失業保険ですが・・・
契約社員で11年勤めています。仕事が私も主人も不規則で一緒の時間も少ないので契約が終了する時に更新をしない!と考えています。やはりこの場合も最初の3ヶ月はもらえないのでしょうか?
この場合はやっぱり自己都合とみなされるのでしょうか?
長く勤めていたのでしっかりともらえるものは貰いたいのですが、すぐに支給されなければ近所でパートに行く方がいいのか、どちらがいいか考えています。
自分から何となくやめたい意志での退職では3ヶ月の給付制限がつきますね。
すぐに、働けるなら3ヶ月も待ってるよりパートに行ったほうがよいのでは。
基本手当や再就職手当も貰うにしても就職活動(応募面接等)をしないと貰えませんので働けるあてがあるなら働いた方が得策です。
また、もらえる金額がパートで稼げる金額より少なければなお更です。
30代母子家庭です。転職について迷っています。
現在転職活動中です。未経験、経験有り問わず、正社員に絞って面接をうけておりましたが全て不採用です。
収入面、勤務時間、通勤時間、休日日数と妥協しまくっても全滅です。年齢的にも最後の転職にしないといけないのですが、
あと数ヶ月で失業保険が切れるため、仕方なく派遣も視野に入れ活動しております。できれば紹介予定派遣が良いのですが、中々紹介してもらえません。(現在4社の派遣会社に登録しております。)
1社の派遣会社から一般派遣の紹介がありました。条件は時給1050スタート(昇給はいつになるか分かりません)、期間は長期(以前のリーマンショックで全派遣社員を解雇したことがあるそうです。)、残業は大目だそうです(月による)。
残業代を入れてもせいぜい手取り14~15万くらいにしかなりません・・・。
派遣は将来が無いので最終手段と考えておりましたが、このまま収入が途絶えそうなので「働けるだけマシと思った方が良いかな」
とも最近考えてしまいます。周りからは「とりあえず働いて、派遣切りになった時考えれば?」と言われます。
子供も小1でまだ小さいので休日を合わせられる事や、通勤時間が20分くらいしかかからない事などから今はこの紹介を受けた方が良いのかなと迷っております。しかしここで決めてしまえば転職活動は当分できないと思います。派遣切りにあって年齢的にも再就職は今より更に困難です。収入が増える事もスキルアップできることも無さそうです・・・。
先の事を考えて、失業保険が切れる本当のギリギリまで粘って正社員を探すか、それとも自宅から近い派遣先にするか迷っています。
迷う主な理由は、
(派遣先)
・土日、年末年始、GWが休み(子供との時間が取りやすい)
・自宅から近い(交通費があまりかからない)
・オフィスがきれい、大手(以前家族経営の零細企業で働いていて散々な目にあったので極力零細は避けたい)

(正社員)
・通勤時間がかかる事や、休日日数が少ない割りには給与が低い求人しかない
・年齢的に未経験採用は難しい
・経験のある経理事務の求人がない(パート、派遣ばかり)
・今まで妥協して受けてきた会社は零細が多い(オフィスがきたない←結構重視してます)
などの理由で大変迷っております・・・。
長くなってしまいましたが、皆さんならどうされますか?連休後には派遣先に連絡しなければならないため、非常に悩んでいます。
・採用担当として話をします。
①資格は、どのような資格を持っているかも今後に影響します。
②ネックになっているのは 小学校1年生のお子さんが居る事と 急病などの時 ご両親が お子さんの面倒を確実に見てくれ 業務に支障がないかです。
①・②が問題で 特に②が気になります。派遣は派遣です。景気が悪くなれば派遣は 最初に切られます。
手取り14~15万は 大都市ですか? 資格・未経験でそれだけもらえれば かなりいいと思いますが…かなり望みが高すぎですよね。
派遣は、GWやお盆も休みですけど…切られれば 一生休みです。
オフィスがきれい=経費を掛けるだけお金があるか 新しい会社です。→ これを理由に挙げること事態まだ 追い込まれてません。
経験のある経理事務=別表作成前まで全て一人で出来ますか? ただ、領収証を整理したり 請求書発行等 素人でも出来ることを 経理としてませんか。経理=先行管理・予実管理・資金繰り・銀行折衝等出来ますか?

文章から、自分の置かれた立場を全く解っていない。妥協もしていない。
母子家庭なら、控除もあるし色々な面で優遇されているのを知らないのですか?
失業保険について教えて下さい。

今月中に今勤めている会社が事業所閉鎖されることになりました。


私は雇用保険に入っておりませんが、失業保険を受けたいと思っており、雇用保険に入りたいと思っております。

雇用保険に入るためには事業所閉鎖でも2年分の保険料を1度に払わなければいけないのでしょうか?

