会社都合で9月末に退職します。再就職先として、応募したいところがありますが、仕事開始は11月です。
退職前に応募し、内定をもらった場合、失業保険の受給は出来ませんか?
それとも、会社
都合ですので待機期間後?10月末まで分の失業保険はもらえますか?
退職前に応募し、内定をもらった場合、失業保険の受給は出来ませんか?
それとも、会社
都合ですので待機期間後?10月末まで分の失業保険はもらえますか?
sugar613yokoさんへ
辞めてから次の仕事まで1ヶ月ですよね。
会社都合と言っても申請から受給まで1ヶ月はかかります。受給出来るようになればあなたは失業者ではありません。
ですから受給はできません。
また、受給できる人は、失業して職を探しているが職に就けない人です。あなたはその間に求職活動をしますか?
例え期間が2ヶ月あってもしないでしょう。
会社を辞めて一か月空くからその間でも受給したいと言うのはそれはできません。
雇用保険は国民の税金を多く使っていて雇用保険法という法律の元で実施されている国の雇用促進政策です。
私はいつも言うのですが「積み立て保険」とは違いますよと。
*現在悪質な投票操作をうけており7日間そのままで「投票」になるならその前に回答を取り消します。
辞めてから次の仕事まで1ヶ月ですよね。
会社都合と言っても申請から受給まで1ヶ月はかかります。受給出来るようになればあなたは失業者ではありません。
ですから受給はできません。
また、受給できる人は、失業して職を探しているが職に就けない人です。あなたはその間に求職活動をしますか?
例え期間が2ヶ月あってもしないでしょう。
会社を辞めて一か月空くからその間でも受給したいと言うのはそれはできません。
雇用保険は国民の税金を多く使っていて雇用保険法という法律の元で実施されている国の雇用促進政策です。
私はいつも言うのですが「積み立て保険」とは違いますよと。
*現在悪質な投票操作をうけており7日間そのままで「投票」になるならその前に回答を取り消します。
鬱病になりまして、退職を考えています。その後のことが心配です。
契約社員として登録して働いていたのですが、調子が悪いので医者に相談に行ったところ、精神科の診断を進められました。
結果は鬱病だそうで、1月の療養を勧められまして、仕事が手につきませんので退職を考えています。
治療がうまくいったとして、また働きたいのですが、いろいろと迷っています。
質問なんですが。
(1)失業した後、失業保険はもらえるでしょうか?いままで20年以上別会社で勤務していまして、現在の仕事には3ヶ月契約で残り1月ほどでした。
(2)健康保険などはどうすればよいのでしょうか?
(3)労災申請はできるのでしょうか?
以上よろしくお願いいたします。
契約社員として登録して働いていたのですが、調子が悪いので医者に相談に行ったところ、精神科の診断を進められました。
結果は鬱病だそうで、1月の療養を勧められまして、仕事が手につきませんので退職を考えています。
治療がうまくいったとして、また働きたいのですが、いろいろと迷っています。
質問なんですが。
(1)失業した後、失業保険はもらえるでしょうか?いままで20年以上別会社で勤務していまして、現在の仕事には3ヶ月契約で残り1月ほどでした。
(2)健康保険などはどうすればよいのでしょうか?
(3)労災申請はできるのでしょうか?
以上よろしくお願いいたします。
うつ歴7年の者です。自分の経験に基づいて書きますね。
1)失業保険の前に、傷病手当を受給する方がトクです。傷病手当は月給の2/3くらいを最長で18カ月もらえるので、大変大きな額になります。失業保険は傷病手当とは同時に受給できないので、傷病手当の受給終了後にして下さい。もちろんもらえますよ。でも、失業保険の額はそれほど多くありません。うつ病が理由の退職であれば、360日受給できる可能性があります。
2)健康保険は、人事の人に頼んで現在の健康保険を一定期間任意継続するか、役所に行って国民健康保険に切り替えるか、のどちらかになります。調べてみて安い方で良いかと思います。うつ病であれば役所に行って自立支援制度を利用すれば、健康保険の3割負担が1割になり、月額の上限も設けてもらえます。ついでに精神障害者福祉手帳ももらっておきましょう。いろいろとトクなことがある場合があります。
3)労災については私はそれほど詳しくありませんが、うつ病が業務に起因したということを証明しなくてはならないので、簡単ではないと思います。弁護士に依頼する必要があるかも知れません。しかし、そう思われるなら、例えば異常に残業が多かった、継続的なパワハラがあったなど、であれば可能かもしれません。労災認定を受ければ、治療費はタダになると思います。その他のメリットはよく知りません。
