退職後の確定申告について
今年の2月中旬に、正社員で働いていた会社を退職しました。(退職金はありません)それと同時に、夫の扶養に入りましたが、
10月に失業保険の給付を受ける手続きを行った為、夫の扶養から外れました。
今年、私個人で得た所得は、これから給付をうける失業保険を含めて50万届かないくらいなのですが、確定申告は必要でしょうか。
また、その際必要な書類は何がありますか?
2月~10月まで扶養に入っていた分の配偶者控除は、夫が年末調整を受ければ大丈夫なのでしょうか?
無知故、質問がおかしかったら申し訳ありません。
どなたかご教授いただけないでしょうか。
今年の2月中旬に、正社員で働いていた会社を退職しました。(退職金はありません)それと同時に、夫の扶養に入りましたが、
10月に失業保険の給付を受ける手続きを行った為、夫の扶養から外れました。
今年、私個人で得た所得は、これから給付をうける失業保険を含めて50万届かないくらいなのですが、確定申告は必要でしょうか。
また、その際必要な書類は何がありますか?
2月~10月まで扶養に入っていた分の配偶者控除は、夫が年末調整を受ければ大丈夫なのでしょうか?
無知故、質問がおかしかったら申し訳ありません。
どなたかご教授いただけないでしょうか。
まったく確定申告する必要はありません。
失業保険給付金は非課税ですから、あなたの収入所得には加算しません。
2月までの正社員での給与のみがあなたの収入になります。
年間収入が103万以下の時は所得税が0ですから、課税されません。
従って、あなたの場合は所得税が0です。
確定申告すると、2月までの給与から源泉徴収されていた所得税が
全額還付されて戻って来ます。
その時は、源泉徴収票と還付金の振込先口座通帳と印鑑を持って
税務署に行って確定申告書を作成して提出します。
因みに、
配偶者控除はあなたの年間収入が103万以下の時に受けられるのですから、
夫の年末調整で、扶養控除申告書を会社に提出するだけで受けられます。
そして、あなたが失業保険を貰っている間の支払った国民健康保険料と国民年金保険料は
夫の年末調整で所得控除が受けられます。
従って、その控除証明書を保険料控除申告書に添付して、
扶養控除申告書と一緒に夫の会社に提出すると良いでしょう。
失業保険給付金は非課税ですから、あなたの収入所得には加算しません。
2月までの正社員での給与のみがあなたの収入になります。
年間収入が103万以下の時は所得税が0ですから、課税されません。
従って、あなたの場合は所得税が0です。
確定申告すると、2月までの給与から源泉徴収されていた所得税が
全額還付されて戻って来ます。
その時は、源泉徴収票と還付金の振込先口座通帳と印鑑を持って
税務署に行って確定申告書を作成して提出します。
因みに、
配偶者控除はあなたの年間収入が103万以下の時に受けられるのですから、
夫の年末調整で、扶養控除申告書を会社に提出するだけで受けられます。
そして、あなたが失業保険を貰っている間の支払った国民健康保険料と国民年金保険料は
夫の年末調整で所得控除が受けられます。
従って、その控除証明書を保険料控除申告書に添付して、
扶養控除申告書と一緒に夫の会社に提出すると良いでしょう。
【急ぎです!】失業保険、職安での相談についてです。
失業保険を需給しているのですが、職安への訪問は、
初回は、説明会で1回のみでOKといわれました。
今回2回目は、2回以上職安へ行かなければいけないですよね?
認定日に「今日の分が1回分になります」といわれました。
つまり、二回以上ということは、あと1回行けばOKということですか?
それとも、以上ということはもう一回~行かなければなりませんか?
ちょっと混乱しています。
認定日の1回のほかに、1度職安には行っています。
なので2回は行っているのですが、もう一度行くべきか困っています。(以上の使い方がよくわからなくてorz)
すみませんが教えていただけると助かります。
失業保険を需給しているのですが、職安への訪問は、
初回は、説明会で1回のみでOKといわれました。
今回2回目は、2回以上職安へ行かなければいけないですよね?
認定日に「今日の分が1回分になります」といわれました。
つまり、二回以上ということは、あと1回行けばOKということですか?
