失業保険・特定離職者について
以下の条件の時、特定離職者に該当するのか判断していただけませんでしょうか。

・会社に勤めていた期間 2009年4月~2011年5月末(2010年3月からうつ病のため休職)
・雇用保険被保険者期間 11カ月(休職期間中は保険料を払っていませんでした)
・離職票の離職理由 休職期間満了による退職(事業主) (離職者の欄は無記入)

うつ病を患っている状態で退職したので特定離職者に該当するのかと思ったのですが、離職票の「休職期間満了による退職」という理由でも認められるのかわからないので、ご存じの方がいらっしゃいましたら回答いただけると幸いです。

他、必要な条件がありましたら教えていただけると嬉しいです。(把握している分については補足したいと思います)
特定離職者に該当するか微妙ですからハローワークに電話して聞かれたほうが良いと思います。

親切に教えてくれますよ。
長文です。
これってアリ?育児休業更新を拒否されました。育児休業途中での雇用契約終了は正当ですか?育児休業基本給付金の返金もほのめかされました。本当ですか??
某企業で臨時職員として勤務していました。

①平成21年4月採用。半年ごとの契約更新。
②平成22年冬 妊娠発覚。産後復帰の予定で、特例で平成23年4月から1年間の雇用契約を結ぶ。
③平成23年5月出産。産休後育休取得。育休は平成23年5月~平成24年5月予定。

保育園が決まらず、今年(平成24年)3月半ばに育児休業の延長を申し出ました。
会社としては当然5月から復帰する予定で②で1年間雇用契約を結んでくれていましたので、実際に5月に復帰できないのであれば、次回(平成24年4月以降)の契約更新はできないとの回答でした。

ここで疑問に思いました。

育児休業は5月まで残っているのに、その途中で契約終了は正当なんだろうかと…。あと、育児休業後に復帰しないのであれば、支給された育児休業給付金を返金しないといけないと言われました。本来ならば復帰前提の制度だからということです。
もちろんそれはわかっていますが、私としては働く意思があって育児休業延長を希望したのに、会社側がそれを拒否したわけで…。
それでも返金しないといけないのでしょうか。
この返金を逃れるためには、自己都合退職扱いにしないといけないと言われ、退職願を書かされました。

つまり、3月末の契約満了での退職は、失業手当の給付制限はつかないが給付金の返金義務がある。
これを自己都合退職扱いにすれば、失業手当の給付制限はつくが給付金の返金はしなくて良い。とのことでした。

どうも納得がいきません。
もともと契約で働いていたので雇い止めはやむを得ないにしても、会社の都合で退職させられるのに何故上記のような対応を迫られたのだろうと思います。
会社には既に退職の手続きをしたので今更言っても仕方ないのですが。

保育園がなく、すぐに働くのは不可能なので受給期間延長手続きをしようと思っていますが、求職活動を始めた時に失業保険をすぐにもらいたいという思いもあります。
給付金と失業保険、両方を望むのは間違っていますか?

働く気満々なのに…。ちょっと騙された気分です。これってアリなんでしょうか。
今回の会社の対応は、(私は正社員でないので)妊娠出産を理由とした不当解雇には該当しないのでしょうか。
ちなみにこれまでの雇用契約はずっと自動更新でした。何回までとか、最長何年までという取り決めはありませんでした。

4月以降は夫の扶養に入ります。
保険・税金関係の手続きについても教えて頂けると嬉しいです。
宜しくお願いします。
会社側の言い分はごく当たり前だと思います。
契約社員であれば、雇用時の契約に拘束されますから、通常の社員と同じ規則は適用されません。
そして質問者様の場合、復帰期間を条件として雇用継続をされたわけですから、条件が破られた場合、契約違反ですので雇用破棄は相当で、また雇用前提にした育児給付は返還義務があります。
(育児給付はハローワーク等国の外部機関との兼ね合いがありますので、会社のみで規律を変えたりできません。)
ですから、返還義務を免除する方法を講じてくれた会社はかなり質問者様想いです。返還させられる人も割といますよ。
保育園に入れなかったのは確かに質問者様の預かりしらぬ事情かも知れませんが、あくまでも契約違反は質問者様側になってしまいます。契約時に「保育園が入れない場合は社員に準じた扱いとする」「育児給付については社員に準じた扱い」などの項目があれば良いですが、なければ契約に拘束されますから。
違反事項が質問者様にありますので不当解雇にはあたらないのです。
返還義務を免れるだけ、良かったと思います。
これから、受給を延長していた失業保険を受給したいのですが、健康保険のことで質問です。
■流れ;約2年前に会社を退職[社保・本人]
→3か月間語学留学へ[出発の当日から社保・扶養に変更・(父の扶養です)]→帰国後、家族(祖母)の介護の為、失業保険延長の手続きを済ませる[社保・扶養のまま]→つい最近祖母が施設に入ったため、失業保険を受けたいと考えている[今現在も社保・扶養のまま]。

