失業保険の受給について
今月末に自己都合で退社して、4月入学で職業訓練を受講しようと思っています。
待機期間三ヶ月があるかと思いますが、三ヶ月も無収入では生活が厳しいので、少しアルバイトをしようと思っています。

願書提出の締め切りは2月中旬なので、1月末までの1ヶ月間アルバイトをし、2月初旬にハローワ-クへ行き、失業手当の受給申請と職業訓練の応募を申請しようと思います。

無収入の時間をなるべく短くしたいのでこのような方法を思いついたのですが(受講は以前から計画していましたが、退職が
予定より早まってしまいました)職業訓練による早期受給をあてにした行為として不正受給などに係らないですか?

失業後は失業手当の受給予定があればすぐに手続きをしなくてはいけないのでしょうか?

また上記の手続き、日程で4月の入学が決定した場合、最初の受給期日はいつのなるのでしょうか?

生活がカツカツなので気になりますが、ハローワークではちょっと聞きにくいです。教えてください。
すぐ手続きしなくちゃならないよ。それに失業手当は基本的には仕事を探す意欲がなければ受給されない。

アルバイトしたい気持ちはわかるが、そしたら受給受けられない。

職業訓練も一つの手だがはやく就職先を探す方が得策だね。
友人からの相談で理解できなかったので
長文です。

去年の9月にA企業を退社しました。会社都合の解雇です。
その理由としては会社の経営難(ずっと給料も未払いであった)で、しばらくの間給料が払えないので、解雇という形にして失業保険をもらって生活をしてくださいというものだったそうです。しかし来年の4月に新しい会社を立ち上げそれまでに軌道にのせるので戻ってきてほしいうものでした。これは違法ではないのか?と思いながらも、就職難で就職も厳しかったのでOKをしていたそうです。

そして4月、A社の子会社B社入社したのですが、その内容を聞いてびっくりしました。
給料はA社の頃と金額は同じだが、年金や社会保険はなしいう悪条件だったそうです。
給料は少し遅れながらも支払いはきちんとしてもらってるようですが、A社の時の未払い金が数十万残っているそうで、そのお金はまだ新しい会社が軌道にのっていないからしはれないと言ってきたそうです。

また、私用でかなり前からお休みを2日ほどもらいたいと言ってOKをもらっていたそうなのですが、結局給料を確認すると、その2日分の給料は引かれており、代表に確認したら、まだ入社して半年たっていないから有給はありません。
有給がないのだからその分の給料をひくのが当たり前だといわれたそうです。

この会社の退社を進めるべきでしょうか。
友人のことが心配でなりません…
辞めた方がいいですが、今回辞めた場合は自己都合になり、失業保険はすぐには受給できません。
前の会社で未払いの給与があるとのことですが、金銭的なものは大丈夫なのでしょうか。
社会保険保険も年金もないということで、まさか雇用保険も加入していないということはないですよね…( ̄▽ ̄;)

次を見つけて、早く縁は切った方がいいと思いますが、未払いの給与の件をしかるべきところに相談された方がいいと思います。

お休みの件ですが、前の会社と経営者が一緒で、会社自体が別会社になっています。
現に失業保険を受給されているのですよね。であれば、まだ有給休暇が付与されていないため、欠勤扱いになり、給与からひかれることは、違法ではありません。
ハローワークの職業訓練には、どのような種類と条件がありますか?現在 病気療養中で失業保険の手続きをしていません。先日、ハローワークに電話をしましたが、こちらに来て下さいと言われました。
現在、関節に炎症を起こしている為、主治医より歩行を禁止され、車椅子で行けない事を伝えたのですが、「車椅子でも特別扱いはありません。今 どれだけ混んでいるかわかっていますか?」と言われ、電話を切られてしまいました。忙しいのは、重重々承知しているのですが・・・

宜しくお願い致します。
完治する関節炎で有れば訓練申請は可能ですが。ハローワークの職員から言われたとおり、就職相談することが始まりです。貴方に雇用保険の失業給付の受給資格があるならなおさらです。厳しい回答ですみませんが、現状、若い健常者の就職相談もおおいし、今回の東日本震災で職場を失った被災者の皆さんも就職相談に行っています。現状、すぐ働けない人は後回しになることは致し方ない状況でしょう。御承知ください。又、訓練を目的だけの就職相談も倦厭されます。なぜなら働く気が有るなら「こういう仕事をしたいからこの訓練を受けたい」といえるはずです。高校の進路指導とは違います。まず自分で適正を見極め仕事(企業)を選びそこに採用されるためのスキルを身につけるのがハローワークの受講指示する職業訓練です。(もちろん建前です)。いつごろ完治するのか、それとも後遺症がのこるのか、行動制限になるのか、そのあたりを主治医に確認してハローワークに相談してください。旨く認められれて公共職業訓練のコースがあれば訓練開始まで訓練待機給付が受給できたりする可能性があります。基金訓練には有りませんが。
それから、関節炎が悪性でリュウマチのように障害が残るようでは失業給付がもらえなくなる可能性もあります。合わせt御確認ください。ハローワークは福祉施設ではありません、障害や病気のある方に同情はしてくれません。あくまで就職を斡旋するのが仕事ですから仕事が出来ない状態の方は嫌がられます。仕方無いことです。