これでは失業するのにキツすぎます。

事業所閉鎖の場合の救済措置などあれば教えていただけますか?
よろしくお願いします。
参考までに保険料の率を書いておきます。
H22年度、H23年度共に会社負担0.95%、個人負担0.6%(10万円で600円)。H24年度は会社負担0.85%、個人0.5%。
これから計算しますと給料が25万円として1年間で個人負担は約18000円になります。
そんなに大きな金額ではありません。
最大2年間は遡って加入できますが、会社都合なら6ヶ月期間があれば受給可能です。
ただ、1年とか6ヶ月だけ遡って加入できるかどうかはHWに確認してください。
そらから、これはあくまでも会社が手続きをするもので、個人ではできませんから会社へ折衝が必要です。
会社が難色を示せばHWでも相談に乗ってくらますからそうしてください。
失業保険について。
4年間アルバイトをしてきましたが辞めることを考えています。
失業保険(雇用保険?)について調べておきたいのですが
まったく知識がなく、わからないことだらけです。例えば
・受給資格について。
・受け取るには具体的にどういう手順を踏まなければならないのか。
・今の会社に請求しなければいけない書類について。
などです。
アルバイトであり、毎月納めていた雇用保険は700円~
1000円ほどです。受け取れたとしても小額かもしれませんが、
失業保険について知っておきたいのです。
ハローワークに行けば説明を受けることができるのでしょうか?
[受給資格]
*過去3年間失業保険を受給していない事
*6ヶ月以上継続して雇用保険を納めている

[受給までの手順]
*退職後、アルバイト先より離職表を貰いハローワークにて提出
*7日後、受給資格を認定されると1ヶ月分を30日後に支給されます(自己都合退職の場合は3ヶ月の待機期間があります)
(口座振込支給)

[必要書類]
*離職表(過去半年分の給料が記載された物)
*雇用保険証

受給額は過去半年分の給料から算出されます
1ヶ月分給料の約6割程度です
結婚3ヶ月の専業主婦です。
生活費について無駄遣いしているつもりはないのですが予定よりお金がかかって仕方ありません。
電気もこまめに消してますしガスも携帯も無料通話以内でおさめてますが・・・
どこにお金がかかりすぎてますでしょうか?

主人44才・・・総支給 60万 (手取り 30万)
家のローン・主人の保険・貯蓄に9万は給料引きです。
私 38歳・・・専業主婦
子供なし


食費・・6万(ビール込・お昼はお弁当を作ってます)

雑費・・1万

電気・・9000円

ガス・・12000円 (ガスファンヒーターを主に使用。こたつが安いのに主人が嫌がるため)

水道・・7000円

携帯(2人)・・2万円

生命保険(私)・・18000円 (結婚しても仕事をやめるつもりじゃなかったので働きだしたときからのもの)

おこづかい・・主人 50000円 私 40000円

カード・・20000円(ETCなど)

合計・・・2460000円

食費が二人で6万円は多いと思われるでしょうが主人が大食漢で
くるくる寿司で40皿・大根の煮物をしても1回で1本食べられてしまいます。
でも一生懸命働いてくれてるのでごはんはたくさん食べてもらいたいと思います。
私は今失業保険を受給中です。春ごろからパートに出たいと思ってます。
あと私のおこずかいについては実家に月に1回帰るためです。(結婚時の約束で母親がいないため妹に家事全般をしてもらってるので妹に休んでもらいたいという思いから。往復車でETC・ガソリン代で12000円かかります。)
長々とすみません。家計簿もつけてますし無駄遣いをしてるともおもえません。
どこを節約すればいいのでしょうか。夫婦二人でこんなにお金がかかると思ってなかったので不思議でしょうがありません。
よろしくおねがいいたします。
やはり、全般に高いですね。全て2割減の金額で3~4人家族の金額ですよ。

・ご主人が大食漢でも食費は高い気がします。
・携帯と保険はプランの見直しが必要です。
・お小遣いは、夫は手取りの1割、妻は夫の3~5割(専業主婦なら0.5~1万円)が目安です。
・カード代って大雑把すぎますので内容を明確に。


