動物病院勤務です.失業保険をすぐに受け取る条件を満たしているか,教えてください.
3月末に退職予定の者です.
労働条件で提示された勤務時間が8:30~20:00.休憩が120分.
20時に病院は閉まりますが,そこから片づけやら,掃除やらで定時にあがれることはまずありません.

12月の20時以降の残業時間が738分でした.

残業代が支払われるのは,21時以降なので給料明細では738分残業があることは証明できません.

この条件で失業保険をすぐに受け取ることは可能でしょうか?

それともこの勤務条件では絶対に労働基準法にひっかると思うんですが,7時間労働を基準とした残業時間で考えることは出来るのでしょうか?
まず、会社都合に準ずる為には労基法第15条件-2にある通り、契約条件と実態が異なっている必要があります。

例えば正社員契約なのに有期契約社員だったとか、月給で週5出勤契約なのに週6だったとか。

また週40時間の法定労働時間を前提にすると1日9時間半の労働ですので週4日でもオーバーします。
738分と書かれていますが、1日8時間または週40(業種により許可をえれば44)時間を超えた分は全て時間外労働ですよ。計算し直した方がいいです。
そもそも36協定が締結されており、就業規則に時間外労働や休日出勤に関する条件は記載されて周知されていますか?
無ければ時間外労働を命じる、または明らかに時間外労働をしなければ処理出来ない作業を与えているならば労基法に違反します。

また午後10時~午前5時は深夜手当として時間外手当とは別に賃金が25%以上加算されねばなりません。
例えば時給800円で時間外手当と深夜手当共に25%だった場合、
800×(1.25+0.25)=1200円となります。

定時が20時で21時を超えねば支払われないなど明らかに労基法違反です。単純に週5日で1日8時間労働と考えるなら午後6時半以降全てが時間外労働ですよ。
現在34歳 派遣社員です。短大を卒業して10年間正社員として働き、失業保険受給期間中は国民年金を支払い、その後2年間扶養範囲のパートをして、現在フルタイムの派遣社員として1年半就業しております(社会保険加入中です)。正社員として働ける望みは薄く、将来を考えたら主人の扶養に入る可能性が高いのですが、
将来もらえる年金は、今現在の制度では
自分がかけた厚生年金および国民年金は主人の扶養に入った場合どうなるのでしょう?上乗せされるのでしょうか?初歩的な質問で申し訳ありません。どなたか知恵を貸してください。
新聞などの年金関係の記事でさんざん解説されているのですが……。
結論からいうと、上乗せされます。

受け取れる年金には、基礎年金と厚生年金があります。

基礎年金の額は、国民年金の加入期間によります。
国民年金の加入者(被保険者)には、第1号・第2号・第3号の区分があります。
・第1号-自営業などで国民年金の保険料を払う人。
・第2号-厚生年金に加入する人。(二つの保険に重ねて加入していることになる)
・第3号-第2号の人に扶養されている配偶者(サラリーマンの妻である専業主婦など)。

第1号・第2号。第3号の期間は全部、国民年金(基礎年金)の額の計算対象です。

厚生年金は、基礎年金の上積みとして、加入期間とその期間の給料額に応じた額が出るものです。
失業保険について教えて下さい。
体調不良の為、8月末で退職します。

失業保険をもらいながら、しばらく自宅療養する予定です。
(体調が良くて、条件の合った仕事があったら働く予定です)

わたしの会社のお給料は月末締め翌月20日払いなのです。

なので8月31日退職ですが、雇用保険証離職証明書が手元に届くのは

9月20日以降なのです。

それからハローワークに行っても手続き上問題ないのでしょうか??

全く初めての事なので、色々教えて頂けたらうれしいです。
はい、離職証が着てから、ハローワークに行ってください。

でも、体調不良の為、自宅療養される事が理由だと失業保険は受けられません。

失業保険は、仕事をしたいが、探してる、見つからない為の給付金です。
ハローワークに雇用保険の離職証を持って行き、申請すると二週間位後の平日に説明会に来てくださいと言われます。

離職理由によって(会社都合の退職か自己都合の退職か)によって、給付される日が変わってきます。

会社都合の退職は、一週間の待機期間の後に給付されます。

自己都合の退職は、3ヶ月後からの支給になります。

あなたが辞められる会社にどれだけの期間、雇用保険に入って
いたかにより、給付日数がきまります。

給付額は、直近6ヶ月間の平均月額の給与で計算されます。
関連する情報

一覧

ホーム