休業給付について
たびたび無知な質問ですみません。通勤途中の交通事故で自賠責もしくは労災から休業補償を受けている期間に退職した場合、給付はその時点で打ち切りになるのでしょうか。治療費は退職しても継続される事は聞いた事があるのですが、休業補償も退職しても完治まで継続されるのでしょうか。それとも失業保険などに申請しなければだめでしょうか。ただ失業保険だと自己都合退職の場合3ヶ月の待機期間が必要ですよね。貯金もないし、厳しいです・・・。事故が原因で後遺症が残った場合は補償があるみたいですが。
以前に回答した者ですが

自己都合では休損は出なくなる可能性があります。事
故のケガのため仕事を続けられなくなりしかたなく退職し
たのであれば会社に自己都合でなく普通解雇にしてもら
えば(事故により現在の職務が遂行できない場合)解雇
理由書を付けてもらえば、失業保険も早く出ます。

自陪、任意保険の場合はたぶん会社に籍が無ければ支
払われない可能性があります。

現在労災から休損が出ているのであれば退職しなければ
良いのでは、会社も事故が原因での解雇は不当解雇に
なり労基から指導が入るので無理は言わないと思います。
(監査がたびたび入るので)

後遺障害が認定されれば、各等級ごとに障害給付、障害
特別支給金、一時金が支払われます。

労災に認定していただいているのなら労基の担当者が居る
はずですので確認したほうが良いのでは。
●妹が嫁ぎます。皆さんはこのような場合、いくらご祝儀を包まれますか?●
私は5年前に結婚をしました。今30代半ばです。
妹は学生でしたので、祝儀は貰いませんでした。

現在主人は失業、求職中。
失業保険が切れ、我が家は無収入の状態が1ヶ月。
なけなしの預金で生活しており、非常にキツイ毎日です。

私は年末に初めての出産を控えております。
(不妊治療をしてきて、やっと授かったのが、主人が失業したこのタイミングでした)

出産の事もあり、2月に遠方である結婚式には参列できないと思われます。
主人のみ参列予定です。
(旅費をどのように捻出するべきか悩み中です・・・)

妹は資産家へ嫁ぎます。
妹自身現在は医学部にいっており、婚約者も医学部の方で、学生結婚です。
婚約者のご実家は開業医で、ご両親、ご兄弟ともにお医者様です。
今は「とりあえずのマンション」を大学のそばに購入してもらい、そこに一緒に住んでいます。

私は妹とはとても仲が良いです。心からお祝いしてあげたい気持ちで一杯です。
でも、本当にお金がありません。情けないです。

兄弟間のご祝儀の相場は10万円と聞きます。
皆様もこういう場合、10万円包みますか?
ご祝儀の金額って記録に残しますし、結構相手の目にも触れるものです。
今回妹さんに恥をかかせないためにも、がんばって10万円出すべきだと思いますよ。

妹さんは事情をご存知だと思いますので、無理して包めばその気持ちは通じるはず。
その誠意は絶対無駄にはなりません。

ご主人も欠席でも構いませんので、なんとか捻出してあげてください。

不妊治療をしていらしたとのことですので、現金収入はなくてもある程度経済力のある方と思います。
質問者さんもご主人も、健康で、能力のある方とお見受けしますので、今後赤ちゃんがいても仕事に就くことは可能なはずです。

ここはどんなに倹約しても、借金してでも出すべきです。
退職後の事について
4月末で34年間勤めた会社を退職します。その後は失業保険をもらって資格を取り、パートかアルバイトをしたいと思います。
そこで年金等の事でお聞きします。まず、失業保険をもらうまでの3ヶ月は弟3号の年金、(旦那さんは会社員)失業保険給付中(5ヶ月)は弟1号の年金、パート、アルバイト等が見つかって雇い先で厚生年金等があればそこに入る。と言うような経過で良いのでしょうか?よろしくお願いいたします。
お考えのとおりです、手続きを忘れないようにして下さい。資格をとるなら厚生省で行ってる緊急人材育成事業が授業料なしで受講できます、ハローワークに相談してください。
離職票の発行について
派遣社員として働いています。
今年の4月までA会社で派遣として働き、期間満了でいったん離職票を発行してもらいました。
その後6月から同じ派遣会社を通して、ひと月だけ別の派遣先(B会社)で働きました。(雇用保険加入)
そこの期間が満了したのち、さらに別の派遣先(C会社)へ派遣されました。(雇用保険未加入)
そこは1週間の契約でしたが、仕事がどうしても合わずに3日で辞めることになりました。

質問ですが、失業保険の手続きはA会社のものですることになりますか?
B会社で働いた分は、その後C会社で働いたことにより離職票は発行されなくなってしまったのでしょうか?

勤務時間や賃金がB会社は多かったので、可能ならA会社とB会社の合算で手続きをしたいのですが
無理でしょうか。
手続はA社、B社、C社、全てを対象にしますので、離職票は全てハローワークに持参して手続をして下さい。

(補足より)
発行の対象です。つまりあなたの雇用していたのは派遣元であり、このC社を退職して派遣元との雇用契約が切れたことになり、派遣元は雇用保険法に基づいてあなたの離職票を発行する必要があります。
関連する情報

一覧

ホーム