失業保険にて質問があります。
失業保険金は大まかに以下のようになるらしいですが、
賃金日額 = (被保険者期間の最後の6ヶ月間の賃金) ÷ 180
10年間正社員として働いておりました。
うつ病で
1年間休職(無給です)ののち(その間は傷病手当金をもらっている)
退職した場合、
最後の6ヶ月間の賃金が0円なので、
失業保険の賃金日額は0円になるのでしょうか?
失業保険金は大まかに以下のようになるらしいですが、
賃金日額 = (被保険者期間の最後の6ヶ月間の賃金) ÷ 180
10年間正社員として働いておりました。
うつ病で
1年間休職(無給です)ののち(その間は傷病手当金をもらっている)
退職した場合、
最後の6ヶ月間の賃金が0円なので、
失業保険の賃金日額は0円になるのでしょうか?
傷病手当をもらっている間は算定期間から除外されます。ですから傷病手当を受給する前時点から2年間さかのぼって11日以上出勤した月が12か月必要です。ですが無給の期間で傷病手当をもらっていなくても診断書等があればその期間も除外できる可能性もあります。序学できなくても2年さかのぼれますのでぎりぎり受給期間がある可能性がありますので、一度ハロワで相談した方がいいでしょう。いずれにせよ受給資格があれば日額の算定は11日以上出勤がり給与の支払いのあった月のみで算定されますのでゼロということにはなりません。
ただし、失業手当を受給するにはすぐに働けるという状態でないと不可なので、病気を理由に退職したのであれば今度は働けるという証明を医師にしてもらう必要があります。すぐに働けないのであれば受給の延長手続きを取り、働けるようになってから申請となります。いずれにせよ離職票をもらって早めにハロワに相談に行くことです。
ただし、失業手当を受給するにはすぐに働けるという状態でないと不可なので、病気を理由に退職したのであれば今度は働けるという証明を医師にしてもらう必要があります。すぐに働けないのであれば受給の延長手続きを取り、働けるようになってから申請となります。いずれにせよ離職票をもらって早めにハロワに相談に行くことです。
失業保険って解雇された場合、いつからもらえるんですか?またいつまでもらえますか?教えてください。
また、自分で辞めた場合はどうなんですか?
また、自分で辞めた場合はどうなんですか?
あなたがなんの手続きもしなかった場合は、永久にもらえません。
手続きした場合、
会社都合であれば、概ね1ヶ月後から支給。
自己都合であれば、概ね4ヶ月後から支給。
貰える期間は、勤務年数によって違うけど、最低でも90日もらえる。
ただし、受給期間内に再就職したらそこで終わり。
再就職した時期によっては再就職手当ももらえる(あまり期待しない方がいいけどね)。
解雇されたあなたが、どちらに該当するかは分かりません。
会社都合なのに自己都合にしてしまう会社もあるし。
手続きした場合、
会社都合であれば、概ね1ヶ月後から支給。
自己都合であれば、概ね4ヶ月後から支給。
貰える期間は、勤務年数によって違うけど、最低でも90日もらえる。
ただし、受給期間内に再就職したらそこで終わり。
再就職した時期によっては再就職手当ももらえる(あまり期待しない方がいいけどね)。
解雇されたあなたが、どちらに該当するかは分かりません。
会社都合なのに自己都合にしてしまう会社もあるし。
私のような場合ですと、最短でいつまで勤務すれば失業保険の受給資格に当てはまりますか?
「賃金計算の基礎になった日が11日以上ある、雇用保険に加入していた月が12ヶ月以上」
上記のことについて詳しくおしえていただきたいのですが、
昨年5月1日付けで採用され、雇用保険もかけてもらってます。
最近体調を崩しがちで、退職後また少ししてから職探しをしようとは思っているのですが、
その間失業保険を貰える形で出来るだけ早く今の職場を退職したいと考えています。
3か月経たないと貰えないということは分かっているのですが、
私のような場合ですと、最短でいつ退職して資格が得られますか?