ココに書いたことは大まかな方向性なので、実際に受給したりする細かな方法は役所やハロワなどでさらによく調べて下さいね。では、健闘を祈ります。
1)失業保険の前に、傷病手当を受給する方がトクです。傷病手当は月給の2/3くらいを最長で18カ月もらえるので、大変大きな額になります。失業保険は傷病手当とは同時に受給できないので、傷病手当の受給終了後にして下さい。もちろんもらえますよ。でも、失業保険の額はそれほど多くありません。うつ病が理由の退職であれば、360日受給できる可能性があります。
2)健康保険は、人事の人に頼んで現在の健康保険を一定期間任意継続するか、役所に行って国民健康保険に切り替えるか、のどちらかになります。調べてみて安い方で良いかと思います。うつ病であれば役所に行って自立支援制度を利用すれば、健康保険の3割負担が1割になり、月額の上限も設けてもらえます。ついでに精神障害者福祉手帳ももらっておきましょう。いろいろとトクなことがある場合があります。
3)労災については私はそれほど詳しくありませんが、うつ病が業務に起因したということを証明しなくてはならないので、簡単ではないと思います。弁護士に依頼する必要があるかも知れません。しかし、そう思われるなら、例えば異常に残業が多かった、継続的なパワハラがあったなど、であれば可能かもしれません。労災認定を受ければ、治療費はタダになると思います。その他のメリットはよく知りません。
ココに書いたことは大まかな方向性なので、実際に受給したりする細かな方法は役所やハロワなどでさらによく調べて下さいね。では、健闘を祈ります。
ダブルワークと失業保険について…
現在昼間は派遣社員として勤務しています。(雇用保険あり)
これから3月末まで夜は週2くらいで入力のバイトをする予定です。(雇用保険はまだわかりません)
派遣の仕事が3月末で終わります。(おそらく会社都合、もしくは特定理由離職者)
失業保険はすぐもらえる状態になると思うのですが、
①アルバイトも3月末でやめれば失業保険の給付に支障はありませんか?
②可能なら、離職票が出るまでアルバイトは続けたいのですが、支障ありませんか?
③3時間勤務の週2~3回のバイトでも会社側って雇用保険てかけるものでしょうか?←かける場合はまた何かややこしくなる気がするんですが…
現在昼間は派遣社員として勤務しています。(雇用保険あり)
これから3月末まで夜は週2くらいで入力のバイトをする予定です。(雇用保険はまだわかりません)
派遣の仕事が3月末で終わります。(おそらく会社都合、もしくは特定理由離職者)
失業保険はすぐもらえる状態になると思うのですが、
①アルバイトも3月末でやめれば失業保険の給付に支障はありませんか?
②可能なら、離職票が出るまでアルバイトは続けたいのですが、支障ありませんか?
③3時間勤務の週2~3回のバイトでも会社側って雇用保険てかけるものでしょうか?←かける場合はまた何かややこしくなる気がするんですが…
①支障ありません。
名実ともに、ハローワークの定義する「失業の状態」になります。
②ハローワークに失業給付の手続きをされる前日まで、アルバイトされていたって構わないくらいです。ただし、手続き以後の日はいろいろと問題ができるので、できればすっぱり辞めておかれることが無難です。
③派遣の仕事で雇用保険に入っていれば、掛け持ちのアルバイトは雇用保険に入れる余地がないです。二重加入は認められてないですので。また、上記の条件ではアルバイト勤務に雇用保険はかけられないです。
以上から、稼げる日はとことん稼いでおいてからハローワークで手続き、ということで大丈夫です・・・
名実ともに、ハローワークの定義する「失業の状態」になります。
②ハローワークに失業給付の手続きをされる前日まで、アルバイトされていたって構わないくらいです。ただし、手続き以後の日はいろいろと問題ができるので、できればすっぱり辞めておかれることが無難です。
③派遣の仕事で雇用保険に入っていれば、掛け持ちのアルバイトは雇用保険に入れる余地がないです。二重加入は認められてないですので。また、上記の条件ではアルバイト勤務に雇用保険はかけられないです。
以上から、稼げる日はとことん稼いでおいてからハローワークで手続き、ということで大丈夫です・・・
現在乳ガン治療中です。8月10日くらいまで失業保険を受給していたため、国保に加入していましたが、受給が終わりましたので、ダンナの扶養に入り、
社会保険に加入します。
高額医療費を手続きして今月の医療費を対応してるのですが、今月に扶養に入る手続きをしても構わないのでしょうか?
国保と社会保険のお金どちらも払うようになるんですか?また社会保険になったら高額医療費の手続きがもう一度必要になりますか?
今月十万くらいかかるので心配です。
社会保険に加入します。
高額医療費を手続きして今月の医療費を対応してるのですが、今月に扶養に入る手続きをしても構わないのでしょうか?