あと、内訳がおかしくなっているのでは?と感じます。

食費→家食とお弁当
レジャー費→外出(ETC代含む)と外食
小遣い→趣味と嗜好品と個人で使うもの
帰省費→約束ならあえて予算にする 12000(ETC代含む)
車費→ガソリンと車にかかるもの(ETC代は含まず)
ビールは二人で飲むなら予算を決めて、夫だけならお小遣いからにしてもらいましょう。


まだまだ改善ありありですよ。家計簿はつけるだけでは効果薄です。反省(振り返り)が必要です。主婦雑誌(おはよう奥さんやサンキュなど)を読んで見て下さい。家計の内訳予算立てがわかりますよ。

補足>

外食費込み(月1で20000円として)の食費なら、実食費は40000円(ビール込み)ですね。大食漢=2人分と考えたら頑張っている金額ですね。

天引きの貯蓄も少なく感じます。ローンと夫保険と貯蓄の90000円は給料天引きでも手取りで計算します。
手取りは390000円です。貯蓄は手取りの2割はしたい所です。78000円です。

目標を立てればご主人も協力的になってくれると思います。「今の貯金とは別に、〇〇(旅行や将来の子供の為など)の為に貯金をもう少し増やしたいから一緒に考えて協力して欲しい。」

マイナスにはなっていないので、ギスギスしない程度に、ご主人と話し合い、コミュニケーションを取りながら、節約して下さいね。
いつもお世話になっています。

只今、婚姻分担費用調停中ですが、中々進みません。と言うのは、主人が調停員から家計収支表を提出するように!と1番最初に言われているのにも関わらず、3回
目も持参しません。
この1月からやっと仕事をし始めたので調停員に踏み切ったのです。

最初に主人は私が退職金を持っているから失業保険は渡さなくてもいいと思ったと言ったそうです。失業保険は次の仕事が見つかるまでの家族の生活費なのに(怒)
(去年2月から別居、1年間無職。不倫相手にお金を渡したり貢いだり。
私は心臓の病気があり主人のW不倫のせいで鬱になり今無職です。主人の退職金を崩しながら生活していました。
その間もしょっちゅう主人はお金をせびる。この分はきちんと調停員に提出しています。)

そして給与20万円貰ってて、実家住まいで家賃食費一切出していないにも関わらず、3万円位なら払えると調停員に言ったそうで、弁護士の方へ振り込むように約束になりましたが、振り込まれていません。

先日(7月の始め)3回目の調停があったのですがまた家計収支表を持ってこない。振り込まれていないのが判明。

今2千円しかない無いから払えない。と言ったそうで調停員も呆れ果てていました。
あまりにも酷すぎる、こちらは生活費が底をついているにも関わらず、いい加減なことばかりを言う主人に対して、うちの弁護士が調停を取り止めて審議に入ってくれと
。裁判官が入りました。
しかし、またこの6月末に仕事を辞めて新しい所に行った所なので一度だけ様子を見たいからと調停になりました。次は9月です。

今我が家は、実家の実母が長い入院中なのであまりお金のことが言いにくい状態です。しかし、実父は米や野菜など送ってくれるのでなんとか食べて行けてます。今月でお金は底をつきます。

息子は就活中でしたがやっと内定を貰い、これからバイトたくさん入るからお金も入れるからと言ってくれてます。
体調不良ですが私もフルタイムの仕事を探しています。来月は本当にお金が無く子供達の奨学金を1ヵ月だけ借り生活をしなければいけません。情けないです。

主人は今月末に3万円、来月末に5万円を振り込むと約束したようです。

しかし、車の税金の督促状、車の保険代も払えてないのか2ヵ月分の請求、携帯代の引き落としかできてないらしく(女に渡してる分と自分の携帯2台分)そんな人が約束を守るでしょうか!!
うーん。。

そんな人と結婚して蓄え残してなかったのが悪かったと思うしかないですねぇ。。

家族といえないくらいまで破綻してるし。

不貞行為してると言っても、その旦那の経済力では生活費どころか、もし離婚しても慰謝料も払えないじゃないですか。

生活費はもらう権利があるからもらえっていう人もいるかも知れないけど、物理的に無理なものは無理です。
旦那さんお金ないですよね。
仕事も微妙ですよね。
そういう人から搾り出そうとしても無理ですよお金もなければ払う気も無いんだから。本人が払うとか何とか言おうとアテにするのはやめるべきだと思います。

今は別居中ですね。
諦めて自分で稼ぐしかありません。
自分の支払いもまともにできないのに他人(あなた)の世話なんて無理なのをわかってあげましょう。
関連する情報

一覧

ホーム