それとも、以上ということはもう一回~行かなければなりませんか?
ちょっと混乱しています。
認定日の1回のほかに、1度職安には行っています。
なので2回は行っているのですが、もう一度行くべきか困っています。(以上の使い方がよくわからなくてorz)
すみませんが教えていただけると助かります。
『追記』
何も理解できてない方が
回答しているのは
残念に思います。
一回目の認定日は
初回講習が活動実績
となりそれだけで
良かったはずです。
(初回認定は
1回の活動実績で良い)
2回目以降の失業認定は
2回の活動実績が
必要になります。
質問者さんの話の
ように
窓口で担当職員に
職業相談をし
受給資格者証にハンコを
押して貰えば
それが一回の活動実績
となります。
ただしパソコンで求人検索しただけでは
活動実績にはならない
し認定日も活動実績
にはならないという事です。
ハローワークに
行って活動実績を
作るためには
先の職業相談、職業紹介
ビデオセミナーの受講、
個別セミナーの受講
などが必要です。
質問者さんの文の内容
を見ますと
既に2回目の失業認定
に必要な活動実績を
1回行っているよう
なので(職業相談)
あと1回認定日までに
活動実績が必要に
なります。
とりあえずビデオセミナーの受講なんかどうでしょう?
ハローワーク受付で
予約応募できます。
週に1日、午前と午後
2回あります。
40分程度のビデオを
観るだけで
1回の活動実績となり
受講証明証が貰えます。
それを認定日に
失業認定申告書と
一緒に提出すればいいの
です。
仮に次回認定日までに
時間が無く
活動実績が1回だけ
となってしまっても
失業認定を受けられ
基本手当の受給が
認められる場合が
あります。
あくまでも2回と
いうのは原則であり
認定するかどうかは
担当の職員次第
なんです。
きっちり2回じゃないと
認定しない人も
いれば1回でも
認定を決定する人も
います。
その裁量は現場の
職員にあります。
参考になればと
思います。
何も理解できてない方が
回答しているのは
残念に思います。
一回目の認定日は
初回講習が活動実績
となりそれだけで
良かったはずです。
(初回認定は
1回の活動実績で良い)
2回目以降の失業認定は
2回の活動実績が
必要になります。
質問者さんの話の
ように
窓口で担当職員に
職業相談をし
受給資格者証にハンコを
押して貰えば
それが一回の活動実績
となります。
ただしパソコンで求人検索しただけでは
活動実績にはならない
し認定日も活動実績
にはならないという事です。
ハローワークに
行って活動実績を
作るためには
先の職業相談、職業紹介
ビデオセミナーの受講、
個別セミナーの受講
などが必要です。
質問者さんの文の内容
を見ますと
既に2回目の失業認定
に必要な活動実績を
1回行っているよう
なので(職業相談)
あと1回認定日までに
活動実績が必要に
なります。
とりあえずビデオセミナーの受講なんかどうでしょう?
ハローワーク受付で
予約応募できます。
週に1日、午前と午後
2回あります。
40分程度のビデオを
観るだけで
1回の活動実績となり
受講証明証が貰えます。
それを認定日に
失業認定申告書と
一緒に提出すればいいの
です。
仮に次回認定日までに
時間が無く
活動実績が1回だけ
となってしまっても
失業認定を受けられ
基本手当の受給が
認められる場合が
あります。
あくまでも2回と
いうのは原則であり
認定するかどうかは
担当の職員次第
なんです。
きっちり2回じゃないと
認定しない人も
いれば1回でも
認定を決定する人も
います。
その裁量は現場の
職員にあります。
参考になればと
思います。
雇用保険について教えて下さい
会社に1年勤務して社会保険に加入し雇用保険を払っていました。
先日11月5日付けで『会社都合』で退職(コールセンターだったんですがセンター閉鎖の為会社都合で退職となりました)
しました。
有給が残っていた為に
11月1日で業務終了だったのですが5日付けで退職という形になっています
半年以上勤務があれば失業保険は出ると会社に言われました。
しかし失業保険の手続きをする前に11月4日から新しい職場が決まり働いています。
先日やっと離職証明書が郵送されましたが何も手当てなどはもらえないんでしょうか?
