失業保険の支給について。短期で働いたあとに失業保険の受給再開ってできますか?
失業保険を受給中で残日数が45日あります。
派遣会社から2か月の派遣をすすめられました。
うまくいけば就職できるそうですが、2か月で終了する可能性もあります。
そういったとき、失業保険の受給を再開って可能なんでしょうか?

それとも就職とみなされて就業手当とか再就職手当になってしまうのでしょうか?

もし、2か月でまた無職無収入になってしまうのはツライので…
受給開始年月日から、1年以内なら再受給可能だったと思います。
派遣先が決まると、その旨、ハローワークに届け出なければなりませんので、
おそらく、就業手当か再就職手当の案内をされると思います。
ご存知だと思いますが・・・
再就職手当は、就職先で1年以上雇用される事が確実になった場合に受給
できるもので、2ヶ月間と言われているのでしたら、就業手当ての方が
支給対象となると思います。
ただ、派遣期間終了となった場合は、雇用保険受給者証等をハローワークへ
お持ちになって、失業給付受給の再開を申し出られればいいと思います。
どうしたらいいでしょうか?
仕事を辞めたいです。事務職なんですが同じ部署で5人女性事務員です。現場は男性がほとんどですが、事務所の中は女性ばかりで、社長と他の部署の女性も入れて10人弱です。

同じ部署の中で、一人だけ仲間外れにされています。正直、雑談に入れない、食事に誘われない等はどうでもいいです。でも、そうじゃなくて仕事にも支障が出るんです。私だけ教えてもらえないとか、わからないことがあって聞いても、いつもと一緒、とか私の時だけそんな感じで他の人には丁寧に教えてるんです。5月くらいからずっと悩んでました。他部署の仲の良い先輩にも相談しましたが、私が入社する前からそんな感じ(ボス的な人がターゲットを決めて1人だけ仲間外れにしたり、仕事に関しても冷たくする)らしいです。上司がその人と仲がいいので相談したら余計にたたかれます。社長も、そんなことくらいで仕事が出来なくなるなんて、という人なので話しても無駄みたいです。
私の後輩がいる前(その後輩はそれで辞めた)から10年以上続いているらしいです。職場に母の知り合いがいるので、相談したらこの会社はこういう感じなんだから我慢できないなら辞めるしかない、といわれました。地元ではそこそこ有名な会社なので、知人何人かに聞いたら、誰一人よく言う人はいませんでした。私自身も、ストレスで生理が遅れたり、夜寝れなかったり、胃が痛かったりが続いています。
で、以前いた職場の上司(本当に良い職場ですが、臨時職員なんのでどうしても期間が決まっていて、仕方なく辞めました)の相談したら、丁度、9月1日から空きが出た、戻ってくれば。と言われました。
今の職場が半年なので、半年そちらでお世話になれば、失業保険を貰いながらゆっくり新しい仕事を探せます。でも、後2週間しかないし、仕事を投げ出すみたいなのも嫌です。ただ、次のチャンスがいつ来るかわからないのでせっかく貰ったチャンスを生かしたいです。

新しい仕事に行くべきでしょうか?もし辞めるなら、何と言って辞めたらいいでしょうか?正直、あまりにもひどい仕打ちをされたので引継ぎとかはどうでもいいかな、と思ってしまいます。もちろん非常識なのも十重承知の上ですが、本当につらいです。
主様がいまはいっている会社(いじめあり)の会社は伸びては行きませんよ。下がって行きます。そのうち倒産とかするでしょう(多分) だったら早いうちに他の会社に乗り換えましょう!ただ、ここで忘れてはいけないのが、自分が抜けたあと他の人がターゲットにされるということです。こんな事態を作らないためには社長とかにガツンと言ってやってください。これがうまく行けばあとでまたこいといわれるかもしれません。失敗すればその会社は潰れて行きますよ。きっと 大丈夫です、あなたは悪くありません、勇気を持って、ガツンといってやってください!(自分にはそんな勇気はありませんが泣)
こんな自分ではありますが影ながら応援させていただきます!頑張ってください!笑
失業保険について、①申請窓口はハローワークですか?
②もらえる金額は基本給の何割ですか?

③基本給はこれまでの平均額ですか?
④例えばA会社B会社トータル15年勤務で、A会社で基本給18万円9年、B会社24万円3年で昇給して28万円3年ならば、失業保険でもらえる金額はいくらで何ヶ月ですか?

おおざっぱでだいたいで結構です。
ふむ。
申請はハロワでしかできません。

もらえる金額は基本給では決まってなさそうですね。

わたしが受けた基本手当としては日割6000以下とだけ。

何ヵ月受けれるかは退職理由によります。
わたしは自己都合退職で120日分でした。


ただし、自己都合退職の場合は給付制限3ヶ月待機が付くのが前提です。

申請しても3ヶ月は手当もらえませんのでご注意。
雇用保険の継続についてお願いします。

平成21年1月加入、平成21年9月で雇用終了。現在1年と8ヶ月加入していたこととなります。
失業保険等の給付を受けない場合継続できますか?
失業保険の手続きをする準備中です。
雇用保険受給資格証(雇い主が紛失・・・)、離職証明書(時間がかかって、明日もらえる予定)がそろわず、
現在まだ申請できていません。

今現在就職活動中。

新規採用になって、雇用保険の手続きをする場合、今現在かけてある1年8か月分をそのまま引き続きかけていけるように、するにはどのような手続きが必要でしょうか?

また、雇用保険受給資格証は再発行してもらえますか?(ハローワークでは、番号わかりますよね)

どうぞ良い知恵を貸してください。
雇用保険は、氏名、生年月日、会社名で登録確認できます。また、給付申請しても受給しなければ次の職場で継続できますよ。(給付制限中に職場が決まって、再就職手当は受給しないとか)。
ただし、1年間が開くと、リセットです。
なので、受給しないで継続をするつもりでしたら、なんもしないで大丈夫です。新しい就職先で番号聞かれたら、「前職がルーズで離職票まだなんです。」とか言っておけば、会社のほうで調べてくれます。
また、被保険者証はご自身でもハローワークで再発行可能ですよ。
失業保険給付中にアルバイトをした場合、残日数はどうなるのですか?アルバイトをしても同日減っちゃうんですか?
教えてください。
受給中のアルバイトは以下を参考にしてください。
<受給中のアルバイト・パート等に関すること>
雇用保険法19条を分かりやすく書き換えたものです。
①週20時間未満で1日4時間以上であれば認定日にバイトした日にち分だけの基本手当日額は支給されないが、後に繰り越され、その日数分は後でもらえる。この場合はバイト収入の金額は特に制限されない。
②週20時間未満で1日4時間未満の場合でバイト日額から1295円を引いた額と、基本手当日額との「合計額」がバイト日額の80%を超えないときは基本手当日額と基礎日数を乗じた金額が支給される。つまり通常通り支給される。
③前述の「合計額」がバイト賃金の80%を超えるとき、超える額「超過額」を基本手当日額から引いた残りの額に基礎日数を乗じた額が支給される。
④前述の「超過額」が基本手当日額以上である場合は基礎日数分の基本手当ては支給されな
⑤週20時間以上になれば就職とみなされる。 (再就職手当の対象となる)
再就職手当の支給対象にならない形態(1年を超える見込みが無い短期的な職業、雇用保険がない職業)についた場合に就業手当として基本手当日額の30%の金額を就業日ごと に支給する。
関連する情報

一覧

ホーム