今年の4月30日付けの退職という形でないと無理でしょうか?
出来れば4月15日付けでと考えているのですが・・
・現在、週5日で20時間程(20時間は越えてます)のパート勤務をしています。
・雇用保険は昨年5月からかけてもらっています。
・昨年5月~今年3月いっぱいは、ひと月11日以上勤務になります。(3月は予定)
・4月15日付けの場合ですと、休日を除くと、有休消化も含めて勤務日数がぎりぎり11日になります。
※前職を退職後、失業保険を受給しました。
回答よろしくお願いいたします。
「賃金計算の基礎になった日が11日以上ある、雇用保険に加入していた月が12ヶ月以上」
上記のことについて詳しくおしえていただきたいのですが、
昨年5月1日付けで採用され、雇用保険もかけてもらってます。
最近体調を崩しがちで、退職後また少ししてから職探しをしようとは思っているのですが、
その間失業保険を貰える形で出来るだけ早く今の職場を退職したいと考えています。
3か月経たないと貰えないということは分かっているのですが、
私のような場合ですと、最短でいつ退職して資格が得られますか?
今年の4月30日付けの退職という形でないと無理でしょうか?
出来れば4月15日付けでと考えているのですが・・
・現在、週5日で20時間程(20時間は越えてます)のパート勤務をしています。
・雇用保険は昨年5月からかけてもらっています。
・昨年5月~今年3月いっぱいは、ひと月11日以上勤務になります。(3月は予定)
・4月15日付けの場合ですと、休日を除くと、有休消化も含めて勤務日数がぎりぎり11日になります。
※前職を退職後、失業保険を受給しました。
回答よろしくお願いいたします。
給与の計算はどうなっていますか?
1日から月末締めならば4月30日付けで退社ですが、
月の半ばの〆日だと離職票への記入が変わってきます。
補足について
すみません。。。
給与の〆日ではなく、
退職の日によって、日付の計算が変わってきます。
4/15で辞めると、前の年の4/16~5/15分が11日に達していないため
12カ月はありません。
5月が11日以上勤務日数があれば
4月末日でやめた場合ぎりぎり12カ月になります。
1日から月末締めならば4月30日付けで退社ですが、
月の半ばの〆日だと離職票への記入が変わってきます。
補足について
すみません。。。
給与の〆日ではなく、
退職の日によって、日付の計算が変わってきます。
4/15で辞めると、前の年の4/16~5/15分が11日に達していないため
12カ月はありません。
5月が11日以上勤務日数があれば
4月末日でやめた場合ぎりぎり12カ月になります。
契約期間満了での失業保険給付
先日、バイト先から「3月15日以降の契約更新はしない。でも、話が急だから1ヶ月延長で4月15日まで」と言われました。
バイト期間は、一年とちょっとです。その間、社会保険、厚生年金、雇用保険には加入しています。
契約書を見返してみると、契約期間は今年の3月15日までの1年間となっていました。
この場合、会社都合での退社ということで失業保険の給付制限(3ヶ月の待機期間)はついてしまうのでしょうか?
勤続年数等も関係してくるのでしょうか?
よろしくお願いします。
先日、バイト先から「3月15日以降の契約更新はしない。でも、話が急だから1ヶ月延長で4月15日まで」と言われました。
バイト期間は、一年とちょっとです。その間、社会保険、厚生年金、雇用保険には加入しています。
契約書を見返してみると、契約期間は今年の3月15日までの1年間となっていました。
この場合、会社都合での退社ということで失業保険の給付制限(3ヶ月の待機期間)はついてしまうのでしょうか?
勤続年数等も関係してくるのでしょうか?
