失業保険について質問します。
自己退職による3ヶ月の給付制限中に、2ヶ月ほどの派遣の仕事(雇用保険、社会保険の加入あり)をしたら、給付はどうなるのでしょうか?
また、雇用保険加入のないアルバイトを2ヶ月した場合はどうなるのでしょう?
例えば、受給資格を失うとかになるのでしょうか、教えてください。
再就職になるかどうかはケース・バイ・ケースです。職安にお尋ね下さい。

職安によって微妙にルールが違うらしいんですよね。
高年齢雇用継続給付金と求職者給付
60歳以降、給料が下がれば高年齢雇用継続給付金が支給されます。
それを受給している者が62歳で退職した場合、失業保険も受けることができますか?
65歳まで高年齢雇用継続給付を受けて、定年退職した場合は、一時金(50日分)を受けることができますか?
よろしくお願いします。
高年齢雇用継続給付金を受給している60歳以上のものが
62歳時点で退職した場合、雇用保険の基本手当を受けること
ができます。(労働意欲がある場合)

自己都合か会社都合かで、給付日数などは異なります。

高年齢雇用継続給付金を受給している60歳以上、
65歳未満の雇用保険加入者が、65歳以上で退職した場合、
高年齢求職者給付金(一時金)を受けることができます。
今年の4月に派遣の契約を切られて以来無職なんですが、今から失業保険をもらうことは出来るんでしょうか?
給付制限や給付期間も含めて1年間の有効期限が有ります。4月でしたらまだ間に合いますので早めにハローワークへ手続きに行ってください。

補足について:離職票1だけといのは2を紛失したということでしょうか?だとすればハロワで再発行できます。ちなみにその派遣での期間が1年あればそれ1通だけで大丈夫です。足りなければバイト先(空白期間は1年未満であること)に請求してください。とりあえず今ある離職票1だけでもいいのでハロワに行って相談してみてください。実際に6ヶ月でいい場合も考えられますので。どのくらいで給付になるかも離職理由で変わってきます。実際に離職票を見ないとなんとも判断が出来ませんので。
会社都合の解雇の場合、半年でも失業手当はもらえるのでしょうか?
今春就職した友人が失業しました。
友人としてはよくても、仕事がかなりできなかったようで、
最近の景気もあり解雇だそうです。

自己都合だと失業保険は12ヶ月、会社都合なら半年と思ってたので、
彼女に出るんじゃない?と言ってしまったのですが、情報が古かったでしょうか?

就職後、試用期間半年、合計7ヶ月で会社都合の解雇の場合、
失業手当はもらえるのでしょうか?
試用期間があると、だめでしょうか?

労働組合のない会社で、一方的な通告だったようです。
一ヶ月の給料はもらえるらしいですが。

そんなに簡単に解雇ってできるものなのかとも驚きました。
友人が、会社に対してできることや、
他に申請できることがあったら教えてください。
雇用保険の基本手当てが受けられるには離職前に一定期間
雇用保険料を納めてなくばなりません、その期間が、
解雇や倒産により、離職した人は離職前1年間に通算して
6ヶ月あればよろしいという事です、
働いていた期間ではありませんよ
試用期間の場合は雇用保健料を納めてない
場合がありますので気をつけてください
解雇予告手当につきましては、会社に請求しても支払って
もらえない場合は会社を管轄する労働基準監督署の
相談窓口で相談すれば適切な指導をしてくれますよ
うつ病で退職、傷病手当申請中
私は派遣社員で2年半ほど働いています。今月うつ病によりドクターストップがかかり派遣会社自体を今月末で退職します。社会保険に加入していたので、しばらくは傷病手当金で生活と通院することになり今申請中です。

来月からは国民健康保険に切り替えになり、雇用保険もなくなります。

うつ病がよくなったら失業手当をもらいながら職業訓練校に通い、保育士の資格を取りたいと思います。

失業保険の受給期間の延長はできますか?
あと、受給できるとしたらいつの収入の6割もらえますか?
>失業保険の受給期間の延長はできますか?

出来ます。退職日の翌日から30日経過後、住所地を管轄するハローワークで手続きして下さい。最大3年間延長可能です。

>受給できるとしたらいつの収入の6割もらえますか?

これは傷病手当金の受給額に関する質問でしょうか?傷病手当金についていうと、今年の4月~6月の平均給与を元に「標準報酬月額」を算出し、「標準報酬月額」を30で割り、「標準報酬日額」を求め、それに3分の2(約67%)をかけた金額が傷病手当金の日額となります。

また、失業手当なら必ず収入の6割がもらえる訳ではありません。退職直前の6か月の賃金(ボーナスを除く)の合計を180で割り、賃金日額を求め、失業手当日額は、賃金日額に45%~80%を掛けて求めます。45%~80%に関しては、賃金日額が高い人ほど45%に近くなり、賃金日額の低い人ほど80%に近くなります。
失業して、国民健康保険の支払い困難です。
某SHOPで店長として働いて4年目になります。24歳女です。
3月末に自分の店が閉店することになりました。

店長と言っても、会社の社員としてではなく、アルバイトの身で店長という役割をもっております。
閉店することになり、他の店への移動もなく、失業というかたちになります。
ですが、アルバイトの身で、会社の保険にも何も属しておらず失業保険もありません。

これから他の仕事を探そうとは思っておりますが、今までフルタイムで働いており、なかなか職探しと仕事を両立するのも時間が難しいです。

現在一人暮らしをしており、収入面でも不安があります。
現在店長としての役職の手当ては頂いており、それで生活も安定していたのですが、収入が減るとなると生活面に困りそうです。
3月末に仕事を辞めてからすぐに仕事を探そうとは思っておりますが、家賃や保険等必ずかかってくる毎日の出費をどうしようかと…。


以前知人が仕事を辞めた時に、国民健康保険の支払い困難で、区役所に相談に行った時に何ヶ月間か保険代を安くしてもらったとか…聞いた話なので詳しく知りませんが…。


実際私も国民健康保険の支払いが毎月かなり高いので支払い困難になりそうです。
こういう場合国民健康保険は継続したいのですが、支払いを抑えてもらう方法はあるのでしょうか?
区役所に行けば話を聞いてもらえるのでしょうか?


職探しも頑張るつもりですが、就職困難な今、不安だらけで…。

店の閉店も急に決まったことでどうしていいものか混乱しております。
失業保険も無いということですが、ハローワークで相談してみてください。
雇用保険にさかのぼって2年前から加入することが出来るかもしれません。
離職理由も会社都合ですから、3ヶ月の待期期間もないと思います。
関連する情報

一覧

ホーム