雇用保険についての質問です。
現在、契約社員として勤務しており、1年ごとに契約更新を行っています。
今年もいったんは契約書を交わしたのですが、良い転職の話をいただき退職したいと考えています。
上司に相談したところ、
『もし契約期間の中途でやめるのであれば、失業保険は給付されない』
と言われました。
本当にそんなことがあるのでしょうか。
自己都合なので待機期間は3か月あるとは思いますが、
もし会社の就業規則や契約書に『給付されない』と定められていた場合は、それが適用されるのでしょうか。
雇用保険と会社の規定とは別だと思っていたのですが・・・
現在、契約社員として勤務しており、1年ごとに契約更新を行っています。
今年もいったんは契約書を交わしたのですが、良い転職の話をいただき退職したいと考えています。
上司に相談したところ、
『もし契約期間の中途でやめるのであれば、失業保険は給付されない』
と言われました。
本当にそんなことがあるのでしょうか。
自己都合なので待機期間は3か月あるとは思いますが、
もし会社の就業規則や契約書に『給付されない』と定められていた場合は、それが適用されるのでしょうか。
雇用保険と会社の規定とは別だと思っていたのですが・・・
〉自己都合なので待機期間は3か月ある
→正当な理由のない自己都合なので給付制限が3ヶ月ある
そもそも、再就職先が決まっているなら受給資格そのものがないですけどね。
なお、就業規則や契約に特に定めがない限り、期間途中での退職は「やむを得ない事由」がない限りできません(民法628条)。
現実には請求されないでしょうが、法的には損害賠償責任があります。
→正当な理由のない自己都合なので給付制限が3ヶ月ある
そもそも、再就職先が決まっているなら受給資格そのものがないですけどね。
なお、就業規則や契約に特に定めがない限り、期間途中での退職は「やむを得ない事由」がない限りできません(民法628条)。
現実には請求されないでしょうが、法的には損害賠償責任があります。
有給についての質問です。
来月5月12日で今働いている会社を退社(解雇)するのですが、残っている有給を使いたいのですが忙しい日があるので出て欲しいと言われました・・・。
ただ、いまうつ状態(自分での感覚)であまり仕事に行きたくありません・・・
頭痛がしたり夜眠れなかったりと、睡眠に入る時間が遅いために眠りについてしまうと朝遅刻してしまいます・・・
正社員として5月1日で8ヶ月になるのですが、有給はあと7日あるのですが会社から7日全て取る権利はないと言われました。
これは法的な根拠はあるのでしょうか?
忙しい時や引継ぎなどで有給が使えないとかどこかに書いてあったような気もするのですが、自分自身うつ状態にあるため体調不良やまた会社に対するやる気がおきません・・・。
失業保険の事もありこのまま解雇という形で辞めたいのですが何かいい方法はありませんでしょうか?
また、病院などに行きうつ病と診断され場合には会社に対する請求する事はできるのでしょうか?
来月5月12日で今働いている会社を退社(解雇)するのですが、残っている有給を使いたいのですが忙しい日があるので出て欲しいと言われました・・・。
ただ、いまうつ状態(自分での感覚)であまり仕事に行きたくありません・・・
頭痛がしたり夜眠れなかったりと、睡眠に入る時間が遅いために眠りについてしまうと朝遅刻してしまいます・・・
正社員として5月1日で8ヶ月になるのですが、有給はあと7日あるのですが会社から7日全て取る権利はないと言われました。
これは法的な根拠はあるのでしょうか?
忙しい時や引継ぎなどで有給が使えないとかどこかに書いてあったような気もするのですが、自分自身うつ状態にあるため体調不良やまた会社に対するやる気がおきません・・・。
失業保険の事もありこのまま解雇という形で辞めたいのですが何かいい方法はありませんでしょうか?
また、病院などに行きうつ病と診断され場合には会社に対する請求する事はできるのでしょうか?
年次有給休暇は労働基準法によって「6ヶ月継続勤務し、全労働日の8割以上出勤」した場合
には、所定の日数を与えなければならないものとされています。退職予定者であっても、退職する
までの間、労働関係が継続している限り従業員はその権利を行使でき、会社側はそれを拒否す
ることはできません。
労働基準法では「事業の正常な運営が妨げられる場合」には、使用者は請求された年次有給
休暇の時季を変更できる」とされていますが、これは年次有給休暇の取得を拒否する権利では
なく、ほかの時季に年次有給休暇を取得させることが前提になります。
退職予定者が、退職日までに年次有給休暇の残り日数を取得することを請求した場合には、
他に変更できる日がないため、時季変更権を行使する余地がありません。
>病院などに行きうつ病と診断され場合には会社に対する請求する事はできるのでしょうか?