分かる方居たら教えて下さい。
会社に1年勤務して社会保険に加入し雇用保険を払っていました。
先日11月5日付けで『会社都合』で退職(コールセンターだったんですがセンター閉鎖の為会社都合で退職となりました)
しました。
有給が残っていた為に
11月1日で業務終了だったのですが5日付けで退職という形になっています
半年以上勤務があれば失業保険は出ると会社に言われました。
しかし失業保険の手続きをする前に11月4日から新しい職場が決まり働いています。
先日やっと離職証明書が郵送されましたが何も手当てなどはもらえないんでしょうか?
分かる方居たら教えて下さい。
失業保険はその名の通りに失業状態でなければ対象外です。
あなたは失業状態ではありませんよね、ですから支給はされません。
あなたは失業状態ではありませんよね、ですから支給はされません。
会社倒産について
母の勤める会社が倒産したようです。有限会社です。母はパートで勤務しており、正社員ではありません。
給料から、毎月、雇用保険が引かれ、他に積立金(特定退職金共済制度積立)を商工会議所に会社が払い込んでいるようです。
そこで質問です。
①今月の給料が10万程度の予定ですがもらえるのでしょうか?
②失業保険はもらえるのでしょうか?
③積立金が200万程度ありますが戻ってきますか?
以上が特に気になっている点です。
これから、こういう行動をした方が良いとかアドバイスがあればお願いします。
(参考)
8月29日に弁護士が会社の玄関に、近日中に破産申し立てを地方裁判所に提出する予定です。と、記載した張り紙がありました。
母は年間所得が103万以下で、所得税は引かれていません。
交通費は1回出勤ごとに440円が給料に上乗せして支払われていました。
勤続23年です。母の年齢64歳です。
スピーディーに処理しないと損してしまう部分があるかもしれないと不安です。
是非回答願います。
母の勤める会社が倒産したようです。有限会社です。母はパートで勤務しており、正社員ではありません。
給料から、毎月、雇用保険が引かれ、他に積立金(特定退職金共済制度積立)を商工会議所に会社が払い込んでいるようです。
そこで質問です。
①今月の給料が10万程度の予定ですがもらえるのでしょうか?
②失業保険はもらえるのでしょうか?
③積立金が200万程度ありますが戻ってきますか?
以上が特に気になっている点です。
これから、こういう行動をした方が良いとかアドバイスがあればお願いします。
(参考)
8月29日に弁護士が会社の玄関に、近日中に破産申し立てを地方裁判所に提出する予定です。と、記載した張り紙がありました。
母は年間所得が103万以下で、所得税は引かれていません。
交通費は1回出勤ごとに440円が給料に上乗せして支払われていました。
勤続23年です。母の年齢64歳です。
スピーディーに処理しないと損してしまう部分があるかもしれないと不安です。
是非回答願います。
いろんなものが支払えないので倒産にいたったわけですので
給料も例外ではありません。
先取特権が高いものから支払いに当てられ、給料は出ないかもしれません
給料が出ないときは労働福祉事業団の立替金払いの制度の
適用になることもあります。
雇用保険は64歳なので一般被保険者として会社都合解雇で受けられます、
積立金は商工会に聞いてください。
自分から何かをすればということはないと思います。
破産管財人の方に従ってください
給料も例外ではありません。
先取特権が高いものから支払いに当てられ、給料は出ないかもしれません
給料が出ないときは労働福祉事業団の立替金払いの制度の
適用になることもあります。
雇用保険は64歳なので一般被保険者として会社都合解雇で受けられます、
積立金は商工会に聞いてください。
自分から何かをすればということはないと思います。
破産管財人の方に従ってください
失業保険について…
義母が20年近く勤めていたレストラン(パート)が閉店することになりました。
次の職場は系列会社を紹介されてそちらに働きに行くことになっています。
30日が最終出勤日で、翌月2日から新しい職場に行くようです。
夫曰く、会社の都合でクビになる訳だし、現職と新しい仕事の間2日あいてるから失業保険がもらえるはずだということですが、本当なら義母に手続きのやり方等詳しく教えてあげたいのです。
