扶養家族になれるのか?
今現在、失業保険を受給してまして、主人の扶養には入れない。との事でしたので、入っていないのですが、
来年の3月迄、受給出来ます。
で、質問ですが、来年1月から扶養してもらおうと思っているのですが、入れますか?
もし、扶養範囲内でパートしても来年なれば、103万を超えなければ大丈夫なんですよね?
どなたかお分かりの方、お教え下さい。
今現在、失業保険を受給してまして、主人の扶養には入れない。との事でしたので、入っていないのですが、
来年の3月迄、受給出来ます。
で、質問ですが、来年1月から扶養してもらおうと思っているのですが、入れますか?
もし、扶養範囲内でパートしても来年なれば、103万を超えなければ大丈夫なんですよね?
どなたかお分かりの方、お教え下さい。
何の扶養ですか?社会保険?税金?
現在、扶養に入れていないのは状況から社会保険だと思われます。
ならば、失業保険を受給している以上は入れません。
3月までの受給を放棄するのであれば、その時点から入れます。
こちらは、暦日ではなく1年当たり130万以上の収入であれば被扶養者になれません。
常にこの先1年を目安にします。ほとんどの健保組合が、月108,333円を超えた時点で被扶養者と見なさなくなります。
この収入は、失業保険も含みます。
これと違って、税金の扶養親族は1月~12月の1年間の収入が103万以下であれば、扶養親族になり配偶者なので控除対象配偶者となります。
超えてしまっても141万まででしたら、配偶者特別控除は受けられます。
この収入は、失業保険も含めなくてよいです。(退職金も含まなくてよいです)
今年の1月~今までに失業保険と退職金以外が103万または141万以下であれば、今年も控除対象配偶者または配偶者特別控除の対象になります。
現在、扶養に入れていないのは状況から社会保険だと思われます。
ならば、失業保険を受給している以上は入れません。
3月までの受給を放棄するのであれば、その時点から入れます。
こちらは、暦日ではなく1年当たり130万以上の収入であれば被扶養者になれません。
常にこの先1年を目安にします。ほとんどの健保組合が、月108,333円を超えた時点で被扶養者と見なさなくなります。
この収入は、失業保険も含みます。
これと違って、税金の扶養親族は1月~12月の1年間の収入が103万以下であれば、扶養親族になり配偶者なので控除対象配偶者となります。
超えてしまっても141万まででしたら、配偶者特別控除は受けられます。
この収入は、失業保険も含めなくてよいです。(退職金も含まなくてよいです)
今年の1月~今までに失業保険と退職金以外が103万または141万以下であれば、今年も控除対象配偶者または配偶者特別控除の対象になります。
現在婚約中で同棲するために名古屋に引っ越してきた者ですが、以前の職場は神奈川で仕事は、2月の終わり頃に辞め、
これから失業保険の受給を申請しようと思っています。すぐに、失業保険はもらえるのですか?
失業保険をすぐもらうには、どのような条件が必要なのでしょうか?
秋に挙式予定ですが、籍はまだいれてません。
籍を早く入れた方が良いですか?
また、どのくらいの期間もらえるのですか?
これから失業保険の受給を申請しようと思っています。すぐに、失業保険はもらえるのですか?
失業保険をすぐもらうには、どのような条件が必要なのでしょうか?
秋に挙式予定ですが、籍はまだいれてません。
籍を早く入れた方が良いですか?
また、どのくらいの期間もらえるのですか?
〉2月の終わり頃に辞め
……なんで「何月何日」とはっきり言えないのでしょう?(曖昧な分は質問者自身で判断してもらうしかないか?)
1.どんな理由であれ「すぐに」は受けられません。
4週ごとの認定日のたびに、過去28日分の失業認定がされ、失業と認定された日の分の手当が支給されるのですから。
2.給付制限なしになるのは、
「結婚に伴う住所の変更により、通勤不可能又は困難となったことにより離職した」場合です。
・新居からの通勤時間が片道おおむね2時間以上になることが条件です。
・離職と転居とが、おおむね1ヶ月以内であることが求められます。その点は微妙ですね。
・「結婚」と認められるかどうかが微妙です。同一世帯にもなっていないのなら、事実婚とも認められないでしょう。
……なんで「何月何日」とはっきり言えないのでしょう?(曖昧な分は質問者自身で判断してもらうしかないか?)
1.どんな理由であれ「すぐに」は受けられません。
4週ごとの認定日のたびに、過去28日分の失業認定がされ、失業と認定された日の分の手当が支給されるのですから。
2.給付制限なしになるのは、
「結婚に伴う住所の変更により、通勤不可能又は困難となったことにより離職した」場合です。
・新居からの通勤時間が片道おおむね2時間以上になることが条件です。
・離職と転居とが、おおむね1ヶ月以内であることが求められます。その点は微妙ですね。
・「結婚」と認められるかどうかが微妙です。同一世帯にもなっていないのなら、事実婚とも認められないでしょう。
職業訓練受けながら一人暮らしって可能でしょうか?
失業保険をいただいて1ヶ月が経ちました。
活動しても、中々先もみえないのでせっかくならスキルを磨こうとおもって
募集している職業訓練を検討しています。
1日5000円程度の基本手当て+交通費+500円として。
家庭の事情で来月から一人暮らしをした方が良い環境になりそうなのですが、
契約は可能なのでしょうか?