会社のせいで鬱になったから、損害賠償を請求するということでしょうか?
今の会社に勤めた結果、鬱になった云々は因果関係を証明することが非常に困難です。
まして、現在、自分での感覚でそう思っているだけであって質問者さん本人に何か支障が出て
いるわけではないのであれば、今になって会社に何かを請求するのはおかしいことです。
どうしても請求したいのであれば、あなた自身が、会社が原因で病気になったこと証明する必要
があります。
には、所定の日数を与えなければならないものとされています。退職予定者であっても、退職する
までの間、労働関係が継続している限り従業員はその権利を行使でき、会社側はそれを拒否す
ることはできません。
労働基準法では「事業の正常な運営が妨げられる場合」には、使用者は請求された年次有給
休暇の時季を変更できる」とされていますが、これは年次有給休暇の取得を拒否する権利では
なく、ほかの時季に年次有給休暇を取得させることが前提になります。
退職予定者が、退職日までに年次有給休暇の残り日数を取得することを請求した場合には、
他に変更できる日がないため、時季変更権を行使する余地がありません。
>病院などに行きうつ病と診断され場合には会社に対する請求する事はできるのでしょうか?
会社のせいで鬱になったから、損害賠償を請求するということでしょうか?
今の会社に勤めた結果、鬱になった云々は因果関係を証明することが非常に困難です。
まして、現在、自分での感覚でそう思っているだけであって質問者さん本人に何か支障が出て
いるわけではないのであれば、今になって会社に何かを請求するのはおかしいことです。
どうしても請求したいのであれば、あなた自身が、会社が原因で病気になったこと証明する必要
があります。
社会保険の事でどなたか分かる方はいませんか?
私は運送会社で経理の仕事をしています。
結婚されている男性社員の奥さまが先月27日頃に、働いている職場の上司から「すまないが、今月いっぱいで退職してほしい。当面の生活の事もあるだろうから、解雇にするから失業保険を貰いなさい。仕事が増えたらまた復帰してほしい」と言われ、了承したようです。
社会保険は当然働いていた職場で加入していたのですが、11月2日・3日は連休があるからその間に怪我や病気をしては・・・という気遣いから、退職日を11月4日付けにすると言われたそうです。
なので、男性社員の扶養として加入させるのは当然11月5日になりますので、私はその日に社会保険事務所へ出向き、手続きをしました。
11月4日に男性社員の子供さんが風邪の為、行きつけの小児科に行き診察を受けたようです。
聞いていた話では、11月4日は退職した職場の保険に加入していますから、保険証がなくても実費を払っておけば後日手続きをすれば返金されると思っていました。
今日男性社員から聞いたのですが、退職した職場は10月31日で社会保険を切っている事が分かりました。
当然、11月1日(土)と11月4日(火)は病院にかかっても無保険の状態になりますよね。
社会保険事務所には11月5日に加入したと書類も受理され、新しい保険証も既に届いています。
11月5日に加入したのは記載間違いで、本当は11月4日に加入したように出来ないか?と言われました。
それは多分無理だと思います。と言いましたが、果たしてそのように1日加入日を早める訂正などは出来るのでしょうか?
私は出来ないと思っています。
途中退社で再就職もしていないようですので今年は個人で確定申告をするようになるかと思います。
その時に申請すれば?とも言いましたが、男性社員がどうも納得がいかないようです。
何か良い方法をご存知の方はいらっしゃいませんか?
