2年前、前部署でのパワハラがきっかけで、仕事に行こうとすると動悸や無気力感に襲われるようになりました。

1年前、部署異動になったが、状態は悪化する一方で、心療内科を受診し、うつではないが精神的にかなりダメージを追っているということで、精神安定剤を処方されました。しかし、その直後、先輩からの嫌みをきっかけにパニックに陥り、精神安定剤が増え、しばらく安定していたが、1月中旬ぐらいから、また状態が悪化し始め、精神安定剤だけじゃなく抗うつ剤が出ましたがうつではなかったようで、効果なく副作用ばかり強くて中止。しかし、また先輩からの嫌みをきっかけにパニックに陥り、受診し、仕事の日の朝と昼休みにだけ安定剤3錠飲んでいいよとなりました。
それを受け、職場からは「妻(介護職として勤務)と小さい娘さらに最近家を買ったので、仕事頑張らないとという気持ちはあるが、体と精神面がついていかずに、安定剤を3錠も飲んでると聞いたので、妻と娘がいるので安定剤3錠も飲んでまで頑張って仕事に来てくれているのはありがたいが、逆にみんな私の体をすごく心配している。妻と娘と家のローンがあり、頑張らないといけないという気持ちはわかるが、安定剤3錠も飲んでまで仕事しているとなると、自分自身の体にはかなり負荷があるから、自分の体第一に考え、一旦仕事を辞したらどうか?」と言われました。
質問は、恐らく辞するとなると依願退職という形になると思うのですが、私その精神的なダメージを考慮し、1月に一旦正職からパートになり、その際に一旦退職金が出ているので、恐らく退職金は出ませんし、依願退職の場合は失業保険?失業手当?が貰えないはずなので、退職後の生活(妻1人の収入ではとても生活できません。私も同じ福祉職なので、介護・福祉職が低賃金なのはわかっています)が心配です。ど
パワハラが原因であれば休業・傷病手当などの福利厚生を
利用する事もできます。

あなたの会社にはコンプライアンス部とかありますか?
もしあれば匿名で相談する事も出来ますよ。
もしないのであれば労働基準監督署へ相談する事も出来ます。

私も似たような経験がありますが毎日こっそりポケットに
レコーダーを入れてました。
言った言わないの水掛け論にならないようにある程度の
証拠を残しておかないと泣き寝入りする羽目になります。

パワハラやセクハラってその事実があったかの証明が難しい
んですよね。

職場からの【~辞してはどうだ】という発言は明らかにパワハラです。
あなたに退職届・退職願を提出しろと遠まわしに言っているのと同じです。

人によってはそこまで言われて苦痛なら辞めればいい
という人もいるかもしれませんが、私だったらこんな卑怯な
やり方は許せないですね。
闘います。

もう20年近く労務・人事の仕事に携わっていますが
上司や同僚からのセクハラ・パワハラで体調を崩して医師から
療養が必要と診断され休業している従業員がここ数年で増加
してます。
中には裁判になったケースもあります。


1人で抱え込まないで相談できるところに
相談をされた方がいいと思います。
医師に相談するのもいいかと思いますよ。
医師によっては療養が必要なレベルではないと安易に判断するケースも
ありますが、その時は会社での出来事を包み隠さず話した方がいいです。

あなたの言葉を見ていると欝状態にあると思います。
病院を変えるのも一つの手です。
失業保険(早期就職手当)支給に詳しい方教えて下さい。

2月末日退職→3月2日新会社へ面接実施→翌日採用通知を頂き3月21日から採用予定→3月7日に離職票を前会社取
りに行きその後ハローワークへ行き離職票提出予定です。

この場合早期就職手当貰えますか?
前職は21年勤めたのでこの機会に雇用保険をもらいたいと考えたのですが無理ですか?
又貰える良い方法があれば合わせて教えて下さい。
よろしくお願いします。
手続き前に次の就職先が決まっている場合は、手続きできません。
従って、再就職手当も貰えません。
新しい就職先で就職したらすぐ雇用保険をかけてもらい、期間を通算する方向でお考えになった方がよいでしょう。

ご参考になさって下さい。
結婚して、特優賃に住む予定なのですが、すごく悩んでます。
私は退職し、今失業保険を貰っている状態です。

「入居基準クリアできると思いますよ」と言われていたのですが、いざ書類をそろえてみると、旦那の収入が後少し基準にあと少し足りていないらしく、在職証明書に私が月60000程の収入でバイトしていると書いて貰えれば入居できるそうなのですが…
旦那の会社に書いて貰えるか聞く事もできますが、きっちりしている会社なので無理そうで、私が書いて貰えれば…という事になりました。
私の親の兄弟が自営業なので、書いて貰う位はできるのですが、後々失業保険が貰えなくなったりしないのかなとか、後々税金を取られたり、ばれてややこしい事が起こらないのかな…と心配です(;;)
そこまで詳しく調べる事はないと聞いたのですが不安です…
審査の事が詳しく分かる方がいれば教えて頂けると幸いです。
入居審査なので、他の役所等には出回らないと思います。

が、入居審査が危ういのなら、
生活自体も厳しいのでは???

