失業保険の受給期間についてどなたか教えてください。現在一年間の初めての契約社員として働いており、後二ヶ月で満期です。前職は正社員10年間で失業保険は払ってきました。(トータル約11年間
)
ただ今の会社とは全てが合わず、契約更新するつもりはさらさらなかったので、仮に会社が更新を希望してきても断わるつもりでした。前もってハローワークに確認していたのは、私のケースの場合、失業保険の三ヶ月の受給制限はないが、受給期間は一般受給者となり、4ヶ月間との事でした。契約期間満了の離職にはなるが、いわゆる自己都合に該当する為です。
ところがなんと、今日社長に呼ばれ二ヶ月後の更新はしないと言い渡されました(私からしたら望むところです♪) こうなると離職理由は一転し、契約期間満了とはいえども、会社都合で契約更新はしない事になるので、受給期間は8ヶ月になるのでしょうか?
因みに会社は私の意思は聞かず、一方的に更新はしないと言ってきました。こうなれば、私は契約更新を希望したことにして、にもかかわらず会社が更新しなかったという流れにもっていけば良いのでしょうか?
)
ただ今の会社とは全てが合わず、契約更新するつもりはさらさらなかったので、仮に会社が更新を希望してきても断わるつもりでした。前もってハローワークに確認していたのは、私のケースの場合、失業保険の三ヶ月の受給制限はないが、受給期間は一般受給者となり、4ヶ月間との事でした。契約期間満了の離職にはなるが、いわゆる自己都合に該当する為です。
ところがなんと、今日社長に呼ばれ二ヶ月後の更新はしないと言い渡されました(私からしたら望むところです♪) こうなると離職理由は一転し、契約期間満了とはいえども、会社都合で契約更新はしない事になるので、受給期間は8ヶ月になるのでしょうか?
因みに会社は私の意思は聞かず、一方的に更新はしないと言ってきました。こうなれば、私は契約更新を希望したことにして、にもかかわらず会社が更新しなかったという流れにもっていけば良いのでしょうか?
仰るとおり、特定理由離職者になる、と思います。
念のため以下、ご確認ください。
・前職(正社員時)より、再就職まで1年以内。
・前職退職時に、雇用(失業)保険を受給していないこと。
・雇用保険被保険者番号を引き継いでいる。
今の職場で6ヶ月以上勤務ですから、雇用保険受給資格を得てますので、今回の退職理由が適用されます。
「特定理由離職者の例」
※離職理由=期間満了
※離職票には「2C」にチェックが入る
期間の定めのある労働契約が満了し、かつ、当該労働契約の更新が無いことにより離職した者。
本人が希望したにも関わらず、合意に至らなかった場合。
(要約)
給付日数は、貴方の年齢で決まります。
雇用保険加入期間、10年以上~20年未満の場合
・30歳未満…180日
・30歳以上35歳未満…210日
・35歳以上45歳未満…240日
・45歳以上60歳未満…270日
まさしく「渡りに船」ではないでしょうか。
ご参考までに。
念のため以下、ご確認ください。
・前職(正社員時)より、再就職まで1年以内。
・前職退職時に、雇用(失業)保険を受給していないこと。
・雇用保険被保険者番号を引き継いでいる。
今の職場で6ヶ月以上勤務ですから、雇用保険受給資格を得てますので、今回の退職理由が適用されます。
「特定理由離職者の例」
※離職理由=期間満了
※離職票には「2C」にチェックが入る
期間の定めのある労働契約が満了し、かつ、当該労働契約の更新が無いことにより離職した者。
本人が希望したにも関わらず、合意に至らなかった場合。
(要約)
給付日数は、貴方の年齢で決まります。
雇用保険加入期間、10年以上~20年未満の場合
・30歳未満…180日
・30歳以上35歳未満…210日
・35歳以上45歳未満…240日
・45歳以上60歳未満…270日
まさしく「渡りに船」ではないでしょうか。
ご参考までに。
共働きですが失業しました。扶養していた子供達は会社員である妻の健康保険で扶養にしてもらい、私は失業保険申請し自治体の国民健康保険という選択でいいでしょうか?