私は運送会社で経理の仕事をしています。
結婚されている男性社員の奥さまが先月27日頃に、働いている職場の上司から「すまないが、今月いっぱいで退職してほしい。当面の生活の事もあるだろうから、解雇にするから失業保険を貰いなさい。仕事が増えたらまた復帰してほしい」と言われ、了承したようです。
社会保険は当然働いていた職場で加入していたのですが、11月2日・3日は連休があるからその間に怪我や病気をしては・・・という気遣いから、退職日を11月4日付けにすると言われたそうです。
なので、男性社員の扶養として加入させるのは当然11月5日になりますので、私はその日に社会保険事務所へ出向き、手続きをしました。
11月4日に男性社員の子供さんが風邪の為、行きつけの小児科に行き診察を受けたようです。
聞いていた話では、11月4日は退職した職場の保険に加入していますから、保険証がなくても実費を払っておけば後日手続きをすれば返金されると思っていました。
今日男性社員から聞いたのですが、退職した職場は10月31日で社会保険を切っている事が分かりました。
当然、11月1日(土)と11月4日(火)は病院にかかっても無保険の状態になりますよね。
社会保険事務所には11月5日に加入したと書類も受理され、新しい保険証も既に届いています。
11月5日に加入したのは記載間違いで、本当は11月4日に加入したように出来ないか?と言われました。
それは多分無理だと思います。と言いましたが、果たしてそのように1日加入日を早める訂正などは出来るのでしょうか?
私は出来ないと思っています。
途中退社で再就職もしていないようですので今年は個人で確定申告をするようになるかと思います。
その時に申請すれば?とも言いましたが、男性社員がどうも納得がいかないようです。
何か良い方法をご存知の方はいらっしゃいませんか?
保険は1日でも、1月でも同じ事です。
1日も間を空けずに保険の切替(転職)が出来ている場合は、問題ないのですが、
その男性社員の場合は、その期間、国民健康保険に入っていたことになるのではないかと思います。
市町村の国保担当に行くか、社会保険事務所に行き、保険料を納めれば無保険なんてことはないと思いますが。
1日、加入を早める事はもちろん出来ません。
10月末までは前職の健康保険。
11月1日-4日までは国民健康保険
11月5日からは新しい職場の健康保険
という事になります。
1日も間を空けずに保険の切替(転職)が出来ている場合は、問題ないのですが、
その男性社員の場合は、その期間、国民健康保険に入っていたことになるのではないかと思います。
市町村の国保担当に行くか、社会保険事務所に行き、保険料を納めれば無保険なんてことはないと思いますが。
1日、加入を早める事はもちろん出来ません。
10月末までは前職の健康保険。
11月1日-4日までは国民健康保険
11月5日からは新しい職場の健康保険
という事になります。
失業保険をもらうには最低半年間働いてないといけないと聞きました。
私は平成22年7/12から入社し、平成23年1月31日で退職しようと思っています。
人事の方に退職願をだしたら
「保険の関係で1/30に退職にしてくんない?」と言われ、私は了承しました。
ですが、あとになって考えたら保険とは雇用保険のことか???と思い。
失業手当を思い浮かべました。
この場合、1/30日に退職しても失業手当はもらえるのでしょうか?
1/31日まで働くべきなのでしょうか?
みなさま知恵をおかしください。
私は平成22年7/12から入社し、平成23年1月31日で退職しようと思っています。
人事の方に退職願をだしたら
「保険の関係で1/30に退職にしてくんない?」と言われ、私は了承しました。
ですが、あとになって考えたら保険とは雇用保険のことか???と思い。
失業手当を思い浮かべました。
この場合、1/30日に退職しても失業手当はもらえるのでしょうか?
1/31日まで働くべきなのでしょうか?
