失業保険を認定するときの住所ですが、離職票に記載されている住所と(居所)住民票のある所(実家)と違います。(住民票を移動していない為)自分なりに調べてみたのですが、公的な証明できる書類とかいてあります
が免許証や保険証も変更していないし、公共料金等も恋人名義になっていますので、なにも証明できるものがありません。携帯電話の領収書は現在の住所に送られてきておりますが・・・。そういった場合でも認定を受けることはできるのでしょうか?新しい仕事は離職票の住所の管轄の所でさがしたいです。もしくはそのときだけ住民票を移してまた戻せば良いのでしょうか?
が免許証や保険証も変更していないし、公共料金等も恋人名義になっていますので、なにも証明できるものがありません。携帯電話の領収書は現在の住所に送られてきておりますが・・・。そういった場合でも認定を受けることはできるのでしょうか?新しい仕事は離職票の住所の管轄の所でさがしたいです。もしくはそのときだけ住民票を移してまた戻せば良いのでしょうか?
〉もしくはそのときだけ住民票を移してまた戻せば良いのでしょうか?
住所が移動していないのに届けをするのは犯罪です。
法の定めに従い、現実の住所地に住民票を移してください。
免許証の住所変更を先にするのも手ですが。
住所が移動していないのに届けをするのは犯罪です。
法の定めに従い、現実の住所地に住民票を移してください。
免許証の住所変更を先にするのも手ですが。
出産を期に退職し
現在失業保険は受給期間延長を申請しています。
今後もし給付手続きをする前に就職先が決まった場合はどうなるのでしょうか。
現在失業保険は受給期間延長を申請しています。
今後もし給付手続きをする前に就職先が決まった場合はどうなるのでしょうか。
ハローワークに就職が決まった!と申し出ましょう。
その時はもちろん失業保険は切れます。
そのままにしているとハローワークから電話が掛かってくるでしょう。
まぁ受給してないので不正受給に当たらないと思いますが,
先に連絡するのが人の道ってもんです。
その時はもちろん失業保険は切れます。
そのままにしているとハローワークから電話が掛かってくるでしょう。
まぁ受給してないので不正受給に当たらないと思いますが,
先に連絡するのが人の道ってもんです。
失業、扶養について
先日結婚をしました。
今彼が学生で、私が会社員で、彼が私の扶養になっています。
来年2012年4月には彼が就職をしますが、遠方のため私は今の会社を辞めて引っ越しをします。
引っ越しぎりぎりまで私が働くと、2012年4月から私は逆に扶養に入るので、新天地で仕事を探しても失業保険は受け取ることはできないでしょうか。
もし私が少し早く会社を辞める形になったらその間は失業保険は受け取れるが税金、健康保険等もろもろは個人で払うとかなり高額ですよね?
何か良い形やケースなどあれば教えてください。
先日結婚をしました。
今彼が学生で、私が会社員で、彼が私の扶養になっています。
来年2012年4月には彼が就職をしますが、遠方のため私は今の会社を辞めて引っ越しをします。
引っ越しぎりぎりまで私が働くと、2012年4月から私は逆に扶養に入るので、新天地で仕事を探しても失業保険は受け取ることはできないでしょうか。
もし私が少し早く会社を辞める形になったらその間は失業保険は受け取れるが税金、健康保険等もろもろは個人で払うとかなり高額ですよね?