<共働きですが失業しました。扶養していた子供達は会社員である妻の健康保険で扶養にしてもらい、私は失業保険申請し自治体の国民健康保険という選択でいいでしょうか>
それが、最良だと思います。
失業された理由が会社都合である場合には、国民健康保険が、3分の1ぐらいになるという特典がありますので、失業保険を受けて国民健康保険に加入されるというのはお得です。
また、お子さんについては、奥さんの社会保険の扶養になれば、お子さんの分の保険料が発生しません。お子さんが国保に入ってしまうとお子さんの分の国保料は減免になりません。なので、奥さんの保険に入れてもらってください。
失業理由の国保加入については、2年度国保料が3分の1ぐらいに減額になりますので、2年度(平成25年6月から加入すると、平成27年3月まで)はあなたは国保が減額されます。
しかし、失業保険受給終了後も失業状態であれば、奥さんの社保の扶養に入ると良いと思います。社会保険の扶養は将来の収入見込みが130万円以下ということでなれますので、会社での給料や失業給付の額が多くかったとしても関係なく扶養になれます。
それが、最良だと思います。
失業された理由が会社都合である場合には、国民健康保険が、3分の1ぐらいになるという特典がありますので、失業保険を受けて国民健康保険に加入されるというのはお得です。
また、お子さんについては、奥さんの社会保険の扶養になれば、お子さんの分の保険料が発生しません。お子さんが国保に入ってしまうとお子さんの分の国保料は減免になりません。なので、奥さんの保険に入れてもらってください。
失業理由の国保加入については、2年度国保料が3分の1ぐらいに減額になりますので、2年度(平成25年6月から加入すると、平成27年3月まで)はあなたは国保が減額されます。
しかし、失業保険受給終了後も失業状態であれば、奥さんの社保の扶養に入ると良いと思います。社会保険の扶養は将来の収入見込みが130万円以下ということでなれますので、会社での給料や失業給付の額が多くかったとしても関係なく扶養になれます。
失業保険の受給資格について教えてください。
18年4月入社 → 22年5月退社(自己都合) → 失業保険申請 → 22年7月再就職 (雇用保険加入)→ 再就職手当申請 → 22年9月再就職手当受給
上記の流れで
再就職した会社を退職した場合、失業保険の受給資格はありますか?
◆自己都合で退職したため失業保険は(給付制限で)もらわないまま、再就職手当をもらいました。
◆来月の20日で4ヶ月の試用期間が終わります。
努力はしていますが思った以上に業務が難しく、会社側が求める仕事がこなせていない為、試用期間終了後は、多分、解雇となると思います。
解雇にならなくても、仕事を続ける自信がありません。
やはり、再就職手当を受給した時点で雇用保険加入期間のカウントがゼロとなり、雇用保険加入期間は再就職先だけのカウントとなるのでしょうか?
変な質問で申し訳ありませんが、ご回答お願いいたします。
18年4月入社 → 22年5月退社(自己都合) → 失業保険申請 → 22年7月再就職 (雇用保険加入)→ 再就職手当申請 → 22年9月再就職手当受給
上記の流れで
再就職した会社を退職した場合、失業保険の受給資格はありますか?
◆自己都合で退職したため失業保険は(給付制限で)もらわないまま、再就職手当をもらいました。
◆来月の20日で4ヶ月の試用期間が終わります。
努力はしていますが思った以上に業務が難しく、会社側が求める仕事がこなせていない為、試用期間終了後は、多分、解雇となると思います。
解雇にならなくても、仕事を続ける自信がありません。
やはり、再就職手当を受給した時点で雇用保険加入期間のカウントがゼロとなり、雇用保険加入期間は再就職先だけのカウントとなるのでしょうか?
