今月末、契約満了で退職します。
契約満了の場合、失業保険が待機期間なしで給付していただけるとこちらの書き込みで知りました。
失業保険給付中、次の職が決まるまでは親の社会保険の扶養に入る予定なのですが、それは可能でしょうか??可能だとすればどのような手続きをすればよいのか、不可能でしたらどのような手続きが必要かを教えていただきたいです。よろしくお願いします!!
契約満了の場合、失業保険が待機期間なしで給付していただけるとこちらの書き込みで知りました。
失業保険給付中、次の職が決まるまでは親の社会保険の扶養に入る予定なのですが、それは可能でしょうか??可能だとすればどのような手続きをすればよいのか、不可能でしたらどのような手続きが必要かを教えていただきたいです。よろしくお願いします!!
失業給付を受給しながらの扶養加入は、まずムリでしょう。
失業給付でも収入と見なされてしまうからです。
よって、失業給付をもらうか、もらわずに親さんの扶養に入るかのどちらかです。
受給金額や受給期間は、雇用保険に加入していた期間にもよりますので、
会社から離職票が届いたら、職安に行って、
いくらくらいの受給金額になるのか試算してもらってから、
自分で判断したほうがいいでしょう。
失業給付でも収入と見なされてしまうからです。
よって、失業給付をもらうか、もらわずに親さんの扶養に入るかのどちらかです。
受給金額や受給期間は、雇用保険に加入していた期間にもよりますので、
会社から離職票が届いたら、職安に行って、
いくらくらいの受給金額になるのか試算してもらってから、
自分で判断したほうがいいでしょう。
個別延長中の就職について
(緊急性はありませんのでお時間のある時に回答いただければありがたいです)
私の家族は現在失業保険を頂いています
90日の給付でしたが先日の最後の認定日に60日延長になりました(会社都合でしたので)個別延長終了まであと二回認定日があります。
次の認定日をA最後の認定日をBとします
Aより前にに就職がきまり(内定?)
入社日がAより後だった場合
①認定日を1回挟んでも就職の前日まで支給ありますか?
②一度の認定に2回の求職活動が必要なのですが
Aまでに1回の活動で就職が決まった場合は回数が足りませんがAは認定されませんか?
③就職の前日まで支給される場合Aのあとにも求職活動の実績が必要ですか?
④就職の前日にハロワにいって認定した場合
それが例えAの二日後でもカレンダー通りBの数日後に振り込まれるんでしょうか
重要:個別延長中が前提です
よろしくお願いいたします
(緊急性はありませんのでお時間のある時に回答いただければありがたいです)
私の家族は現在失業保険を頂いています
90日の給付でしたが先日の最後の認定日に60日延長になりました(会社都合でしたので)個別延長終了まであと二回認定日があります。
次の認定日をA最後の認定日をBとします
Aより前にに就職がきまり(内定?)
入社日がAより後だった場合
①認定日を1回挟んでも就職の前日まで支給ありますか?
②一度の認定に2回の求職活動が必要なのですが
Aまでに1回の活動で就職が決まった場合は回数が足りませんがAは認定されませんか?
③就職の前日まで支給される場合Aのあとにも求職活動の実績が必要ですか?
④就職の前日にハロワにいって認定した場合
それが例えAの二日後でもカレンダー通りBの数日後に振り込まれるんでしょうか
重要:個別延長中が前提です
よろしくお願いいたします
①その通りです、就職日前日までの基本手当を受給出来ます。
②就職決定と言う事で、その就職に関する1回だけで可能です。
③必要ありません、支給されるのは就職日又は採用証明書がハローワークに届いてから約1週間後の振込になります。
④ ③に同じです、Bまで待たされることはありません。採用証明書が届いてから約1週間後の振込になります。
②就職決定と言う事で、その就職に関する1回だけで可能です。
③必要ありません、支給されるのは就職日又は採用証明書がハローワークに届いてから約1週間後の振込になります。
④ ③に同じです、Bまで待たされることはありません。採用証明書が届いてから約1週間後の振込になります。
派遣社員の失業保険について自己都合になるか会社都合になるか判断がつきません。契約更新の確認のときに次の3ヵ月更新で更新したくないと伝えました。この場合は自己都合になるのでしょうか?