何か良い形やケースなどあれば教えてください。
雇用保険の失業給付は住所を変えても申請すれば受給できます。
雇用保険失業給付受給期間は扶養には入れません。受給期間が終わってから扶養の申請をして下さい。
従って、失業保険給付期間中は国民年金と国民健康保険加入が基本原則となります。
今後もお仕事を続けられるのなら・・・
ご主人の扶養にはならず、雇用保険の失業給付を受給しつつ仕事を探すことが最も良い形です。新たな仕事先が見つかるまでは国民年金第1号被保険者、国民健康保険に加入することですね。
当然のこと、失業給付が切れてもお仕事が見つからないときは、お仕事が見つかるまではご主人の扶養として申請し国民年金第3号被保険者、健康保険はご主人の扶養とすることになります。
国民年金や国民健康保険の保険料は高いと言っても失業給付額を超える訳ではありませんので・・・・
雇用保険失業給付受給期間は扶養には入れません。受給期間が終わってから扶養の申請をして下さい。
従って、失業保険給付期間中は国民年金と国民健康保険加入が基本原則となります。
今後もお仕事を続けられるのなら・・・
ご主人の扶養にはならず、雇用保険の失業給付を受給しつつ仕事を探すことが最も良い形です。新たな仕事先が見つかるまでは国民年金第1号被保険者、国民健康保険に加入することですね。
当然のこと、失業給付が切れてもお仕事が見つからないときは、お仕事が見つかるまではご主人の扶養として申請し国民年金第3号被保険者、健康保険はご主人の扶養とすることになります。
国民年金や国民健康保険の保険料は高いと言っても失業給付額を超える訳ではありませんので・・・・
6月30日で妊娠によって仕事を辞め旦那の扶養に入りました。出産予定日は2月なので失業保険もらえるならおとなしくしてますがもらえないなら少し働こうかなと迷っています
。この場合職安に早く行った方がいいですか?行っても妊娠による退職だから3カ月後に失業手当もらえませんか?少し働く場合職安行かない方がいいですか?教えて下さい。
。この場合職安に早く行った方がいいですか?行っても妊娠による退職だから3カ月後に失業手当もらえませんか?少し働く場合職安行かない方がいいですか?教えて下さい。
失業給付金の受給資格要件の一つとして「いつでも働ける状態にあること」とする要件があります。妊娠ですとこの要件のため受給できない可能性があります。このような場合は「受給延長」の手続きをし
、働ける状態(出産後)になった後、受給することはできます。
、働ける状態(出産後)になった後、受給することはできます。
7月13日が初めて失業保険が給付される認定日なのですが、
7月9日から3ヶ月間職業訓練校に通うので
9日に給付されると聞いたのですが
次回の給付はいつになるのでしょうか?
7月9日から3ヶ月間職業訓練校に通うので
9日に給付されると聞いたのですが
次回の給付はいつになるのでしょうか?
9日に給付されるわけではなく、9日に失業認定された後、7〜10日後に振込があります。
在職中に置きかえれば、失業認定日が毎月の賃金や給与の締め日です。「失業認定申告」は出勤簿やタイムカードのようなものの役割で、失業認定日に提出します。いつ、求職活動をしたか、チェックするものです。
公共職業訓練ですね?入校日前日の7月8日の説明会で説明があると思います。絶対に参加して下さい。でないと、入校取消になる場合があります。
わざわざ失業認定日に、職業訓練を休んでまで、管轄のハローワークに行く事はしません(公共職業訓練のみ)。ようは正当な理由なので、失業認定日が変更となります。失業認定の手続きに関しては、訓練施設を通じて、決められた日に提出します。その代わりに毎回の出席簿に捺印し、早退や遅刻をした場合には、訓練施設を通じて、届け出が必要です。
私は3年前に、公共職業訓練を受けました。私の時は、職業訓練期間中だけは、月末が「失業認定日」でした。実際に支払われるのは、翌月中旬頃でした。しかし、管轄のハローワークによって支払日が異なっていました。
職業訓練終了後に、失業給付の残日数が残っている場合は、郵送で通知されますが、入校前のパターンに戻ります。
民間の職業訓練の場合は、やはり失業認定日には、管轄のハローワークに行かねばなりません。ただ、免許資格の試験等と重なった場合は、証明となるものを添えて管轄のハローワークに失業認定をしてもらえる場合もあるようです。
在職中に置きかえれば、失業認定日が毎月の賃金や給与の締め日です。「失業認定申告」は出勤簿やタイムカードのようなものの役割で、失業認定日に提出します。いつ、求職活動をしたか、チェックするものです。
公共職業訓練ですね?入校日前日の7月8日の説明会で説明があると思います。絶対に参加して下さい。でないと、入校取消になる場合があります。
わざわざ失業認定日に、職業訓練を休んでまで、管轄のハローワークに行く事はしません(公共職業訓練のみ)。ようは正当な理由なので、失業認定日が変更となります。失業認定の手続きに関しては、訓練施設を通じて、決められた日に提出します。その代わりに毎回の出席簿に捺印し、早退や遅刻をした場合には、訓練施設を通じて、届け出が必要です。
私は3年前に、公共職業訓練を受けました。私の時は、職業訓練期間中だけは、月末が「失業認定日」でした。実際に支払われるのは、翌月中旬頃でした。しかし、管轄のハローワークによって支払日が異なっていました。
職業訓練終了後に、失業給付の残日数が残っている場合は、郵送で通知されますが、入校前のパターンに戻ります。
民間の職業訓練の場合は、やはり失業認定日には、管轄のハローワークに行かねばなりません。ただ、免許資格の試験等と重なった場合は、証明となるものを添えて管轄のハローワークに失業認定をしてもらえる場合もあるようです。
関連する情報