変な質問で申し訳ありませんが、ご回答お願いいたします。
契約内容が違うとかになれば可能だったようなきがします。
詳しくはハローワークに、しかし再就職手当てがあるからね・・どうなんでしょうか・・
詳しくはハローワークに、しかし再就職手当てがあるからね・・どうなんでしょうか・・
こんな女性は恋愛対象ですか?
34歳・女・独身(結婚歴無)
彼氏いない歴4年。
身長165~168cmぐらい。
体重50kgぐらい。
見た目は中の上か、中の中ぐらいで、キレイ系。
美容に大変気を使っているのでパッと見は20代中頃~後半ぐらいに見える。
性格は楽観的で明るく人当たりもよく姉御肌、大抵の人に好かれるタイプ。
実家暮らし(実家出た経験無)
家事全般は人並みレベルに出来る。
現在、前職のバイトを辞め失業保険を貰いながら生活中。
…と言っても何らかの理由で働けない訳でもなく、求人中という訳でもなく、ただ単に無職なだけ。
毎日テレビを見たり漫画を読んだり散歩したりと長期休暇(←と本人は言ってます)を満喫中。
実家暮らしなので一応家事はそれなりに手伝っている。
もちろん家にお金など入れてません(働いている時も入れた事は少ない)
失業保険の受給が終わったら、新たにバイトを探すようです。
「いずれ結婚するし就職する気なんて全くない(^o^)」だそうです。
ちなみに今のところ結婚予定なんて全くありません。相手もいないし婚活をしているわけでもありません。
その割に「次付き合う人には結婚して貰わないと困る(^o^)と言ってます。」
こんな女性と出会って、結婚したいと思いますか?若いならまだしも…30代半ばになって就職もせず結婚をあてにしてフリーター生活…
確かに女性だと家庭に入れば職歴等関係なくなるかもですが……
男性から見てこのような考え方ってどう思われますか?
また、この女性に限らず、結婚を考える際に相手の職歴って気にしますか?
34歳・女・独身(結婚歴無)
彼氏いない歴4年。
身長165~168cmぐらい。
体重50kgぐらい。
見た目は中の上か、中の中ぐらいで、キレイ系。
美容に大変気を使っているのでパッと見は20代中頃~後半ぐらいに見える。
性格は楽観的で明るく人当たりもよく姉御肌、大抵の人に好かれるタイプ。
実家暮らし(実家出た経験無)
家事全般は人並みレベルに出来る。
現在、前職のバイトを辞め失業保険を貰いながら生活中。
…と言っても何らかの理由で働けない訳でもなく、求人中という訳でもなく、ただ単に無職なだけ。
毎日テレビを見たり漫画を読んだり散歩したりと長期休暇(←と本人は言ってます)を満喫中。
実家暮らしなので一応家事はそれなりに手伝っている。
もちろん家にお金など入れてません(働いている時も入れた事は少ない)
失業保険の受給が終わったら、新たにバイトを探すようです。
「いずれ結婚するし就職する気なんて全くない(^o^)」だそうです。
ちなみに今のところ結婚予定なんて全くありません。相手もいないし婚活をしているわけでもありません。
その割に「次付き合う人には結婚して貰わないと困る(^o^)と言ってます。」
こんな女性と出会って、結婚したいと思いますか?若いならまだしも…30代半ばになって就職もせず結婚をあてにしてフリーター生活…
確かに女性だと家庭に入れば職歴等関係なくなるかもですが……
男性から見てこのような考え方ってどう思われますか?
また、この女性に限らず、結婚を考える際に相手の職歴って気にしますか?