物件を考え直してみてはいかがでしょうか?
知人が雇用保険未加入の会社から解雇されました。
知人は清掃業です。私はどうアドバイスしていいのか分かず困っています。
文章が下手なので箇条書きで申し訳ありませんが、どなたかアドバイスをお願いいたします。


・知り合いの紹介により昨年7月から働き始めたが、3月いっぱいで解雇
・解雇理由は恐らく勤務態度(不平不満が多い、仕事覚えが悪い)
・週5?6日8時間労働・日給月給
・時々仕事がなく、会社側から休まされるが、休業の補償はない
・雇用形態不明(パートか社員かも分からない、立場不明)
・雇用契約書・就業規則をもらっていない
・福利厚生なし(所得税のみ、他の社員は有り)
・会社側は知人がいつ辞めるか分からないという理由で、雇用保険をかけていなかった
・知人は辞める気ではいなかった
・前職を辞めた時、失業保険をもらったいた
・特例があるらしく今回も失業保険を貰いたい


雇用条件を確認もせず働いていた知人に呆れましたが、
1年の就活でやっと決まった職だったので、見放すわけにもいきません。
こういった場合、会社に交渉すれば失業保険が貰えるようになるのでしょうか?
また今後どのような対応をしていけばいいのか、どうか教えていただけますよう、
よろしくお願いいたします。
週の労働時間が40時間以上(40時間未満でも他の正社員と同じ時間数)の場合は31日以上の雇い入れの見込みがあれば雇用保険に加入しなければなりません。
まずは事業主に「雇用保険の加入」について話をしてみましょう。それでも埒があかないようであれば、最寄りの安定所(事業所を管轄する安定所がベスト)に身分証明書を持って相談に行ってください。安定所で事業所へ指導が入ります。
ただし、気をつけていただきたいのが
①事業主に話をしていない段階で安定所へ相談しても、「まずは自分で話をしてほしい」と言われてします。
②安定所へ相談に行くと、事業所へ連絡されてしまうので知人が行ったのがバレてしまう。

以上のことを注意していただければ、安定所では2年前までは遡って雇用保険をかけてくれますよ。
引っ越しの為退職しました。今年1月まで働いていましたが現在失業中です。退職後親の社会保険扶養に入りましたが、失業保険を受け取る関係で、すぐに扶養を抜け、引っ越し先の市役所で国民健康保険に加入しました。
その後年金免除の申請も行いました。しかし、今度は今まで住んでいた町の町民税の支払い通知書が届られてきました。それを免除になることは可能でしょうか?退職後、無収入で病院に3箇所通院しているので、税金の支払いに負担を感じています。親には申し訳なくて聞けません。税金制度に詳しい方、又は住民税の支払いを免除になっている方、申請の仕方がありましたら教えて下さい。
★補足拝見
はい、請求通知が来ている市町村になりますね。

住民税は、1月1日に住民票を置いている市町村に発生します。

ご確認くださいね。


………………………………
住民税に関しては、市町村自治体管轄ですので、減免なども各自治体の判断によります。

原則として、住民税は、昨年1月~12月の収入により発生するものですし、現在無収入であっても待ったなし、が多いです。

ただし、会社都合退職などによる失業等の理由で、減免になる市町村も一部存在しています。

引っ越しのため退職、とありますが、離職票や、雇用保険受給資格者証ではいかがでしたか?

貴方さまの市町村が、どのような減免基準なのかはわかりませんが、一般的には、自己都合退職では認められない場合が多いでしょうね。


上記のように、市町村自治体により、判断が違いますから、一概にはいえませんので、市町村役所へお尋ねになってみてくださいませ。


ご参考までに。
特定受給者資格について
脳疾患で寝たきりの母が居ます。
前職は育休の方の代替で3末まで勤務していました。(医療事務)
今の病院は第二救急病院のため、一時自宅に帰る可能性もあるということでいわれていました。
まだ母はその病院におります。
これから失業保険を申請に行こうと思っているのですが、
こういう場合は私は特定受給者資格の資格はもらえるのでしょうか?
正直家から母の病院までは遠く、就活とお見舞いに疲れてしまっています。


病気の母を理由にお金をもらうっていうのは気が引けますが、もし長い期間失業保険がもらえるのなら
少しは落ち着いて就職活動もできるのかな~と思うのですが
その場合は、何か病院等に証明書を貰わないといけないのでしょうか?

ご存知の方いらっしゃいましたら、教えてください。
なるとしても「特定受給資格者」にはなりません。「特定理由離職者」です。(正当な理由のある自己都合退職者)
状況からしてお母さんは病院にまだ入院している状態ですよね。
特定理由に認められる場合は常時看護を必要とするために離職した場合です。病院では常時看護を必要としません。
病院が遠いのでお見舞いに行くのが大変だと言うことでは認定はされません。
ただし、お母さんが自宅に戻ってきて常時看病が必要であるために離職したのなら認定される可能性はあります。
それも条件があって、看護のためにすぐに働くことが出来ないのなら、病気が回復してきてあなたが働けるような状態になるまで「受給期間の延長申請」をする必要があります。
関連する情報

一覧

ホーム