就職活動中のアルバイトの応募についてですが・・・
現在、就職活動中なのですが失業保険も終わってしまい、生活の足しにしたいのと世間から離れてしまうと引きこもりになってしまいそうなのでアルバイトをしたいと思っています。
希望職種の求人がなかなか出ないため、短期ではなく長期のアルバイトに応募しようと思っています。

就職活動でなるべく身動きのとれるようにしたいのですが面接の際、はっきりと求職中と伝えたほうが良いのでしょうか?
仕事が決まったらすぐ辞めると思われ採用見送られてしまうのでは・・・と思い伝えるべきなのか迷っています。

同じような経験のある方、また人事に関わっていらっしゃる方などのご意見をいただけるとうれしいです。
みなさまのご意見、よろしくお願いします。
あなたの年齢がわかりませんが、同じことは求職者の誰もが考えます。
学校を卒業して社会人経験を経て、そのうえでバイトとなると先方は事情があるのはわかっているはずです。その事情はしっかりと伝えるべきです。たとえそれがマイナスになってもです。

マイナスに働くようなバイトだったらむしろやらないほうがいいです。優先順位が就職活動<バイトなら別ですが。

個人的にはハローワークや派遣会社で探してみることを勧めたいです。時給はともかく、短期も長期もあります。場所柄、事情も加味してくれることが多いかと思います。
今現在、労災の休業補償をもらいながら失業保険も貰っています。聞くところによると、休業補償と失業保険は両方もらえないみたいなんですけどバレたりするんですか?

ご回答よろしくお願いします。
労災保険と雇用保険(失業保険)のデータはリンクしている
ので近いうちに労働基準監督署かハローワークから指摘される
と思います。
ただ、労災保険と雇用保険の給付される期間に重複がなければ
大丈夫です。

仕事中のケガ等で働けない状態にある場合に、労災では
休業補償を支給します。一方、働ける状態にあって求職
活動を行うことが雇用保険の失業給付の条件です。

失業給付の手続きの際に、労災や社会保険から手当を受けて
いないか窓口で確認されませんでしたか?
もし、知りながら嘘をついていた場合は、失業給付はもちろん
労災のほうも返還しなければならなくなるかもしれません。

ハローワークもしくは労働基準監督署で確認したほうがよいでしょう。
求職中の半年ほど前、内定をもらった会社を、家族の急病のため実家にしばらく帰ることにしたため、断りました。その後、失業保険をもらいゆっくりしていたのですが、いざ就職しようとしても、条件に合う所が無く、
以前断った会社に再度、面接を申し込みたいのですが、非常識でしょうか?? また、面接・採用してもらえる可能性はあると思われますか?

会社には、電話にて断りました。その際、理由を聞かれ、ちょうど実家にも戻っていたので、今家族のものの介護で戻っているむねを伝え、断りました。
あまりよい印象はもたれていないと思いますので、前回よりはハードルが高いことは事実でしょうね。
あなたの伝えた理由がその通り受け取られているとは限りませんし。
(単純に断る理由として、適当なことを言ったと取られている可能性も高いです)
しかし、あなたの印象が前回の面接時によほどよければ採用される可能性もありますので
出すだけは出してみたらいかがですか?
失業保険についてですが、今失業保険受給中で、残日数が今日であと8日です。そして就職が決まりまして16日から採用になりました。この場合再就職手当ては出ませんよね?

職安では、就職が決まったら前日に手続きに来るように言われてましたが何の為ですか?
再就職手当てが出ないようなら前日に職安に行く必要はないのでしょうか??
totoro2760037さん

再就職手当は、基本手当の支給残日数(就職日の前日までの失業の認定を受けた後の残りの日数)が所定給付日数の3分の1以上、かつ45日以上あり、一定の要件に該当する場合に支給されますので、残り8日では支給されないと思われます。


職業安定所で「就職が決まったら前日に手続きに来るように」と言われるのは、前回の認定日~就職日前日までの失業保険を受け取るためです。

totoro2760037さんは16日から採用になるのですよね?そうすると失業保険は前回認定日~15日までの分が最後の支給分となっていただける事になります。
15日に「失業認定申告書」と「再就職先の事業主に証明を受けた採用証明書」を提出します。そうすると、例えば前回の認定日が6月1日だとしたら6月1日~6月15日までの分が支給されることになります。

たとえばその手続きをせず次回認定日に行き丸29日分支給してもらうと、14日分の不正受給になります。
手続きをしないでそのまま放っておくと、前回認定日~15日までの分がもらません。
数日分だとしてもせっかくもらえるものですから、貰っておいた方が得ですよね。


ちなみにこれは、最初に貰う「受給資格者のしおり」の「就職する事が決まったときは」の項目にちゃんと書いてあります。
もう一度確認してみてください。
失業保険の給付について質問です。公共職業訓練終了後なお就職が困難な場合は30日を限度にまた伸ばせるとのことなのですが、具体的にどうしたらもらえるのでしょうか?職安で申し出れるだけでいいものでしょうか?
そんなおいしい話はありません。

一応法律上は、
「公共職業訓練を受け終わってもなお就職が困難であるものについては、公共職業訓練等の終了後の期間、30日を限度として、訓練延長給付が行われる」という規定はあります。

あるにはあるんですが、実際の運用面では、ほぼ100%ないです。
障害等があって、何十回も面接をしても駄目な場合等でしょうね。
私もこの仕事を長くしていますが、実際に聞いたこともありません。

聞いたのは、社会保険労務士の試験勉強のときだけです。

訓練延長給付(法24条、令4条、令4条の2)で実際に運用されているのは、訓練を受けている期間、2年を限度という受講中の分だけです。

職安の審査係に聞けば分かります。
失業保険をもらうのと夫の扶養になるのはどちらの方が良いのでしょうか?

私は現在東京都在住、アルバイトで週5日、月130?140時間働いています。4月に妊娠が判明したのですが、7月いっぱい
で勤め先が閉店することになってしまいました。
オーナーが私の為を思い急遽、短期雇用保険に加入させてくれました。
調べてみたところ妊娠により働けない場合は受給期間の延長があることも知りました。
夫の収入も多くはないので働くことも考えましたが妊娠6ヶ月から雇ってくれるところは少ないかと思っています…。
私の月給は15?6万円です。1月~7月まで月々16万円と考えると今年の年収は112万円になります。
夫の扶養になる為には失業保険の給付を放棄しなくてはならないとのこと。この場合、夫の扶養になるのと失業保険の給付を受けるのとどちらの方が良いのでしょうか??

自分なりに色々調べてみたのですがよくわからなかったのでご質問させて頂きました。宜しくお願い致します。
>夫の扶養になる為には失業保険の給付を放棄しなくてはならないとのこと
大きな勘違いをしています。
雇用保険についてはハローワークは健康保険の扶養に入ろうが入るまいが関係ありません。普通に支給されます。
関係があるのはご主人が加入している健康保険の保険者です。
「協会けんぽ」に加入しているのなら雇用保険の基本手当日額が3612円以上なら受給期間だけ扶養を外れてくださいと言われるはずです。ですからその間は国民健康保険に加入すればいいことです。
もし会社の健康保険組合などに加入ならもっと厳しいいことを言われるかもしれません。「協会けんぽ」よりも厳しいことは普通にあります。
ですからます、〇〇健康保険の保険者に確認して指示を受けることが必要です。
参考までに雇用保険の基本手当日額を計算しますと4110円になりますから3612円より高くなってご主人の扶養には入れないことはほぼ間違いないと思います。
関連する情報

一覧

ホーム