育児休業給付金について
前回二度ほど、質問させていただき、実際にハローワークに問い合わせてみて確認もしたのですが。。。
妻が、勤務している総務課の方が、もらえないと言い切るのですが・・・。その理由は、就職祝い金みたいなものを
いただいているからだといっています。確かに、分かりますが私が、ハローワークの方から聞いているのは次のとおりです。
もちろん、皆さんからいただいた回答も含めて、

もらえる条件は、
①産休取得2年間にて 11日以上勤務し保険料を納めた月が12ヶ月あること
②産休を取得すること
③復職すること

です。

私の妻は、前職を退職し平成19年6月から勤務(11日以上の勤務歴あり)、失業保険の手続きもしておりました。
出産予定日平成20年6月

ハローワーク担当者より
①の条件は、失業保険の手続きをした時点で、前職の保険料納付歴はリセットされ、6月より1ヶ月目と数えはじめるので
問題なく、20年5月(産休)まで勤務をすれば、対象となり支払う可能性はありますとの事(個人情報なのではっきりとは返答
できないようです)もし、日数が足りないようであれば、規定産休を取得しつつ足りない日数分有給で補えばOK

とのこと

この状態で、もらえないと言い切れるのでしょうか? 私の感じでは、ハローワーク担当者の方の説明で納得できるのですが、
妻の事業主の総務の方は、失業保険の手続きとお祝い金をもらっているので、絶対もらえないといわれているようです。

いかがなものでしょうか?
もらえます。
お祝い金?出産手当金と出産育児一時金でしょうか?
これと,雇用保険の育児休業給付金は別ものです。
たしかに,一度失業給付金をもらった場合,それまでの加入期間はリセットされますが,
19年6月から働いているということなので,「育児休業を開始した日前2年間に賃金
基礎日数が11日以上ある月が12ヶ月以上ある」という要件も満たします。
ハローワークの担当者を信じていいと思います。

補足
再就職手当のことでしょうか・・・それも関係ないと思いますよ。
会社から突然リストラされました。
数年で50歳になる女性。正社員7年勤務。具体的には、最近はその会社より出向先への勤務で、出向先が著しい業績不振な為人員削減,先月28日に退職勧奨⇒30日で退職。法的にどうかなど周囲の意見もありましたが、もめて長引く事よりも前向きにと承諾しました。会社都合という事で退職金以外にもある程度は付けて頂けました。
以前から万が一会社や自分に何かあった時には経験もある葬祭業への復帰をと考えてはいましたが、今回は焦って職に就く事よりも、失業保険も最大270日迄の給付対象になるので,教育訓練を受けて資格等も得たりしてから再就職に臨みたいと思っています。
連休明けに離職関連の書類が届きハローワークへもまだ通い始めたばかりですが、本日訓練について早速尋ねたところ、担当の職員の方曰く年齢も若くないので教育訓練を受けてもその後うまく再就職出来るかが厳しいと思うので,それを考えると訓練よりもなるべく早く勤められる勤務先を当たる方が得策ではないかというようなニュアンスでした。私自身再就職先は今は葬祭業をまず希望しており、ついで事務職希望。年齢が年齢なので、職歴も多々ありますが,やはり事務職が多く生損保代理店事務・測量設計や電気設備会社の事務など経験してきました。葬祭業については離婚しどうしても仕事に早く就かねばならぬ際に、6ヶ月の契約社員で事務として勤務。かなりの遠距離通勤だったので更新はせず終了しました。
年齢の壁…は厳しいと承知はしているものの、今回は(選考に受ければ)訓練にチャレンジする事は甘い考え方でしょうか?
チャレンジしても良いとは思いますが、取得する資格にもよりますね。
年齢が年齢だけに、事務職は経験があっても厳しいのが現状です。
介護関係の資格なら、需要があるかも知れませんが、それでもやはり年齢がネック。

転職率も高いとなると、相当苦労すると思いますよ。
失業保険給付資格について
仕事を退職したら、失業保険の給付を受けたいと考えてる者ですが、初めてなので少し教えてください。

まず、受給資格ですが・・・。
離職日以前の2年間のうち雇用保険加入が12ヶ月以上とありました。
この意味がよく理解できなくて、今の会社に2年間は在籍していないといけないのですか?
私の場合ですが・・・。
①22年7/15入社から24年3月(今の所、退社予定ですが・・・)20ヶ月雇用保険加入。
22年8月26日からお給料が発生しています。正社員ですので、社会保険に全て加入(雇用保険も加入)
②22年4/20~22年7月初め頃退社
③22年1/5~22年3/末退社
②、③どちらも社会保険に加入していますので、雇用保険にも加入あります。

細かくて申し訳ありませんが、受給資格はありますか?

