失業保険について質問です。

先月会社を辞めたので、ハローワークに失業保険の手続きに行こうと思っています。

自己都合で辞めた為、失業保険がもらえるのは、
待機期間(7日間)+給付制限(3ヶ月)が経過してからだと聞きました。

給付制限の3ヶ月の間に、求職活動をしないといけないとの事ですが、
今月末頃から、教習所に通おうと考えています。

車の免許を短期コースで取ろうと考えているのですが、
失業中に、教習所に通っても、失業保険の受給に問題はないのでしょうか?

不正などがあった場合、2倍くらいにして返さないといけないそうなので、
少し不安なのですが・・・

もちろん、免許を取った後、仕事は探すつもりです。
ばれなかったら大丈夫かと。。。
僕の知り合いも仕事辞めて専門学校に行ったんですが、
その時失業保険をもらってますたよ!
その人が
「ホントはダメだけど内緒でね」って言ってました。
旦那が仕事を自己都合で退職する予定です。
何ヶ月か経って再就職する予定ですが失業保険の他にもらえるお金はあるのでしょうか?
私は現在育休中です。
自己都合退職なら、3ヶ月の待機期間がありますから、失業手当が出るのは、職安で手続きして3ヶ月後からです。
他に貰える物は、ないと思います。(退職金が出れば良いのでは?)
あなた様の方は、育児休暇中なら手当が出てると思いますが。

失業手当は収入にカウントされませんから、当然次年度の住民税・国保などは安くなります。
自己都合以外(色々な退職理由がありますが)なら、収入を7割減で計算してくれるんですけどね。。
失業手当についてお教え願えますと幸いです。
本日、主人が解雇になりました。

改めて給与明細をみてみますと雇用保険には加入しておりませんでした。
そこで、個人的に調べたのですが、雇用保険は遡って2年前までは加入できるという事を知りました。

主人は1年間程勤務しており、その間の給与明細ももらうように伝えてあるのですが、
下記私の知識に誤りがないか、又不知な部分をお教え頂けますと幸いです。

①主人の会社の管轄のハローワークに勤務していた間の給与明細と、退職証明書をもって相談・納付にいく
(雇用保険料は月額給与の6/1000で1年間勤務していたなら月額給与×6/1000×12ということでよろしいでしょうか??)

②今回、会社都合での退職なので待機時間は短い。

③主人の取引先からアルバイトのお誘いを受けています。
アリバイトをしながら、失業保険はお受けできるのでしょうか??


明日にでも、主人に直接ハローワークに相談に行ってもらいますが、
その前に少しでも、知識をつけたいです。


私や主人の無知さがふがいない事だとは思いますが、アドバイスいただけますと幸いです。
雇用保険は会社も負担するものです。
はたして退職された会社が遡って負担してくれるでしょうか?
それが一番気になりました。

雇用保険に入っていないことを了承していたといわれてしまったら終わりだと思うのですが。

雇用保険が認められたとしてもアルバイトをしながらの給付は受け取れません。
給料の二重取りになると思ってもらえればいいかと思います。

アルバイトのお誘いがあるのであれば前職の雇用保険のことはあきらめてそちらに専念されたほうがよいような気がします。
解雇をした人の為に何かしようと思う会社は少ないのが実情ではないでしょうか?
いい経験をしたと思って前に向かっていただけたらと思います。
27歳既卒の男です。
2009年に大学を卒業してから今年まで公務員を目指して勉強していました。筆記試験はたいてい通り面接も何度か最終までいったものの、最終合格には至りませんでした。
大学を卒業してから去年までは大体週5の8時間勤務で販売接客のパート勤務をしていましたが、会社の都合でお店が閉店になり職を失いました。その後は公務員を目指すのは次で最後と心に決め、初めの頃は失業保険給付をもらいながら1年間勉強にお励み今年の試験に臨みましたが最終で不合格でした。
もう大学を卒業してから4年目に入り、さすがに就職を考えないとと思い現在は就活の準備を始めています。
私は法学部出身で公務員試験対策でも法律を勉強していたので、今後は行政書士や宅建、ゆくゆくは司法書士などの資格を取得したいと考えており、それらを実務を通して勉強していきたいので行政書士事務所や司法書士事務所・法律事務所などの就職を希望しているのですが、無謀な考えと言えるでしょうか?
また、知的財産管理技能検定2級の資格を持っているので特許や知財にも興味がありますが、この資格は少しでも有利になるのでしょうか?
色々と調べているとアシスタントや補助などは女性が優位という書き込みも多く見受けられ、男である上に実務経験がない私は応募しても敬遠されるのではないかと心配しております。

ところで、約3年間続けていた販売・接客のパートは職歴には入らないのでしょうか?
求人を見ていると、よく「社会人経験3年以上」というような書き込みを見ますがパート勤務だと社会人経験には入りませんか?

長々と書いてしましたが、少しでも情報をもっている方、回答の方を宜しくお願い致します。
人事してます。

残念ながらパートは社会人経験とはみなしません。

だって、
大袈裟なこと言うとそんなの認めたら
高校時代ライブハウスで機材片付けてました。
大学時代居酒屋とあと家庭教師をやってました。


それも社会でお金貰った以上社会人???
違いますよね?

もっと、、辛辣なこと言うと
アナタが何の販売をしたかはわかりませんが、
デパ地下だとします。
パートで めちゃサラダ売りました^^ サラダにはくわしいです^^
3年やりました^^ どうですか私^^??


アナタが人事だったらどう思います?

正社員で「定職についた」って言える期間だけを
社会人として捉えます。

それが常識だと思うのですが、、
他の方の意見も聞いてみてください。

あるいはズレているのは私かもしれないので。
関連する情報

一覧

ホーム