よろしくお願いします。
契約社員扱いの場合、満期終了にともなう事業主側の契約終了は会社都合扱いとなります。
そのため、今回の場合は、まず3月15日までの契約書を更新して、4月15日までの新しい契約書を取り交わします。
そして、4月15日で満期終了となれば、会社都合になります。
会社都合での退職にならないケースとしては、事業主側が更新する旨が労働者側にあったにも関わらず、本人が更新したくないという理由で契約期間が終了した場合などが当てはまります。
今回のケースであれば会社都合になりますので、失業保険の受給制限期間はなしの7日後から失業保険を受給できます。
勤続年数ではなく、雇用保険加入期間によって判断されます。
会社都合・・・・最低6カ月以上の加入期間で失業保険受給資格有。
自己都合・・・・最低12カ月以上の加入期間で失業保険受給資格有。
となります。ちなみに、離職日から1年以内にハローワークに申請しないともらえません。また、一度申請すると、過去分はすべて精算されます。
そのため、今回の場合は、まず3月15日までの契約書を更新して、4月15日までの新しい契約書を取り交わします。
そして、4月15日で満期終了となれば、会社都合になります。
会社都合での退職にならないケースとしては、事業主側が更新する旨が労働者側にあったにも関わらず、本人が更新したくないという理由で契約期間が終了した場合などが当てはまります。
今回のケースであれば会社都合になりますので、失業保険の受給制限期間はなしの7日後から失業保険を受給できます。
勤続年数ではなく、雇用保険加入期間によって判断されます。
会社都合・・・・最低6カ月以上の加入期間で失業保険受給資格有。
自己都合・・・・最低12カ月以上の加入期間で失業保険受給資格有。
となります。ちなみに、離職日から1年以内にハローワークに申請しないともらえません。また、一度申請すると、過去分はすべて精算されます。
失業保険の特定受給資格者について
9月末で契約社員として6年勤務した会社を自己都合で退職しました。【A社とします】
すぐにハローワークで手続きをして、雇用保険受給資格者証をもらいましたが、
1か月もしないうちに某転職サイトより応募した企業に採用が決まったため、
再就職手当等の支給は一切受けずに今月より入社しました。【B社とします】
しかしそのB社がいざ入社してみるとどうしても自分に合いそうにありません(涙)
B社も契約社員として入社しており、まずH24.11/1~12/31までの
試用期間の雇用契約を締結しています。
その後は年度ごと1年更新のため、H25.1/1~3/31までの雇用契約を締結⇒
H25.4/1~H26.3/31までの雇用契約を締結・・・となっていくのですが、
今年の12/31若しくは来年の3/31の段階で更新せず雇用期間満了で退職した場合、
B社での被保険者期間が6か月未満です。(雇用保険は試用期間より加入)
この場合9月末まで勤務したA社の被保険者期間と通算されて、雇用期間満了という
ことで特定受給資格者として給付制限無しで失業給付金を受給することは可能でしょうか。
それともA社の分のみ適用されて、3か月の給付制限有りとなりますでしょうか。
お恥ずかしい話ですが次の転職活動資金が乏しく、制限無しで受給できないかと思いまして・・
契約社員で3年未満の期間満了での退職は特定受給資格者になると聞いたことがあります。
つたない文章で申し訳ありません、詳しい方教えてください。
9月末で契約社員として6年勤務した会社を自己都合で退職しました。【A社とします】
すぐにハローワークで手続きをして、雇用保険受給資格者証をもらいましたが、
1か月もしないうちに某転職サイトより応募した企業に採用が決まったため、
再就職手当等の支給は一切受けずに今月より入社しました。【B社とします】
しかしそのB社がいざ入社してみるとどうしても自分に合いそうにありません(涙)
B社も契約社員として入社しており、まずH24.11/1~12/31までの
試用期間の雇用契約を締結しています。
その後は年度ごと1年更新のため、H25.1/1~3/31までの雇用契約を締結⇒
H25.4/1~H26.3/31までの雇用契約を締結・・・となっていくのですが、
今年の12/31若しくは来年の3/31の段階で更新せず雇用期間満了で退職した場合、
