介護職について教えてください。
30代半ばですが、結婚を機に事務職を退職して失業保険をもらい終わり子供がいつできるかわからないので職探ししようと思って、前々から興味あった介護職の資格とって職に就こうか
なと思ったのですが、夫から介護職は暴言はかれて精神的に病むし、体力的にきついからやめた方がいいと言われました。介護職はそんな大変ですか?
サービス業を5年した経験ありますが、人と接するのがそんな得意ではないですが、人と接する仕事したいと思っています。人と接するのが得意じゃなくてもできる職業ですか?
あと、介護職のメリットとデメリット教えてください。
30代半ばですが、結婚を機に事務職を退職して失業保険をもらい終わり子供がいつできるかわからないので職探ししようと思って、前々から興味あった介護職の資格とって職に就こうか
なと思ったのですが、夫から介護職は暴言はかれて精神的に病むし、体力的にきついからやめた方がいいと言われました。介護職はそんな大変ですか?
サービス業を5年した経験ありますが、人と接するのがそんな得意ではないですが、人と接する仕事したいと思っています。人と接するのが得意じゃなくてもできる職業ですか?
あと、介護職のメリットとデメリット教えてください。
デメリットは、旦那様の仰る通りです。
大変ですよ、給料少ないですし。
メリットは、親の介護くらいは出来ます。
人と接する仕事がしたいという理由ならば、介護ではなく、接客業がいいと思います。
あと、妊娠希望で介護はちょっと。。利用者にお腹蹴られたら?どうしますか?認知症で。
それから、重労働なので、腰に宜しくないです。私は介護ではないですが、介護のような仕事もよくしながら妊婦生活してますが、大変ですよ。帰宅後、アドレナリンが止まり、一歩も動けない事が何度あった事か(^^;)
大変ですよ、給料少ないですし。
メリットは、親の介護くらいは出来ます。
人と接する仕事がしたいという理由ならば、介護ではなく、接客業がいいと思います。
あと、妊娠希望で介護はちょっと。。利用者にお腹蹴られたら?どうしますか?認知症で。
それから、重労働なので、腰に宜しくないです。私は介護ではないですが、介護のような仕事もよくしながら妊婦生活してますが、大変ですよ。帰宅後、アドレナリンが止まり、一歩も動けない事が何度あった事か(^^;)
失業保険について質問です。
11月15日付けで派遣を解雇され、次の仕事が紹介できないということで失業保険申請の為の離職票をいただきました。
近日中に申請の為にハローワークに行ってこようと思います。
そこで質問ですが、
・失業保険とはどれくらいの期間で、もらえるものなのでしょうか?
・失業保険の給付待機中に2、3週間の短期バイトをしたいのですが問題はないでしょうか?
詳しい方よろしくお願いいたします。
11月15日付けで派遣を解雇され、次の仕事が紹介できないということで失業保険申請の為の離職票をいただきました。
近日中に申請の為にハローワークに行ってこようと思います。
そこで質問ですが、
・失業保険とはどれくらいの期間で、もらえるものなのでしょうか?
・失業保険の給付待機中に2、3週間の短期バイトをしたいのですが問題はないでしょうか?