また、主人が自営業のため、こちらからも月に5万円もらっています。
アルバイト扱いのため雇用保険などは加入していません。
源泉徴収票を2枚提出し、申告しています。
この自営業の扱いはどうしたら良いの分かりません。
24年3月末で退社したとしたら、こちらもお給料が発生しないようにした方が良いですか?

いろいろ細かくてすいません。
どなたか教えていただければ助かります。
失業給付を受ける条件として、まず離職の理由は、現在の会社を辞める理由が離職理由として適用されます。

次に雇用保険加入期間ですが、これは過去2年間に通算(複数社可能)で被保険者だった期間が12ヶ月あれば条件を満たします。(会社都合の離職理由の場合は過去1年間に通算で6ヶ月が条件となります)

ですので、条件としてはあなたの場合①のみで満たしていることになりますので、失業給付が受けられます。

ただし、失業手続きの際には過去の離職票も一緒に持って行きましょう。過去の加入期間によって所定給付日数が異なってくる場合があるからです。

自己都合も会社都合も、まず一律に7日間の待期期間があります。
その後自己都合ならば3ヶ月の制限期間があり、会社都合の場合はそれがありません。

尚、雇用保険法では、失業給付中や制限期間中の労働を禁止していません。
ですのでアルバイトや内職をすることは可能ですが、労働が週20時間以上になると安定した職業に就いたとみなされる場合があります。
失業中の労働に関しては各地域のハローワークにより運用が異なるため、まずは管轄のハローワークに問い合わせてみて下さい。

とりあえずは失業中の収入は申告しなければならず、それを怠ると不正受給にもなりかねません。28日周期で来る認定日に認定書を提出する際、労働して得た賃金や日数などを記入し申告します。
不正受給の場合は倍返しなどの処分もありますので、きちんと申告しましょう。
内定したけど、やめといたほうがいいでしょうか?

長文になります。

7月終わりに会社を辞めました。自己破産申請をするため、保険会社の職員だったので退職したのですが。
職安で、「早
期就職支援相談」(に、登録した覚えはないのですが・・・)に通うように指示を受けて、毎週就職面談に行きました。
自分の本心では、自己破産の事が終了するまではちょっと、正式な就職は大丈夫だろうか?と不安だったので、失業保険を貰いきるくらいまではあまり決めたくないな、というのが本心だったのですが。
(給与振込口座を三大都市銀行に指定されたらどうしようかという最大の不安と、平日を使って何度か弁護士さんのところに定期的に行く事や、最後のほうで裁判所に行くんだろうなとか、そういった日程の事も気になったので)
年齢的に事務職は難しい(パソコンスキルが基本的な入力程度でもあるし)事や、転職回数も多いので、再就職するのも大変なのは分かっているのですが、過去に看護助手をやってもの凄く辛かった事、鮮魚売り場のパートでも同じくもの凄く辛かった事があるので、この2つだけは絶対に避けたい旨、伝えてありました。

しかし、早期就職支援相談の担当者の人が、何故か
「看護助手(介護の資格がないので)」と、
「鮮魚、精肉売り場」
ばかりを異様に薦めるので、ちょっと変だな・・・と思っていました。
あまりうるさいので、実際に病院関係を受けて落ちれば黙るかと思い、職安ではなく求人広告でみた病院に応募したらなんと採用内定してしまいました。

しかも、給与振込口座は特に指定ないですよ、との事なので、それは有り難い事なのですが・・・
早期就職支援相談の人に、内定の事を告げたら、「そこに決めて下さい」との事。

後からそこの病院から送られて来た「提出書類」一覧の中に、何と
「市役所で交付する身分証明書」
とあり、愕然。これは、禁治産者でない事を証明するため、との事ですが、今まででこれは初めてです。
もし、あと1ヶ月ズレていたら、間違いなく「破産」に関する記載が入ってます。

何だか内定先から疑われているような不快な感じもしますし、何より(わざと自分で受けたとは言え)強制的に
「最もやりたくない職業」に追い込まれたような感が拭えません。

相手先には申し訳ないのですが、何か理由をつけて辞退しようかと思うのですが、勝手過ぎるでしょうか?