また、生活費が厳しければアルバイトも可能なのでしょうか。
カテゴリ迷ったのですが宜しくお願いいたします。
失業保険をいただいて1ヶ月が経ちました。
活動しても、中々先もみえないのでせっかくならスキルを磨こうとおもって
募集している職業訓練を検討しています。
1日5000円程度の基本手当て+交通費+500円として。
家庭の事情で来月から一人暮らしをした方が良い環境になりそうなのですが、
契約は可能なのでしょうか?
また、生活費が厳しければアルバイトも可能なのでしょうか。
カテゴリ迷ったのですが宜しくお願いいたします。
月額で15万の基本手当(月30日×5000円)と受講手当(受講日数×700円)、更に交通費が実費分支給されます。
受講は土日と祝祭日等は休みです。この収入で独立できるのであれば良いと思います。
アルバイトですが収入額によって基本手当が調整(不支給もあり)されます。月に一度申告しますが、もしうそや正確な内容の不申告の場合は最悪、退所処分と基本手当等の3倍返還がありますので、もぐり?をされる場合は覚悟が必要です。
更にいえば、事務系の職業訓練はアルバイト時間が取れません(資格所得のため)、労務系は体力的なものでやはりきついですね。 職業訓練の期間にもよりますが訓練終了時に即、就職は現在大変厳しい状況です。
修了すると所得保障は何もなくなりますのでアパート出費については慎重になられるのが賢明かと思います。
訓練を希望される受給者が大変多くおられます。倍率は相当ですのでまずはこちらを突破されることを祈念いたします。
受講は土日と祝祭日等は休みです。この収入で独立できるのであれば良いと思います。
アルバイトですが収入額によって基本手当が調整(不支給もあり)されます。月に一度申告しますが、もしうそや正確な内容の不申告の場合は最悪、退所処分と基本手当等の3倍返還がありますので、もぐり?をされる場合は覚悟が必要です。
更にいえば、事務系の職業訓練はアルバイト時間が取れません(資格所得のため)、労務系は体力的なものでやはりきついですね。 職業訓練の期間にもよりますが訓練終了時に即、就職は現在大変厳しい状況です。
修了すると所得保障は何もなくなりますのでアパート出費については慎重になられるのが賢明かと思います。
訓練を希望される受給者が大変多くおられます。倍率は相当ですのでまずはこちらを突破されることを祈念いたします。
失業保険について教えて下さい。下記の場合、失業保険はどの程度いただけるものなのでしょうか。
1999年4月:大卒後正社員でA社に入社
2007年12月末:A社を転職のため退社
2008年1月1日付けでB社に就職。
2011年10月より、B社休職し現在に至る。
現在、休職中の会社からの手当は手取りで月20万です。
・この状況で、2013年2月に退職した場合、失業保険はどのような期間で、いくら程度いただけるものなのでしょうか。
・また、自主退職と会社の休職期間切れの退職では、失業保険に差が出るのでしょうか。
1999年4月:大卒後正社員でA社に入社
2007年12月末:A社を転職のため退社
2008年1月1日付けでB社に就職。
2011年10月より、B社休職し現在に至る。
現在、休職中の会社からの手当は手取りで月20万です。
・この状況で、2013年2月に退職した場合、失業保険はどのような期間で、いくら程度いただけるものなのでしょうか。
・また、自主退職と会社の休職期間切れの退職では、失業保険に差が出るのでしょうか。
雇用保険で受給できる1日当たりの金額を「基本手当日額」といいます。
この「基本手当日額」は原則として離職した日の直前の6か月に毎月きまって支払われた賃金(つまり、賞与等は除きます。)の合計を180で割って算出した金額(これを「賃金日額」といいます。)のおよそ50~80%(60歳~64歳については45~80%)となっており、賃金の低い方ほど高い率となっています。年齢と金額から日額4~5000円であるものと思われます。
職歴から年齢は35歳前後と思われますが、もし職歴期間をすべて雇用保険に加入していたとすると、2013年2月に退職した場合被保険者期間が10年以上20年未満になるので、所定給付日数は自己都合であれば120日、会社都合であれば35歳未満ですと210日、35歳以上ですと240日になります。
補足につきまして
パート、アルバイトもちろん可能です。ただしその働くことによって得るお金によっては失業給付が受けられない場合があります。失業給付が受けられない場合に失業給付を受けてしまいますと不正受給となり、最悪の場合3倍返しになります。パートやアルバイトをした場合にはきちんと報告して不正受給のないように心掛けしましょう。
この「基本手当日額」は原則として離職した日の直前の6か月に毎月きまって支払われた賃金(つまり、賞与等は除きます。)の合計を180で割って算出した金額(これを「賃金日額」といいます。)のおよそ50~80%(60歳~64歳については45~80%)となっており、賃金の低い方ほど高い率となっています。年齢と金額から日額4~5000円であるものと思われます。
職歴から年齢は35歳前後と思われますが、もし職歴期間をすべて雇用保険に加入していたとすると、2013年2月に退職した場合被保険者期間が10年以上20年未満になるので、所定給付日数は自己都合であれば120日、会社都合であれば35歳未満ですと210日、35歳以上ですと240日になります。
補足につきまして
パート、アルバイトもちろん可能です。ただしその働くことによって得るお金によっては失業給付が受けられない場合があります。失業給付が受けられない場合に失業給付を受けてしまいますと不正受給となり、最悪の場合3倍返しになります。パートやアルバイトをした場合にはきちんと報告して不正受給のないように心掛けしましょう。
関連する情報