みなさま知恵をおかしください。
先の方々の回答通り、
出来れば31日まで在職された方が1月分までの社会保険料は会社が半分負担してもらえますので、加入期間が1カ月でも長くなり、老齢厚生年金の受給額が多くなります。
30日で退職された場合には、ご自分で国保国民年金の1月分を納付されることになります。
またはいまの会社で健康保険の任意継続が出来ますが、その場合には、いまの健康保険料の倍額を支払うことになります。
(退職されたら、会社が負担をしてくれないのでその分もご自分で払うことになります)
揃うえ、国民年金も1月分から15100円納付されることになります。
また、雇用保険の受給要件は、自己都合の場合には、11日以上働いた月が12カ月必要です。
前職と通算されて(合わせて)12カ月以上あれば受給できますが、いまの会社の分だけでは受給できないと思われます。
出来れば31日まで在職された方が1月分までの社会保険料は会社が半分負担してもらえますので、加入期間が1カ月でも長くなり、老齢厚生年金の受給額が多くなります。
30日で退職された場合には、ご自分で国保国民年金の1月分を納付されることになります。
またはいまの会社で健康保険の任意継続が出来ますが、その場合には、いまの健康保険料の倍額を支払うことになります。
(退職されたら、会社が負担をしてくれないのでその分もご自分で払うことになります)
揃うえ、国民年金も1月分から15100円納付されることになります。
また、雇用保険の受給要件は、自己都合の場合には、11日以上働いた月が12カ月必要です。
前職と通算されて(合わせて)12カ月以上あれば受給できますが、いまの会社の分だけでは受給できないと思われます。
失業保険、再就職給付金について。私は先月自己都合で15年勤めた会社を退職しました。辞めてから会社に離職票を催促してたのですがなかなか届かず、失業中、
大型免許やリフトの資格取得をしながら就職活動をしてハローワークから紹介状を作ってもらい先日、大型トラックの運送屋にダメ元で面接したら受かってしまい、正直、条件は良くはないんですが話がトントン拍子に決まってます。最近友人などから失業保険で15くらいもらえるし、再就職給付金ももらえるから運送屋を白紙にすればと言われてます。その矢先、昨日会社からやっと離職票が届きました。雇用保険を15年払ったからやはり貰えるものは貰うべき?それとも不況の就職難の時代、畑違いのわりに合わない職でも採用されただけ有り難いでしょうか?因みに大型トラックで豚運搬の日給8000円です。試用期間半年。
大型免許やリフトの資格取得をしながら就職活動をしてハローワークから紹介状を作ってもらい先日、大型トラックの運送屋にダメ元で面接したら受かってしまい、正直、条件は良くはないんですが話がトントン拍子に決まってます。最近友人などから失業保険で15くらいもらえるし、再就職給付金ももらえるから運送屋を白紙にすればと言われてます。その矢先、昨日会社からやっと離職票が届きました。雇用保険を15年払ったからやはり貰えるものは貰うべき?それとも不況の就職難の時代、畑違いのわりに合わない職でも採用されただけ有り難いでしょうか?因みに大型トラックで豚運搬の日給8000円です。試用期間半年。
試用期間が半年も設けられている上に日給の時点で止めたほうがいいのでは。
もう年齢的にこれ以上重ねると正社員として働けなくなる可能性が高いです。
最後の転職と覚悟を決めて、もっと安定した職業を探すべきだと思います。
失業保険は半年間くらい受け取れますよね?その間に探す事をお勧めします。
もう年齢的にこれ以上重ねると正社員として働けなくなる可能性が高いです。
最後の転職と覚悟を決めて、もっと安定した職業を探すべきだと思います。
失業保険は半年間くらい受け取れますよね?その間に探す事をお勧めします。
退職後の手続きの流れについて。
私は今月の25日付で退職することになりました。
そこで数点分からないことがあり、困っています。
どなたかお教え下さい!
①会社の健康保険証は25日に返却することになっています。
国民健康保険に入る9月分からは手続き後に差額を清算する等できるとして、25日~月末日までに病院で治療を受けた
場合治療費は全額自己負担になってしまうのでしょうか?又、そうならない為に国民健康保険を8月分も納める場合は
日割り計算ではなく一カ月分丸々払わなくてはならないのでしょうか?
②国民健康保険加入手続きを早急に行いたいのですが、その為に必要な書類は退職日の25日に貰うことも可能なので
しょうか?そうでない場合どのくらいの日数がかかるものなのでしょうか?
③早めに離職票をハローワークに持っていく手続きを行いたいのですが、離職票は会社の担当者がハローワークに行ったその
当日にハローワークから担当者に渡されるものなのでしょうか?もしくはその後ハローワークで何らかの処理の為数日かかり、
その後担当者の手元に届く感じなのでしょうか?
④10月1日から職業訓練を受けたいと考えており、さらにその訓練は失業保険を3カ月の待機期間無しで受け取ることが可能
になるようなのですが、その為には何日くらい前に離職票をハローワークに持っていく必要があるのでしょうか?
お教え頂けると非常に助かります。
どうかよろしくお願いいたします。
私は今月の25日付で退職することになりました。
そこで数点分からないことがあり、困っています。
どなたかお教え下さい!
①会社の健康保険証は25日に返却することになっています。
国民健康保険に入る9月分からは手続き後に差額を清算する等できるとして、25日~月末日までに病院で治療を受けた
場合治療費は全額自己負担になってしまうのでしょうか?又、そうならない為に国民健康保険を8月分も納める場合は
日割り計算ではなく一カ月分丸々払わなくてはならないのでしょうか?