2009年7月から今の派遣先へ派遣されていて、同年年9月1日から雇用保険に加入しています。2009年9月から三ヵ月更新で今に至りますが、今の契約は2010年6月20日までで、次の契約を更新すると通常は2010年6月21日~9月20日までになります。
先日派遣元からの更新の確認の時に、8月31日付けで契約を終了させてほしいということ、有給休暇が7日間残っているので、8月20日から7日間(土日除く)は有給休暇を消化したいと伝えたところ、希望どうりに出来るとのことでした。
この場合、派遣期間を満了したことになるのでしょうか。
また派遣元のホームページには、
?この度の雇用保険制度の改正にともない、派遣会社が契約終了日までに次の派遣先を紹介できなかった場合は「会社都合による離職」として扱われることになりました。これにより、所定の条件に合致する方への離職票がすみやかに発行できることとなり、失業給付の支給制限期間も短くなり(自己都合の場合は3ヶ月)、待機期間(7日間)の後すぐに支給対象期間となります。?
とあります。つまり私の場合は8月31日まで(または9月20日まで?)に今の派遣元より新たな派遣先への仕事の紹介がなかった場合は速やかに離職票を発行してもらえるが、自己都合により待機期間は3ヵ月になるということでしょうか?
また仕事の紹介があったとして、遠方などの場合で条件が合わない時はどうなるのでしょうか?
また会社都合になる場合は派遣元の倒産以外で何かありますか?
自分で調べてみてもわからなかったので、お知恵をかしていただければと思い投稿させていただきました。細々とした質問すみません。よろしくお願いいたします。
2009年7月から今の派遣先へ派遣されていて、同年年9月1日から雇用保険に加入しています。2009年9月から三ヵ月更新で今に至りますが、今の契約は2010年6月20日までで、次の契約を更新すると通常は2010年6月21日~9月20日までになります。
先日派遣元からの更新の確認の時に、8月31日付けで契約を終了させてほしいということ、有給休暇が7日間残っているので、8月20日から7日間(土日除く)は有給休暇を消化したいと伝えたところ、希望どうりに出来るとのことでした。
この場合、派遣期間を満了したことになるのでしょうか。
また派遣元のホームページには、
?この度の雇用保険制度の改正にともない、派遣会社が契約終了日までに次の派遣先を紹介できなかった場合は「会社都合による離職」として扱われることになりました。これにより、所定の条件に合致する方への離職票がすみやかに発行できることとなり、失業給付の支給制限期間も短くなり(自己都合の場合は3ヶ月)、待機期間(7日間)の後すぐに支給対象期間となります。?
とあります。つまり私の場合は8月31日まで(または9月20日まで?)に今の派遣元より新たな派遣先への仕事の紹介がなかった場合は速やかに離職票を発行してもらえるが、自己都合により待機期間は3ヵ月になるということでしょうか?
また仕事の紹介があったとして、遠方などの場合で条件が合わない時はどうなるのでしょうか?
また会社都合になる場合は派遣元の倒産以外で何かありますか?
自分で調べてみてもわからなかったので、お知恵をかしていただければと思い投稿させていただきました。細々とした質問すみません。よろしくお願いいたします。
自分から辞めたい意思を伝えれば自己都合になりますよ。仮に3か月後に会社が辞めさせたい意思あり、更新なしで考えていたとしましょう。できれば会社は会社都合にしたくありません。あなたが黙ってて、会社から告げられれば会社都合になり失業保険は直ぐ出ます。しかし、あなたが会社より先に更新しませんと言えば会社はラッキーです。会社とすれば更新しようと思ったのにと思ったのに、辞めるのですか?では自己都合ですね。となります。
失業保険は1年以上勤めていても、そんな簡単に受給できないものですか?国も会社も信用できないので不安です。次の仕事が見つからない場合に、会社から証明書をもらってハローワークに提出するだけですよね?
通常は1年以上の加入期間があれば受給資格はあります。
後は、求職活動の実績があることが次回認定日までに2回分が必要です。
面接に応募したとか、ハロワで求職相談をしたとかの活動で2回分押印を貰うことが必要です。
きちんと求職活動をしているにもかかわらず就職できない状況の人に失業手当が給付されるのです。
後は、求職活動の実績があることが次回認定日までに2回分が必要です。
面接に応募したとか、ハロワで求職相談をしたとかの活動で2回分押印を貰うことが必要です。
きちんと求職活動をしているにもかかわらず就職できない状況の人に失業手当が給付されるのです。
失業保険について質問です。
退職し、失業保険申請を行い資格決定し、すぐに就職活動してもパートしか空きがなく、
生活が苦しいのでパートしながら就職活動することにした場合
①待機期間日に1日働いて、その後週3日で20時間以下働くことになった場合、私は失業保険を受けとることはできますか?
再就職手当てになるのか、それとも一切給付されないのでしょうか。
②待機期間日以降に週3日、20時間以下働いた場合では①と何がかわりますか?