ちなみに、もうあの相談員には相談したくありません。
あなた、行動力があるようで、実は流されるタイプですかね?

>「最もやりたくない職業」に追い込まれたような感が拭えません。

いや、自分で追い込んでるだけ。

受けなきゃよかっただけ。
相談員に「前にもいいましたが、この職種は無理なんです。」って言えばよいだけ。

いわなかったのも、受けたのも自分の判断です。
「あいつがあんなこと言わなきゃ、わたしはこんなことしなかったのに!」ってのは、自分で自分を不幸にする思考です。

病院のこともそうですよね。
>何だか内定先から疑われているような不快な感じもしますし
とかね。
病院に言わせれば「いや、あんたを信じるも信じないも、そんなの関係ねえし!」ですよ。


>何か理由をつけて辞退しようかと思うのですが、勝手過ぎるでしょうか?

そら、勝手でしょ。
なんでこんな質問してるのかわからない。
てか、わかる。

「いいえ、あなたは全然勝手ではありませんよ。そんなの嫌ですよね。問題ありません。辞退しちゃいましょう。」って回答が欲しいのでは?

だってさ、辞退する以外の選択肢なんかないでしょ???

と、厳しい書き方をしましたが、実際、嫌な仕事につく法的義務はありません。仮に何らかの損害を与えた場合に賠償するってだけで。
まぁ、本件ではそんなのはないでしょうし。
(募集経費を無駄遣いさせたってことはあるけどね。それを払えって話もないだろうし。)

要するに、人の性にする考え方やめようよってことです。
それが、あなた自身のため。
先月末に会社を退職したのですが、失業保険は何処に申請すれば貰えるのですか?

また、貰うのには何か条件などがあるのでしょうか?
詳細お願いします
退職時に会社からもらった書類(離職票など)を持って最寄りのハローワークに行けば失業保険(雇用保険)の給付手続きができます。

失業保険をもらうには、
・自己都合で辞めた時は1年以上
・会社都合で辞めた時は半年以上
の雇用保険加入期間があることが条件です。
ここでいう雇用保険加入期間とは、あなたが働いていた期間とイコールです。

なお、申請してから実際に支給されるまで
・自己都合で辞めた時は3か月
・会社都合で辞めた時は1か月
の待機期間があります。

この辺のことはハローワークの手続き後、受給者向け説明会で教わります。
(退職時の書類がまだ手元になくてもハローワークで聞けば教えてくれます)
転職しようと思ってるのですが、ビル管理関係にするか、不動産仲介関係にするかで悩んでいます。現在失業保険を給付してもらっているので、どちらかの訓練校に行こうとも思っているのですが、正
直なかなか自分の中では決めかねています。
求人などを観るとビル管理の方が不動産仲介より給料が良い気がするのですが、どうなのでしょうか?
正直、給料(年収)が多い方に魅力を感じるので…。将来性的にはどちらの方が給料が良いのでしょうか?
低レベルな質問で申し訳ありませんが、解る方が居たら教えてください。宜しくお願いします。

因みに前職は建設会社で10年間現場監督をやってました。
同業種に就職しなければ間違いなく給与は更に下がります。

30才オーバーくらいですか?

今から新しい職種への就職はギリです。

不動産仲介は高度なコミュニケーション能力が求められます。

一方ビル管理は技術的な業務で、対極的です。

現場監督の仕事内容自体に不満がないのなら同業種への就職を強くお勧めします。その方が給与面も上でしょう。

異業種就職に失敗したら奈落の底が見えています。
関連する情報

一覧

ホーム