詳しい方よろしくお願いいたします。
問題はあります。
雇用保険(失業保険)の受給申請をすると、申請日から7日間は待期と言う期間があり、この期間中は完全失業状態でないと、働いた日数分だけ待期の7日間が延長されます。
また、貴方の場合はたぶん「特定受給資格者」として認定され待期終了の翌日から支給対象日になります。
最初に基本手当が支給されるのは申請後約1ヶ月程度あとになります、それ以降は基本28日ごとに認定日があり働いた日が無ければ28日分×基本手当日額が認定日から5営業日以内に振込されます。
働く事に関しては問題ないんですが、働いた時間・日数・賃金額により基本手当が不支給になったり、減額されたりと言う事になります。
※働いた事を申告しないで基本手当を受給してしまうと不正受給と言うことになり、発覚した時点で支給ストップはもちろん、それまでの受給額の3倍の返還請求が出ますので、働いた日に関しては正しく申告する事です。
【補足】
制限と言うか受給可能期間として1年と言うものがあります。
但し、アルバイトでも雇用保険に加入したり、就職と判断されるような場合は、アルバイトでの離職票も必要になり手続きがちょっと複雑になります。
雇用保険(失業保険)の受給申請をすると、申請日から7日間は待期と言う期間があり、この期間中は完全失業状態でないと、働いた日数分だけ待期の7日間が延長されます。
また、貴方の場合はたぶん「特定受給資格者」として認定され待期終了の翌日から支給対象日になります。
最初に基本手当が支給されるのは申請後約1ヶ月程度あとになります、それ以降は基本28日ごとに認定日があり働いた日が無ければ28日分×基本手当日額が認定日から5営業日以内に振込されます。
働く事に関しては問題ないんですが、働いた時間・日数・賃金額により基本手当が不支給になったり、減額されたりと言う事になります。
※働いた事を申告しないで基本手当を受給してしまうと不正受給と言うことになり、発覚した時点で支給ストップはもちろん、それまでの受給額の3倍の返還請求が出ますので、働いた日に関しては正しく申告する事です。
【補足】
制限と言うか受給可能期間として1年と言うものがあります。
但し、アルバイトでも雇用保険に加入したり、就職と判断されるような場合は、アルバイトでの離職票も必要になり手続きがちょっと複雑になります。
失業保険についてお伺いしたいです。私は、28歳の会社員で先月、結婚しました。
今はまだ働いているので、社会保険、厚生年金、
雇用保険等は給料から控除されるので自分で払っている状態です。
遅くても春には退職し、アルバイトでちょこちょこ稼ぎながら主婦をする予定です。(アルバイト等はする予定ですがもしかしたら子供を授かっているかもしれないので働けないかもしれません。)
そこで、退職した際に失業保険を受けとりたいと考えているのですが、退職と同時に夫の扶養に入ったりすると、貰えないのでしょうか?
(自分だけ国保に入らないとダメ?)
もしくは、妊婦だったりすると貰えないのでしょうか?
あまり知識が無いため、ここで質問させて頂きました。
ご返答よろしくお願いしますm(__)m
今はまだ働いているので、社会保険、厚生年金、
雇用保険等は給料から控除されるので自分で払っている状態です。
遅くても春には退職し、アルバイトでちょこちょこ稼ぎながら主婦をする予定です。(アルバイト等はする予定ですがもしかしたら子供を授かっているかもしれないので働けないかもしれません。)
そこで、退職した際に失業保険を受けとりたいと考えているのですが、退職と同時に夫の扶養に入ったりすると、貰えないのでしょうか?
(自分だけ国保に入らないとダメ?)
もしくは、妊婦だったりすると貰えないのでしょうか?
あまり知識が無いため、ここで質問させて頂きました。
ご返答よろしくお願いしますm(__)m
雇用保険の加入期間等の条件を満たしていれば、失業状態で、求職活動するのであれば失業手当は受けられます。
ただし、ご主人の扶養になれるかどうかは、ご主人の会社の規定によりますので、条件等を確認してもらってください。
一般的には、フルタイムで働いていた場合の失業手当の金額では扶養にはなれない場合が多いと思います。その場合はご自分で国保、年金の手続きが必要です。
また、妊娠していてすぐに働けないのであれば、給付を受ける権利を最長で3年延長することもできますので、その時はハロワで相談してみてください。落ち着いてから実際にパートなどを探すつもりならそのほうがお勧めです。
ただし、ご主人の扶養になれるかどうかは、ご主人の会社の規定によりますので、条件等を確認してもらってください。
一般的には、フルタイムで働いていた場合の失業手当の金額では扶養にはなれない場合が多いと思います。その場合はご自分で国保、年金の手続きが必要です。
また、妊娠していてすぐに働けないのであれば、給付を受ける権利を最長で3年延長することもできますので、その時はハロワで相談してみてください。落ち着いてから実際にパートなどを探すつもりならそのほうがお勧めです。
会社都合で解雇されました。就業期間11ヶ月ですが
失業保険もらえますか?