B社での被保険者期間が6か月未満です。(雇用保険は試用期間より加入)
この場合9月末まで勤務したA社の被保険者期間と通算されて、雇用期間満了という
ことで特定受給資格者として給付制限無しで失業給付金を受給することは可能でしょうか。
それともA社の分のみ適用されて、3か月の給付制限有りとなりますでしょうか。
お恥ずかしい話ですが次の転職活動資金が乏しく、制限無しで受給できないかと思いまして・・
契約社員で3年未満の期間満了での退職は特定受給資格者になると聞いたことがあります。
つたない文章で申し訳ありません、詳しい方教えてください。
3年未満(正式には36ヶ月を超えない)の期間満了退職は、特定受給資格者ではなく、3ヶ月の給付制限が無いだけで特典は自己都合退職者と同様です。
質問者様は、雇用保険受給資格証を持っていますので、A社を離職した翌日から1年間は受給資格者として継続されています。
B社では新たな受給資格が生じていませんので、雇用保険の失業日当は、現在の雇用保険受給資格証を基に受給することになります。
一般的な事務としては、冊子に添付されてませんか、退職証明書を安定所に提出します、これで翌日から求職者となり、失業認定申告書が貰えます、給付制限はB社で仕事をされていた期間で消化されていますので、給付なしで、受給出来ます。
また、退職証明書提出後、B社の離職票の提出も安定所から求められ筈です。
↑あなたが優秀なのは知っています、カテマスさんは取り消したけど、言い過ぎだと思いますが、人にはミスがあります。
質問者様は、雇用保険受給資格証を持っていますので、A社を離職した翌日から1年間は受給資格者として継続されています。
B社では新たな受給資格が生じていませんので、雇用保険の失業日当は、現在の雇用保険受給資格証を基に受給することになります。
一般的な事務としては、冊子に添付されてませんか、退職証明書を安定所に提出します、これで翌日から求職者となり、失業認定申告書が貰えます、給付制限はB社で仕事をされていた期間で消化されていますので、給付なしで、受給出来ます。
また、退職証明書提出後、B社の離職票の提出も安定所から求められ筈です。
↑あなたが優秀なのは知っています、カテマスさんは取り消したけど、言い過ぎだと思いますが、人にはミスがあります。
国民健康保険、国民年金について質問です。
今月から90日間、失業保険をもらえるため、夫の扶養をいったん外れて国民健康保険、
国民年金に切り替えることになりました。
失業保険をもらえるのは今月末の予定で、3ヶ月の給付制限もあったため最初はわずかしかもらえないみたいです。
しかし、その支給が今月にあるので3月1日付で国保、国民年金に切り替えなくてはらないと言われ、今月分もすぐに支払わなければならないとのことでした。
今月末に支給される失業保険と、支払わなければならない保険料はおそらく同じくらいか、もしかしたら支払いの方が大きい気がします。前年は正社員として働いていたので…
そのような場合、後から戻ったりはしないんでしょうか?
何か方法はあるんでしょうか?
多く支払ったままですか?
無知ですみませんが、ご教授いただければ幸いです。
今月から90日間、失業保険をもらえるため、夫の扶養をいったん外れて国民健康保険、
国民年金に切り替えることになりました。
失業保険をもらえるのは今月末の予定で、3ヶ月の給付制限もあったため最初はわずかしかもらえないみたいです。
しかし、その支給が今月にあるので3月1日付で国保、国民年金に切り替えなくてはらないと言われ、今月分もすぐに支払わなければならないとのことでした。
今月末に支給される失業保険と、支払わなければならない保険料はおそらく同じくらいか、もしかしたら支払いの方が大きい気がします。前年は正社員として働いていたので…
そのような場合、後から戻ったりはしないんでしょうか?
何か方法はあるんでしょうか?
多く支払ったままですか?
無知ですみませんが、ご教授いただければ幸いです。
失業保険受給中に、扶養からはずれるのは、受給額ではなく、働く意思があるとみるためです。失業保険を受給している間は、職探しをしている事になるので、期間満了までは、扶養加入を認定しないところがほとんどです。支払った保険料ももちろん戻ってはきません。そういう諸経費も含めての、給付金とお考えください。
関連する情報