用保険の給付日数を教えてください。
・年齢 45歳
・被保険者期間 25年
よろしくお願いいたします。
リストラの為、というのは会社の経営悪化による、ということでよろしいでしょうか?
その場合、「早期退職優遇制度」と解釈すること事態、おかしいと思います。
あなたの場合はあくまでも「希望退職の募集に希望したもの」なので、
下の方の回答にある「(4)早期退職優遇制度、選択定年制度による離職」には当てはまりません。
つまり、あなたは「(3)希望退職の募集、または退職勧奨」となるので、「事業主の働きかけによるもの(会社都合)」で「特定受給資格者」になるため、
給付日数は330日になります。
>希望退職に応募した場合に自己都合になることはありますか?
今までそのようなケースに該当したことがありません。
その場合、「早期退職優遇制度」と解釈すること事態、おかしいと思います。
あなたの場合はあくまでも「希望退職の募集に希望したもの」なので、
下の方の回答にある「(4)早期退職優遇制度、選択定年制度による離職」には当てはまりません。
つまり、あなたは「(3)希望退職の募集、または退職勧奨」となるので、「事業主の働きかけによるもの(会社都合)」で「特定受給資格者」になるため、
給付日数は330日になります。
>希望退職に応募した場合に自己都合になることはありますか?
今までそのようなケースに該当したことがありません。
関連する情報