国保と社会保険のお金どちらも払うようになるんですか?また社会保険になったら高額医療費の手続きがもう一度必要になりますか?
今月十万くらいかかるので心配です。
高額医療費を手続きして今月の医療費を対応してるのですが、今月に扶養に入る手続きをしても構わないのでしょうか?
今月、同じ病気で治療を受ける予定がなければ大丈夫です。
高額療養費は「同じ月に」「一人で」「一定額以上の治療費が掛かった場合、「超えた分」が還付されるシステムです(入院・通院は別計算)
ただこの「一定額」はあくまで「同じ健康保険内で」になり、同月に健康保険を切り替えると、どちらの健保でも「一定額」まで支払う必要が出てくるのです。
なので「今月、同じ病気で治療を受ける予定」があるのならば、現在の健康保険のままのほうが、還付面で得になる場合があります。
今月はもう予定が無い(高額療養費に合算するものがない)、もしくは還付面に影響がなければ、切り替えても大丈夫ですよ。
高額療養費の申請は「支払い終了後に」、治療時に加入していた健康保険に申請します。
なので健康保険が同じでも切り替え済みでも、申請はその都度必要です。
さて保険料ですが、国保は日割り計算がありません。8月末までならいつ脱退しても保険料は同じです。
ちなみに国保は4月・5月が納付がありません(これは確定申告締め切り後に保険料算出・納付書送付などをする兼ね合いのようです)
6月~来年3月までの10ヶ月に「一ヶ月に一回納付がある」ところと、8回など「時々納付が無い月がある」自治体があります。
8月の納付分=8月の保険料 ではないので、最終的な支払いは窓口で脱退時に確認しましょう。
ご主人の社会保険の保険料ですが、こちらは扶養が増えても保険料は同額です。
9月に一日でも加入日があると、国保の保険料は「一か月分」かかってしまいます。
まずはご主人に「扶養に入れる日」を何で決めるのか確認してもらい、「余分な保険料」を払わないで済むように、切り替えましょう。
蛇足ですが、入院による治療があり、かつその治療費が自己負担限度額を超えるのならば、「限度額適用認定証」が便利ですよ。「高額療養費」は一回支払ったものを還付する形ですが、この証を提示しておくと支払いが限度額までになります(健康保険適用分のみ)。
お大事に。
今月、同じ病気で治療を受ける予定がなければ大丈夫です。
高額療養費は「同じ月に」「一人で」「一定額以上の治療費が掛かった場合、「超えた分」が還付されるシステムです(入院・通院は別計算)
ただこの「一定額」はあくまで「同じ健康保険内で」になり、同月に健康保険を切り替えると、どちらの健保でも「一定額」まで支払う必要が出てくるのです。
なので「今月、同じ病気で治療を受ける予定」があるのならば、現在の健康保険のままのほうが、還付面で得になる場合があります。
今月はもう予定が無い(高額療養費に合算するものがない)、もしくは還付面に影響がなければ、切り替えても大丈夫ですよ。
高額療養費の申請は「支払い終了後に」、治療時に加入していた健康保険に申請します。
なので健康保険が同じでも切り替え済みでも、申請はその都度必要です。
さて保険料ですが、国保は日割り計算がありません。8月末までならいつ脱退しても保険料は同じです。
ちなみに国保は4月・5月が納付がありません(これは確定申告締め切り後に保険料算出・納付書送付などをする兼ね合いのようです)
6月~来年3月までの10ヶ月に「一ヶ月に一回納付がある」ところと、8回など「時々納付が無い月がある」自治体があります。
8月の納付分=8月の保険料 ではないので、最終的な支払いは窓口で脱退時に確認しましょう。
ご主人の社会保険の保険料ですが、こちらは扶養が増えても保険料は同額です。
9月に一日でも加入日があると、国保の保険料は「一か月分」かかってしまいます。
まずはご主人に「扶養に入れる日」を何で決めるのか確認してもらい、「余分な保険料」を払わないで済むように、切り替えましょう。
蛇足ですが、入院による治療があり、かつその治療費が自己負担限度額を超えるのならば、「限度額適用認定証」が便利ですよ。「高額療養費」は一回支払ったものを還付する形ですが、この証を提示しておくと支払いが限度額までになります(健康保険適用分のみ)。
お大事に。
会社を辞めるにあたり自己都合、会社都合、それぞれ失業保険を受給できる内容が違う事を知りました。
飲食店なのですが労働時間も長く、残業手当、有給休暇、ボーナス、深夜手当等も一切無く
、給料の振込も数日遅れたり遅れなかったり。
1時間の休憩もまともに無い日や、月5回の休みも3、4回になったりします。
色々と調べ、数ヶ月前からのタイムカードのコピーや給料明細等は残してるのですがここからまず何をすべきなのか教えてください。
特定受給資格者? か否かの判断はハローワークがするんですよね?