聞いたところによると、失業保険を受給し始めたら、社保・扶養になっていてはいけないんですよね?国保に変更する、ということだと思うのですが、具体的にどのような書類をどこに出せばよいのでしょうか?

また、失業保険を申請したら、どのくらい(期間)で給付をいただけるようになるのでしょうか?

ちなみに一日平均は5000円以上で、職業訓練校にはいかない予定です。

どなたか詳しい方、どうぞご回答をよろしくお願い致します。
社保→健保

ハローワークのサイトに解説があるのですが。


〉失業保険を受給し始めたら、社保・扶養になっていてはいけないんですよね?
基本手当の日額によります。

〉具体的にどのような書類をどこに出せばよいのでしょうか?
まず、被扶養者でなくなる手続きが必要です。手続きは、親御さんの勤め先を通じて保険者に。

国保の加入は、市町村の担当課が窓口です。
市町村のサイトに説明があると思いますが?

〉失業保険を申請したら、どのくらい(期間)で給付をいただけるようになるのでしょうか?
離職理由が分かりませんので答えられません。


〉受給を延長していた失業保険を受給したいのですが
「受給期間」つまり、「受給資格がある期間」の延長手続きです。
「受給を延期する」と勘違いしていませんか?
もう色んな事が重なって、どうしたらいいかわかりません。
優先順位を決めたいんですが、頭がうまく回らないので、アドバイスお願いします。

1、旦那が鬱病、アルコール依存症で肝炎になり
入院。
2、私が子宮肉腫の可能性があるとの診断。
3、キャッシングとローン合わせて15万円の借金返済も困難。
4、旦那の父親が認知症で施設に入っている。。
5、家族経営の自営業で国保のため、失業保険や傷病手当など何もない。

義父名義の土地と家屋はありますが、介護費用、病院代と生活のために私達夫婦と義両親の貯蓄を使い果たしてしまいました。
一人では無理なので商売を止めて、私が外で働いて家族の暮らしを支えているのですが、早急に手術を受けなければならなくなり、悪性なら予後が分からないし、手術代の工面も難しく借りても返せる当てがないし、本当にもうどうしたらいいか・・・

何から先に解決すべきか、何か助けを受けられそうな良い制度など、誰か教えてください。
よろしくお願いします。
これは大変ですね。
生活保護の申請をして下さい。
大変な時に、大変なことが重なります。
今はゆっくり、あなただけでも回復して、
戦いに備えてください。
会社で年末調整は終わりましたが、確定申告で夫と娘を扶養控除できますか?
夫は一昨年より2年間無職で収入がありませんでした。
失業保険ももらっていません。娘は大学生です。
妻である私の勤めている会社には、扶養控除の申請はしないまま、
年末調整をしてもらいましたが、確定申告で扶養控除をして、
還付金を受取ることは可能ですか?

また、現在無職の夫と娘の分は国民健康保険と
国民年金(夫のみ)に加入しています。
すぐに夫が再就職するだろうと思っていたのと、
職場に言うのは恥ずかしいのとで、
今まで夫と娘を私の扶養に入れる手続きはしていませんでした。
たぶん不可能だとは思うのですが、会社に言わずに、
家族を扶養に入れる手続きをするというのは可能でしょうか?
確定申告書に配偶者および扶養家族の名前と各々の収入と社会保険料(全員の健康保険料、年金)を領収書添付し記載申告するだけ大丈夫です。
ご主人の心情はわかりますが、ご主人を奥様の配偶者、お子様を扶養家族として会社通して社会保険に組み込んでしまう方が、ご主人は年金負担義務がなくなり、かつ将来受けとる年金が増えるので得策です。
領収書や社会保険料控除証明書(年金機構で再発行可能)が残っていれば、平成20年の所得税も精算可能です。21年の分を先に出してしまうと20年年の分は精算できなくなりますので、2年分同時に提出しましょう。
関連する情報

一覧

ホーム