月20万くらいの給料でしたが大体どのくらいの金額と期間貰えるのでしょうか?
解雇なら手続きすればすぐに貰えるんですか?
失業保険もらえますか?
月20万くらいの給料でしたが大体どのくらいの金額と期間貰えるのでしょうか?
解雇なら手続きすればすぐに貰えるんですか?
現在の失業保険受給資格は、会社都合の場合は6ヶ月、その他の場合は12ヶ月の加入期間が必要です。
入社日初日から雇用保険に加入していれば11ヶ月なら問題ありません。
基本給与6ヶ月分から日額が計算され(賞与は除きます)、給付率は50%~80%です。
80%給付されるのは月給与が12万前後の低所得の場合です。
貴方の総支給額が20万なら、受給額は11万~13万の間ぐらいでしょう。
解雇の場合は「特定受給資格者」ですので、年齢や加入期間によって、給付日数が違います。
加入期間が1年未満なら全年齢で90日です。
会社から離職票を貰い(離職理由が会社都合になっているか確認の上で)、ハローワークへ提出し、手続きすれば来月から支給が開始されます。
ちなみに当方、健保・厚生・雇用・労災担当の総務課勤務です。
誤った回答をしている方がいらっしゃるので、念のため。
入社日初日から雇用保険に加入していれば11ヶ月なら問題ありません。
基本給与6ヶ月分から日額が計算され(賞与は除きます)、給付率は50%~80%です。
80%給付されるのは月給与が12万前後の低所得の場合です。
貴方の総支給額が20万なら、受給額は11万~13万の間ぐらいでしょう。
解雇の場合は「特定受給資格者」ですので、年齢や加入期間によって、給付日数が違います。
加入期間が1年未満なら全年齢で90日です。
会社から離職票を貰い(離職理由が会社都合になっているか確認の上で)、ハローワークへ提出し、手続きすれば来月から支給が開始されます。
ちなみに当方、健保・厚生・雇用・労災担当の総務課勤務です。
誤った回答をしている方がいらっしゃるので、念のため。
妊娠、失業保険についてお聞きしますm(_ _)m
今年の8月に妊娠発覚し、現在妊娠4ヶ月の妊婦です。
今年いっぱい(12月末)まで働きます。職場は美容院です。丸五年の、六年目での退職となります。雇用保険は約4年かけてもらっています。
退職した後は、主人の扶養になるつもりです。
会社から離職証明をもらい、ハローワークへ行けば私の場合は失業保険がもらえるのでしょうか?
ちなみに出産後もしばらくは働くつもりはありません。
分かる方、宜しくお願いしますm(_ _)m
今年の8月に妊娠発覚し、現在妊娠4ヶ月の妊婦です。
今年いっぱい(12月末)まで働きます。職場は美容院です。丸五年の、六年目での退職となります。雇用保険は約4年かけてもらっています。
退職した後は、主人の扶養になるつもりです。
会社から離職証明をもらい、ハローワークへ行けば私の場合は失業保険がもらえるのでしょうか?
ちなみに出産後もしばらくは働くつもりはありません。
分かる方、宜しくお願いしますm(_ _)m
失業保険が給付されるのはあくまで「働く意志があり、すぐに働ける状態の者」に限るんですよね。ちなみに“こんな人には給付されません”の欄に妊娠中の人…も入っていました。しかしそんな方には猶予期間(確か3年だったはず…ハローワークで確認して下さいね!)があるので、出産してまた働けるようになり、求職を始めたらその間失業保険の給付が受けられますので♪
とりあえずハローワークに行って事情を説明すれば色々教えてくれますよ♪
とりあえずハローワークに行って事情を説明すれば色々教えてくれますよ♪
関連する情報