初めて退職してハローワークに行くのでいまいち分からなくて…教えてください。
2月末で失業保険の給付延長が切れます。

就職活動を始めようかと思うのですがもし失業保険をもらいだしてから妊娠した、親族の介護をしないといけないなどの理由で働けない状況になった場合は失業保険を貰えなくなってしまうんですよね?
またそういった状況になってしまったらそこまで貰っていた失業保険は返さないといけないのでしょうか?
基本手当は、毎日支給されるものです。

「1月1日は失業していたから支給。1月2日はバイトしていて失業の状態ではなかったから不支給。1月3日は……」という形です。
毎日認定するのは面倒だから28日分まとめているだけの話で。

届け出が遅れて、再就職できない状態になっていたのに支給を受けてしまっていたのなら、返還を求められます(下手すると不正受給で3倍返し)。
失業等給付金の受給中に内定通知だけもらった場合の対応に関して。
現在失業保険を受給中なのですが、ありがたいことに2/19日に内定の通知をもらいました。
本日2/26が初の認定日でしたので、ハローワークに内定をもらった事は伝えたのですが
就職日がまだ分からない為次の認定日も言い渡されました。(3/26)
現時点で就職日は未定で、基本手当の残日数は90日中69日です。
せっかく早い段階で就職がきまったので、再就職手当を出来るだけ多く受給したいのですが、
結局雇用開始の前日にしか申請は出来ないのでしょうか?
また、どういう行動が最良でしょうか?
宜しくお願いします。
内定おめでとうございます。
再就職手当については入社日を基準として計算され、また入社日の前日までは失業手当が支給される関係で入社日の前日にハローワークで手続きするということになります。
再就職手当ては入社日の時点で支給残日数が給付日数の1/3以上(30日)あり他の条件にもクリアされていれば支給されます。(2/3以上あれば60%、1/3以上50%支給されます。)
再就職先にいつから入社できるか確認することも出来るようであればしても良いとは思いますが、再就職先にも勤務の都合があるとは思います。
とりあえず入社日が決まったら入社日の前日に採用証明書を持参の上ハローワークへ手続きして下さい。
もし再就職手当が申請できる場合はその時にハローワークの方から説明があります。
自己都合の退職で失業保険を受け取るには、具体的に何をしたら良いのでしょうか?
詳しい方、よろしくお願い致します。

失業保険を受け取るには、不正受給などが無いように、審査があると思いますが、受給するには具体的に何をすれば良いのでしょうか?

ハローワークには最低何回以上行くとか、採用試験を何回受けなければならないとか、どんな資料を提出するのかなど具体的に教えてください。

次の仕事はパートで良いと考えています。
パートと言っても、スーパーのレジなどではなく、出切れば前職を活かした、ある意味専門職ですが、夫の扶養の範囲内でと考えています。

私のような立場でも失業保険を受け取る事はできますか?
パート志望で、扶養に入る前提ではダメですか?

パートで再就職できる当てがあるのですが、確実な話ではないので、失業保険受給の申請もしておいた方が良いか迷っています。
あまり骨の折れる作業が必要なら、申請しなくても良いかな?とも思います。

アドバイスなどよろしくお願いします。
難しいことは特にありませんが、ハローワークは、原則として週20時間以上(雇用保険加入)の就職を斡旋する、公共機関です。
但し、原則ですので、扶養内での求職活動でも構いません。

自己都合退職の場合のハローワークへ行く回数ですが、申請日、最初の認定日、給付制限明けの認定日、それからは28日毎の認定日になります。

認定の仕方は、28日毎で、2回の求職活動です、どのような求職活動が1回となるかは、各都道府県により、若干の差異があり、ハローワーク内のPCを閲覧するだけで、求職活動1回とする県も多数あります、後はハローワーク職員への相談、就職への応募、求職セミナーへの参加等ですが、難しいものではありません。

骨は折れません、現在は失業者が多過ぎて、色々な面で、失業日当の受給は甘くなっていますので(認定日に行くだけで求職活動1回とかの県も有り)、難しく考えず、貰えるものは、貰っちゃって下さい、ハローワークの方が、受給資格者の求職活動を甘くする等、サボっている面があります。
失業保険について
23歳の女です。3月15日にある数年務めた会社を退職し、翌週の22日に次の会社に入りました。試用期間が1カ月ありましたが、試用期間で辞めてくれと言われました。失業保険の申請はしたことはありません。今の会社に雇用保険者資格喪失確認通知書を提出しました。この場合、失業保険はどうなるのでしょうか?今の会社の1カ月間での失業保険になるのでしょうか?それとも、前の会社の雇用保険なのでしょうか?まさか試用期間で辞めてくれと言われるなんて予想もしておらず、面接時とかと日に日に上司からの話が変わっており、混乱しています。宜しくお願いします。
前職と1ヶ月勤めた会社を合わせたものになります。そもそも1ヶ月では失業保険は受給できません。
ですので、前職(数年務めた会社)の離職票と1ヶ月勤めた離職票が必要になります。また退職の理由が会社都合なら、すぐに失業保険が受給できますが、自己都合なら確か半年受給できないはずです。離職票に押印する前にその事を確認することをお勧めします。ひどい会社は辞めさせておいて退職理由を自己都合にする所もあると聞きます。
労災保険で治療中に会社を退職しましたが、失業保険を貰いたく、職業安定所に行こうと思います。
労災保険で治療をし休業保証も貰っていましたが、休業保証請求を2月1日に出して現在も振込みが有りません。この場合労働基準監督署に労災保険での治療と休業保証請求を止めなくてはいけませんか?約一ヶ月半の間収入がなく大変困っております。皆様の御意見を宜しくお願い致します。
失業保険は基本的に元気に働けることが前提です。

しかし、労災の休業補償は何の仕事もできないというのが要件で、あなたは仕事をすることができないとして休業補償を請求しているわけですから、失業保険と休業補償を同時に受け取ることはできません。

失業保険と労災の休業補償を同時に受け取ると失業保険を不正受給したこととなりますので、安定所に対して面倒なことになります。

まずは労災の休業補償の決定を待つしかないと思います。
失業保険について質問です。

先日、会社を退職したのですが、転職先が見つかったと転職先が見つかってないのに嘘の退職理由で退職しました。

退職したので失業保険を受けたいのですが、離
職票の退職理由には、『転職先が見つかったため』みたいな事が記載されるのでしょうか?又、なんと記載されますか?コレが理由で失業保険が手続きされないことがありますか?

あと離職票がきていません。退職して10日経っています。まだ待った方がいいのでしょうか?会社に連絡したらいいのでしょうか?

離職票はきていないのですが、今日、被保険者資格喪失確認通知書と言うのが着ました。コレがあったら離職票は必要無いのでしょうか?
やっぱり、別で離職票は必要無いのでしょうか?

教えてください!お願いします。
離職票の退職理由に転職うんうんは普通書きません。

が、会社に転職先が決まったといったので、担当者が離職票はいらないだろうということで資格喪失のみをしたでしょう。まっていていも離職票は届きませんよ。
本人が希望しない場合は離職票は作成しなくていいんです。転職先が決まっている場合は必要ありませんから。
会社に必要になったと言って請求してください。嘘はバレるかもしれませんが仕方ありません。
関連する情報

一覧

ホーム