夫は適当な性格なのでイマイチあてになりません(^_^;)
詳しい方、教えて下さいm(__)m
義母が20年近く勤めていたレストラン(パート)が閉店することになりました。
次の職場は系列会社を紹介されてそちらに働きに行くことになっています。
30日が最終出勤日で、翌月2日から新しい職場に行くようです。
夫曰く、会社の都合でクビになる訳だし、現職と新しい仕事の間2日あいてるから失業保険がもらえるはずだということですが、本当なら義母に手続きのやり方等詳しく教えてあげたいのです。
夫は適当な性格なのでイマイチあてになりません(^_^;)
詳しい方、教えて下さいm(__)m
まず、管轄のハローワークに行き、失業保険の手続きをします。
(会社から離職表と言うものをもらってからになります。)
手続きをしてから、会社都合での解雇は待機期間と呼ばれる物が7日間、自己都合なら待機期間が3ヶ月あり、それでも職に付いていない場合に保険料が支払われます。
よって、質問者様のお母様は前の職場から次まで2日、さらに手続きもしていないので、受給対象には当てはまらないとは思います。
(会社から離職表と言うものをもらってからになります。)
手続きをしてから、会社都合での解雇は待機期間と呼ばれる物が7日間、自己都合なら待機期間が3ヶ月あり、それでも職に付いていない場合に保険料が支払われます。
よって、質問者様のお母様は前の職場から次まで2日、さらに手続きもしていないので、受給対象には当てはまらないとは思います。
契約社員の契約満了について質問します。
昨年6月から3ヶ月の更新で働いており、今年の5月いっぱいで更新しないと先週通告されました。
雇用保険は毎月給料から引かれており、本日退職届を手渡しでもらい、(労働契約期間満了による退職)の項目に丸をつけ、提出してくださいと言われました。
TVなどで自己都合以外では、退職届は必要ないと言っていたのですが、提出する必要はあるのでしょうか。
また、失業保険の申請ですぐにもらえない場合があるとの事ですが、このケースの場合すぐにもらえるのでしょうか。
通告が先週末だったことで、頭がパニックになっていますので、分かりやすく教えていただけたら幸いです。
よろしくお願いします。
あと意味がないかもしれませんが、当初試用期間の意味合いで契約社員からスタートと言われ、口頭で正社員にするつもりだからと何度も言われておりましたが、契約満了となりました。なにか問題がありますでしょうか。
昨年6月から3ヶ月の更新で働いており、今年の5月いっぱいで更新しないと先週通告されました。
雇用保険は毎月給料から引かれており、本日退職届を手渡しでもらい、(労働契約期間満了による退職)の項目に丸をつけ、提出してくださいと言われました。
TVなどで自己都合以外では、退職届は必要ないと言っていたのですが、提出する必要はあるのでしょうか。
また、失業保険の申請ですぐにもらえない場合があるとの事ですが、このケースの場合すぐにもらえるのでしょうか。
通告が先週末だったことで、頭がパニックになっていますので、分かりやすく教えていただけたら幸いです。
よろしくお願いします。
あと意味がないかもしれませんが、当初試用期間の意味合いで契約社員からスタートと言われ、口頭で正社員にするつもりだからと何度も言われておりましたが、契約満了となりました。なにか問題がありますでしょうか。
> 提出する必要はあるのでしょうか。
提出する義務はないですが、必要はあるのでは。
提出したって、あなたの不利益になることはないですよ。
> また、失業保険の申請ですぐにもらえない場合があるとの事ですが、このケースの場合すぐにもらえるのでしょうか。
契約期間満了なら会社都合になるので、すぐにもらえるはずです。
> なにか問題がありますでしょうか。
なにも問題ないです。
提出する義務はないですが、必要はあるのでは。
提出したって、あなたの不利益になることはないですよ。
> また、失業保険の申請ですぐにもらえない場合があるとの事ですが、このケースの場合すぐにもらえるのでしょうか。
契約期間満了なら会社都合になるので、すぐにもらえるはずです。
> なにか問題がありますでしょうか。
なにも問題ないです。
関連する情報