退職前にハローワークに話を持って行くべきなんでしょうか?
いかなる理由であっても解雇でない限り会社側からは"自己都合での退職"としかできないと会社の事務の方に聞きました。
耳にしたり目にしたりする話が曖昧で、いつどこでどう判断されるのかとかがいまいちわからないので詳しい方、アドバイスや知恵をください…
飲食店なのですが労働時間も長く、残業手当、有給休暇、ボーナス、深夜手当等も一切無く
、給料の振込も数日遅れたり遅れなかったり。
1時間の休憩もまともに無い日や、月5回の休みも3、4回になったりします。
色々と調べ、数ヶ月前からのタイムカードのコピーや給料明細等は残してるのですがここからまず何をすべきなのか教えてください。
特定受給資格者? か否かの判断はハローワークがするんですよね?
退職前にハローワークに話を持って行くべきなんでしょうか?
いかなる理由であっても解雇でない限り会社側からは"自己都合での退職"としかできないと会社の事務の方に聞きました。
耳にしたり目にしたりする話が曖昧で、いつどこでどう判断されるのかとかがいまいちわからないので詳しい方、アドバイスや知恵をください…
雇用保険(失業保険)関係でいいますと、「特定受給失格者」になる可能性としては、離職の直前3ヶ月前に連続して各月45時間を越える時間外労働が行われた場合。
賃金の3分の1を超える額が支払期日までに支払われなかった月が引き続き2ヶ月以上となったこと等により離職した場合。
という2点が該当する可能性があります。
とり合えず持っている資料を持って一度HWに相談に行ってください。
また、正式にどんな提出書類があるか教えてもらえます。
賃金の3分の1を超える額が支払期日までに支払われなかった月が引き続き2ヶ月以上となったこと等により離職した場合。
という2点が該当する可能性があります。
とり合えず持っている資料を持って一度HWに相談に行ってください。
また、正式にどんな提出書類があるか教えてもらえます。
以下の状況にある自分は失業保険を受給可能でしょうか?
また可能であればその期間はどうなるのでしょうか?
①約3年間会社勤めした後、うつ病が原因で休職し、そのまま退社(昨年7月末)
②休職期間も合わせて傷病手当を1年6ヶ月受給し満了
③うつ病がほぼ完治したと思われるため、再就職を希望
④ただし、精神的負担により病気再発の危険性有り?
⑤失業保険の受給期間の延期手続きは行っていない
④の懸念から、就業可能な仕事はごく一部に限られていると思われ、
ましてうつ病の経歴があるので、再就職は現時点ではまず無理だと自覚しています。
しかし再就職の意思が無い訳ではありません。
能力も無く、精神的不安定になる可能性がある自分を受け入れてくれる職場があるのであれば、なのですが。
この状況をハローワークに伝えても、または(一部)伝えなければ失業保険は受給できるのでしょうか?
また、その期間としては退職日から一年間だと思うので、今年の7月末までという認識で間違いないでしょうか?
生活費も底を突きはじめ、今の状況が続けばそれだけでまた精神的に参ってしまいそうで不安です。
何卒ご回答宜しくお願い致します。
また可能であればその期間はどうなるのでしょうか?
①約3年間会社勤めした後、うつ病が原因で休職し、そのまま退社(昨年7月末)
②休職期間も合わせて傷病手当を1年6ヶ月受給し満了
③うつ病がほぼ完治したと思われるため、再就職を希望
④ただし、精神的負担により病気再発の危険性有り?
⑤失業保険の受給期間の延期手続きは行っていない
④の懸念から、就業可能な仕事はごく一部に限られていると思われ、
ましてうつ病の経歴があるので、再就職は現時点ではまず無理だと自覚しています。
しかし再就職の意思が無い訳ではありません。
能力も無く、精神的不安定になる可能性がある自分を受け入れてくれる職場があるのであれば、なのですが。
この状況をハローワークに伝えても、または(一部)伝えなければ失業保険は受給できるのでしょうか?
また、その期間としては退職日から一年間だと思うので、今年の7月末までという認識で間違いないでしょうか?
生活費も底を突きはじめ、今の状況が続けばそれだけでまた精神的に参ってしまいそうで不安です。
何卒ご回答宜しくお願い致します。
恐らく「正当な理由のある自己都合退職」「特定理由離職者」として認められて、給付制限三ヶ月無しの待期七日のみで受給できると思われます。
しかし、受給期間延長をしていないとのことですから、期限は今年の七月です。
しかし、受給期間延長をしていないとのことですから、期限は今年の七月です。
関連する情報