③失業保険と再就職手当てでは金額がどのぐらい変わりますか?
ハローワークで聞いたのですがいまいち理解できず質問致します。
退職し、失業保険申請を行い資格決定し、すぐに就職活動してもパートしか空きがなく、
生活が苦しいのでパートしながら就職活動することにした場合
①待機期間日に1日働いて、その後週3日で20時間以下働くことになった場合、私は失業保険を受けとることはできますか?
再就職手当てになるのか、それとも一切給付されないのでしょうか。
②待機期間日以降に週3日、20時間以下働いた場合では①と何がかわりますか?
③失業保険と再就職手当てでは金額がどのぐらい変わりますか?
ハローワークで聞いたのですがいまいち理解できず質問致します。
失業保険の給付金は、2週間ごとに、求職すれど就業に到らないって書類を職安に出しますと14日分ヅツ振り込まれます。就業した日数分だけ給付日数分が引かれます。それを隠して、不正受給して発覚すると3倍返しの課徴金が架せられます。3倍返しとは、受給金+その倍額の課徴金です。
就職が決まれば、就業支援金として、50日分が支給されます。
就職が決まれば、就業支援金として、50日分が支給されます。
失業保険をもらってる間のアルバイト
失業保険をもらってる間って基本的にバイトなどしてはいけませんよね?
でも実際隠れて働いてる人って多いと思うんですが、月一でハローワークに行く際に
ばれないのですか??
また、これから専業主婦などになり毎日働くつもりはない、働くとしてもパートなどとお考えの方、
給付をもらうために何か仕事を探す動きをして、用紙に書いてハローワークに提出すると思うのですが
どのような活動をしているのですか?
ネットの閲覧や新聞で探す、などはだめらしいし
面接に行ったり、説明会・相談会 となってるのですが。。。
失業保険をもらってる間って基本的にバイトなどしてはいけませんよね?
でも実際隠れて働いてる人って多いと思うんですが、月一でハローワークに行く際に
ばれないのですか??
また、これから専業主婦などになり毎日働くつもりはない、働くとしてもパートなどとお考えの方、
給付をもらうために何か仕事を探す動きをして、用紙に書いてハローワークに提出すると思うのですが
どのような活動をしているのですか?
ネットの閲覧や新聞で探す、などはだめらしいし
面接に行ったり、説明会・相談会 となってるのですが。。。
根本的な考え方がおかしい。
「アルバイト禁止」ってだれが言ったの?
失業給付をうけている間、アルバイトなど大いに結構。
そもそも「仕事」を探しているわけだし、
そういう状態の人に「アルバイト禁止」って働くなって言っているようなもの。
だから「アルバイトなどしてはいけませんよね?」ってのが大間違い。
本当に自宅待機していなくてはならないのは、一番最初の1週間だけ。
で、アルバイトしていることを誤魔化そうとするから話がややこしくなる。
何をびびっているのか知らないが、大体の人は
「ばれないかな....」なんて考えているから、認定日に行くと妙に緊張している
人をよく見かける。
アルバイトをやっているならやっているで、堂々と申告すればなんの問題もない。
もちろん、アルバイトした日数分、失業給付がへるが、それは、消えるわけではない。
そのアルバイトした日数分だけ先送りになる。
失業給付を受給できる期間が1年だから、先送りになった分が1年を超える場合は
本当に消えてしまい、「損」ということになるかもしれないが....
上げ足をとるわけではないが、「アルバイト」はしてもよい。
「アルバイト禁止」ってだれが言ったの?
失業給付をうけている間、アルバイトなど大いに結構。
そもそも「仕事」を探しているわけだし、
そういう状態の人に「アルバイト禁止」って働くなって言っているようなもの。
だから「アルバイトなどしてはいけませんよね?」ってのが大間違い。
本当に自宅待機していなくてはならないのは、一番最初の1週間だけ。
で、アルバイトしていることを誤魔化そうとするから話がややこしくなる。
何をびびっているのか知らないが、大体の人は
「ばれないかな....」なんて考えているから、認定日に行くと妙に緊張している
人をよく見かける。
アルバイトをやっているならやっているで、堂々と申告すればなんの問題もない。
もちろん、アルバイトした日数分、失業給付がへるが、それは、消えるわけではない。
そのアルバイトした日数分だけ先送りになる。
失業給付を受給できる期間が1年だから、先送りになった分が1年を超える場合は
本当に消えてしまい、「損」ということになるかもしれないが....
上げ足をとるわけではないが、「アルバイト」はしてもよい。
関連する情報