②国民健康保険加入手続きを早急に行いたいのですが、その為に必要な書類は退職日の25日に貰うことも可能なので
しょうか?そうでない場合どのくらいの日数がかかるものなのでしょうか?
③早めに離職票をハローワークに持っていく手続きを行いたいのですが、離職票は会社の担当者がハローワークに行ったその
当日にハローワークから担当者に渡されるものなのでしょうか?もしくはその後ハローワークで何らかの処理の為数日かかり、
その後担当者の手元に届く感じなのでしょうか?
④10月1日から職業訓練を受けたいと考えており、さらにその訓練は失業保険を3カ月の待機期間無しで受け取ることが可能
になるようなのですが、その為には何日くらい前に離職票をハローワークに持っていく必要があるのでしょうか?
お教え頂けると非常に助かります。
どうかよろしくお願いいたします。
健保が25日までで、26日以降は国民健康保険か、または社保を任意継続にします
保険料は脱退月には払わなくてよく、加入月は1日でも払わないといけませんので、8月は国保料を払います(したがって2重払いにならないので日割りはありません)
保険証なしですと、10割負担ではなく、自由診療になるとかなり高くなります。なので国保手続き中と病院に話して、10割負担で診療を受け、あとから払戻してもらいます
脱退確認ができないので即日国保の保険証をもつのは無理なようです。
任意継続であれば、脱退手続きがされていれば即日(その月分の保険料を窓口で払うことで)保険証発行してくれるようです。
退職日には無理で、早くても翌日以降ですが(退職日にはまだ脱退してないので)
会社は即日手続きが義務じゃないことと提出された脱退届が入力されるのにタイミングがあるそうで(私が聞いたときは毎週しめてデータを協会けんぽに送ると言っていました)だいたい、離職票と同じぐらいになってしまう可能性もあります
離職届けはネットワーク経由でできるのでだそうと思えば即日出せると思いますが、離職票まで即日でできるかどうかは・・・・3日だとカナリ速い方みたいですよ。提携社労士等に依頼していると思います。
職業訓練の申し込み自体は、離職票がなくてもできるようなのですが、訓練開始日に失業が認定されていないと取り消しになってしまうと聞きました。なので少なくとも、訓練開始日の8日前には離職票をハロワに出さないと間に合わないですよね・・・・
そもそも、職業訓練に合格するかどうかわからなくないですか?まだ合格はしていないのですよね?10月1日から始まるのがあるのですね?
多少、運用に裁量があったりするかもしれないので、担当するハローワークに聞いたほうがいいと思いますよ
保険料は脱退月には払わなくてよく、加入月は1日でも払わないといけませんので、8月は国保料を払います(したがって2重払いにならないので日割りはありません)
保険証なしですと、10割負担ではなく、自由診療になるとかなり高くなります。なので国保手続き中と病院に話して、10割負担で診療を受け、あとから払戻してもらいます
脱退確認ができないので即日国保の保険証をもつのは無理なようです。
任意継続であれば、脱退手続きがされていれば即日(その月分の保険料を窓口で払うことで)保険証発行してくれるようです。
退職日には無理で、早くても翌日以降ですが(退職日にはまだ脱退してないので)
会社は即日手続きが義務じゃないことと提出された脱退届が入力されるのにタイミングがあるそうで(私が聞いたときは毎週しめてデータを協会けんぽに送ると言っていました)だいたい、離職票と同じぐらいになってしまう可能性もあります
離職届けはネットワーク経由でできるのでだそうと思えば即日出せると思いますが、離職票まで即日でできるかどうかは・・・・3日だとカナリ速い方みたいですよ。提携社労士等に依頼していると思います。
職業訓練の申し込み自体は、離職票がなくてもできるようなのですが、訓練開始日に失業が認定されていないと取り消しになってしまうと聞きました。なので少なくとも、訓練開始日の8日前には離職票をハロワに出さないと間に合わないですよね・・・・
そもそも、職業訓練に合格するかどうかわからなくないですか?まだ合格はしていないのですよね?10月1日から始まるのがあるのですね?
多少、運用に裁量があったりするかもしれないので、担当するハローワークに聞いたほうがいいと思いますよ
関連する情報