補足について
夏ごろから動けるなら。無理でなければ今から相談しておかないと難しいですよ。雇用保険の失業給付の受給資格があるのでしたら申請は早めに出しておいてください。離職票は用意出来ていますか。離職からあまり日数が空くと就労意思がないと思われます。貴方が場合、病気ですぐに再就職できない理由があるのですからそのことを早く伝えておいてください。
先月、結婚をしました。
彼は今の居住地から遠方にある故郷に、今年一杯で引き揚げることが決まっていました。私は今現在勤めている会社をやめざるを得ません。
この場合、退職は正当な理由とみなされ、すぐに失業保険を受給できる可能性が高いと聞きました。
婚姻から、3ヶ月ほど経ってから退職をしますが退職後ほんとうにすぐ遠方に引越しとなります。
でも、本当にすぐ受給できるのか不安です。間違いなく受給できるようにするには、どこに、何をどのように申請すればよいのか具体的にお教え頂ければ幸いに思います。
夫の転勤で仕方なく通勤できない所へ引っ越した場合は、
待機期間なしで支給されることはあるけど、

>彼は今の居住地から遠方にある故郷に、今年一杯で引き揚げることが決まっていました。

この内容からは「夫の都合で故郷に帰る」と受け取れる。
夫の会社の都合でなく夫の都合で引っ越すなら自己都合なのですぐに支給はされないよ。

失業給付を受けるつもりということは、引っ越してもすぐに再就職の意思があるんだろうけど、
まだ3ヶ月あるんだから今からでも再就職先探しとけば?
就職雑誌も取り寄せできるしネットでも探せるし。
すぐに転職できればそれにこしたことはない。
無職で職業訓練校に通うか悩んでいます。こんな私は彼氏と付き合う資格はないのでしょうか?

私は現在21歳、専門学校を卒業して1年間は販売の仕事を正社員で勤めていました。ただ、勤務状態
が厳しく精神的にも肉体的にもきてしまい元々、医療事務にも興味があったので失業保険を受給させて頂きながら職業訓練校の医療事務を受けようか悩んでいます。

その間の生活費等は貯金をしていたので親に頼るつもりはありませんし自分としては資格を取得して1日も早く働きたいと思ってます。

ただ私には付き合って約2年になる彼氏がいます。彼は社会人で収入もあり性格もよく私にはもったいないぐらいの人です。さらに彼のご両親にもまだ挨拶はしておらず、無職の私は受け入れられるのだろうか…、こんな自分は一緒にいない方がいいんじゃないか…とさえ思ってしまいます。

考えすぎでしょうか?
職業訓練の話は彼にしてますが、私が今悩んでいることを彼にも言えず、今は私から連絡をしていない状態です。
(彼は職業訓練に通うことは私の好きにしたらいいと思うよ。と言ってくれてますが、優しいのでそこに甘えたくない気持ちもあります。)
また彼とはいつか結婚できたらいいな、と思ってます。

自分で決めることだとは思いますが、職業訓練を受けるべきか、すぐに就活をするべきか、また彼氏、彼女が無職で職業訓練を受けていらっしゃる方の胸の内を聞かせて頂けたらと思います。

今現在、職業訓練校に通ってらっしゃる方には大変失礼な質問だと思います、申し訳ございません。
ただ何分、私は自分に自信がない為、このようになっております。

長文で失礼致しました、
よろしくお願い致します。
今の時代、終身雇用は崩壊し、新卒のまま働き続けてる人は半分以下。

そんなに気にする事は無いでしょう。

無職と言っても、ニートと違って前向きに資格試験にチャレンジする勉強中ですからね。
そんなに印象は悪くない。

また、「無職」と言わずに「職業訓練中」って言えば良いのでは?
23歳アルバイト女ですが・・・。
今の仕事に就いて1年9ヶ月です。
週5で一日8時間勤務。
繁忙期(4ヶ月)は週6で一日8時間勤務+月30~50時間残業(残業手当1000円/時)。
事務をメインに仕事をしています。
繁忙期には現場で仕事を手伝っています。

~3ヶ月:時給750円。
4ヶ月目~:時給780円。
1年5ヶ月目~:時給800円。

800円になったきっかけが、
『正社員にしてほしい』
とお願いしたのですが
『税理士から社員を増やすなと言われている』
という事で、時給が800円になりました。

昇給のタイミングなどは適当っぽいです。


①人事?に税理士が絡むことはあるのですか?

②厚生年金や雇用保険などに入ってないのですがバイトでは普通なのですか?

③社員と同じように働いていてこの環境は酷いのでしょうか?普通なのでしょうか?

④1年以内にやめようと思っています。バイトは失業保険はもらえないのでしょうか?



ちなみに交通費9000円と職能手当て8000円を貰っています。



いろんなこと聞いてすみません。

働いていて腑に落ちないのです。
①多分税金や経費の関係があるからでしょう。
②保険に入れたら会社の負担が増えるのでアルバイトで保険なしとしてるのでは?バイトは保険ないとこも多いです。
③社員とまったく同じ環境で給料が違うなら酷いですね。
④雇用保険に入ってないともらえません。
関連する情報

一覧

ホーム