職歴じゃなくて、非社会性に問題がある。
自分の好きなことに家庭のお金を平気で使いそうだ。 それでは計画が立てられないでしょう。
自分の好きなことに家庭のお金を平気で使いそうだ。 それでは計画が立てられないでしょう。
働き方について質問させてください。
結婚を機に正社員の仕事を退職し
地元から遠い県へ引越しました。
現在失業保険受給中です。
今月末には貰い終わる予定なのですがまだ就職先は決まっ
ていません。
9月に結婚式を控えているため、
8月のお盆には結婚式を挙げる地元に準備の為5日ほど帰省しなければいけません。
現在土日休みのお仕事を探していますが、お盆休みがない会社で8月に5日も休むのは気が引けます。
結婚式が終わるまでは短期バイトなど休み都合がつけやすい場所で働き、結婚式が終わってから長期で働ける場所を探した方が良いでしょうか。
前の会社を辞めて4ヶ月経つので、
いまずっと家にいるのが苦痛です。
職探しも、上記の理由からなかなか見つからない感じです。
結婚式前なんだから、自分磨きでもしたら…と言われたりもしますが
ずっと家にいると鬱になりそうです。
早く働きたいと思う反面、結婚式を控えている今雇ってくれるところが少ないようで困っています。
なんだかまとまりのない文になってしまいましたが、どなたか今の状況についてアドバイス頂けたら幸いです。
ちなみに働く意思は意志はあるので失業保険受給資格云々のコメントは控えてもらうようお願いします。
結婚を機に正社員の仕事を退職し
地元から遠い県へ引越しました。
現在失業保険受給中です。
今月末には貰い終わる予定なのですがまだ就職先は決まっ
ていません。
9月に結婚式を控えているため、
8月のお盆には結婚式を挙げる地元に準備の為5日ほど帰省しなければいけません。
現在土日休みのお仕事を探していますが、お盆休みがない会社で8月に5日も休むのは気が引けます。
結婚式が終わるまでは短期バイトなど休み都合がつけやすい場所で働き、結婚式が終わってから長期で働ける場所を探した方が良いでしょうか。
前の会社を辞めて4ヶ月経つので、
いまずっと家にいるのが苦痛です。
職探しも、上記の理由からなかなか見つからない感じです。
結婚式前なんだから、自分磨きでもしたら…と言われたりもしますが
ずっと家にいると鬱になりそうです。
早く働きたいと思う反面、結婚式を控えている今雇ってくれるところが少ないようで困っています。
なんだかまとまりのない文になってしまいましたが、どなたか今の状況についてアドバイス頂けたら幸いです。
ちなみに働く意思は意志はあるので失業保険受給資格云々のコメントは控えてもらうようお願いします。
先ずは、ご結婚おめでとうございます。
確かに、中途採用の社員が、入社していきなり結婚の準備だ、結婚式だ、新婚旅行だ…と、長期休暇を何度も申請すると、周囲から白い目で見られてしまいそうですよね…。
働きたい意欲があるなら、質問者さんの書かれているように、8月9月はバイトやパートで頑張れるのがベストだと思います。
就職先については「結婚式が終わってから探す」のではなく、端から「10月入社希望」で就職活動すれば良いと思います。
何も、中途採用だから、採用決定したら明日からすぐ来てください…と言う会社ばかりでは無いと思いますし。
再就職先が決まった状態で、結婚式を迎えられるといいですよね。
結婚式の準備に就職活動にバイトとなると、かなり忙しくなりそうですが、頑張ってくださいね!
確かに、中途採用の社員が、入社していきなり結婚の準備だ、結婚式だ、新婚旅行だ…と、長期休暇を何度も申請すると、周囲から白い目で見られてしまいそうですよね…。
働きたい意欲があるなら、質問者さんの書かれているように、8月9月はバイトやパートで頑張れるのがベストだと思います。
就職先については「結婚式が終わってから探す」のではなく、端から「10月入社希望」で就職活動すれば良いと思います。
何も、中途採用だから、採用決定したら明日からすぐ来てください…と言う会社ばかりでは無いと思いますし。
再就職先が決まった状態で、結婚式を迎えられるといいですよね。
結婚式の準備に就職活動にバイトとなると、かなり忙しくなりそうですが、頑張ってくださいね!
関連する情報