有期雇用の失業保険について質問です。
最長五年契約、年一回毎の更新の有期雇用職員働いています。
次の更新で退職する予定です。
そこで失業保険についてですが、私は次回の更新で丸2年
になります。
その場合、三年未満なので失業保険は待機期間なしで受給できるようです。
ただ、会社都合でもなく、自己都合でもなく、契約満了扱いになるようなので受給できる期間が疑問です。
①三ヶ月の待機期間がないだけで、受給できる期間は自己都合の場合と同じ
②三ヶ月の待機期間なく、なおかつ会社都合の場合と同じ期間、受給できる
どちらの扱いになるのでしょうか。
よろしくお願いいたします。
最長五年契約、年一回毎の更新の有期雇用職員働いています。
次の更新で退職する予定です。
そこで失業保険についてですが、私は次回の更新で丸2年
になります。
その場合、三年未満なので失業保険は待機期間なしで受給できるようです。
ただ、会社都合でもなく、自己都合でもなく、契約満了扱いになるようなので受給できる期間が疑問です。
①三ヶ月の待機期間がないだけで、受給できる期間は自己都合の場合と同じ
②三ヶ月の待機期間なく、なおかつ会社都合の場合と同じ期間、受給できる
どちらの扱いになるのでしょうか。
よろしくお願いいたします。
②です。
3年未満の有期契約労働者が退職すると、例外的に「自己都合退職扱いであるが、特定受給資格者」となります。
ただし、「会社都合の場合と同じ期間」失業給付を受給できると言っても、「雇用保険加入期間が1年以上5年未満の45歳未満」の方の所定給付日数は自己都合退職者と同じ90日です。
3年未満の有期契約労働者が退職すると、例外的に「自己都合退職扱いであるが、特定受給資格者」となります。
ただし、「会社都合の場合と同じ期間」失業給付を受給できると言っても、「雇用保険加入期間が1年以上5年未満の45歳未満」の方の所定給付日数は自己都合退職者と同じ90日です。
失業保険について教えて下さい
先日契約満了という形で退職し、こちらの希望と派遣会社の紹介が適合せず無職です。
離職票はまだいただいていません。
お聞きしたいのは、
1、契約満了という形での退職ですので、直ぐに失業保険が支給されるのか?
※自己都合の3ヶ月支給待ちを回避したいです。
2、離職票を貰った後でも同じ派遣会社から仕事の紹介・派遣して貰う事ができるのか?
以上二点です。
同じ派遣会社で契約更新できなくて(家の都合)無職期間がありましたが、その時は直ぐに次の派遣先があったのですが今回は就労に条件を付けないといけなくなった為に、無職期間が長引きそうです。
職安から見た場合、自己都合扱いになるんでしょうか?
知り合いの方からは「契約満了という形だから支給が直ぐに始まるんじゃない?」とは言われたんですが、初めてで分からなくて不安です。
よろしくお願いします。
先日契約満了という形で退職し、こちらの希望と派遣会社の紹介が適合せず無職です。
離職票はまだいただいていません。
お聞きしたいのは、
1、契約満了という形での退職ですので、直ぐに失業保険が支給されるのか?
※自己都合の3ヶ月支給待ちを回避したいです。
2、離職票を貰った後でも同じ派遣会社から仕事の紹介・派遣して貰う事ができるのか?
以上二点です。
同じ派遣会社で契約更新できなくて(家の都合)無職期間がありましたが、その時は直ぐに次の派遣先があったのですが今回は就労に条件を付けないといけなくなった為に、無職期間が長引きそうです。
職安から見た場合、自己都合扱いになるんでしょうか?
知り合いの方からは「契約満了という形だから支給が直ぐに始まるんじゃない?」とは言われたんですが、初めてで分からなくて不安です。
よろしくお願いします。
3年未満の契約社員の場合は期間満了で自分から辞めた場合は自己都合ですが3ヶ月の給付制限はありません。
ただし、3年以上の場合は単なる自己都合で、給付制限はあります。
ただし、3年以上の場合は単なる自己都合で、給付制限はあります。
少し前まで失業保険を需給していたのですが仕事が見つかり再就職をしましたが思っていた業務内容と違っていて、一週間働いて会社を退職してしまいました。受給期間は残り9日あるのですが自分から会社を辞めた場合
は残りの9日分の失業保険を再度すぐに需給することは出来るのでしょうか!?
自分から離職したので三ヶ月後からとなってしまうのでしょうか?
金曜日に退社したのですが、すでに就職活動はしています。
どなたかご存知の方がいらっしゃいましたら宜しく御願い致します。
は残りの9日分の失業保険を再度すぐに需給することは出来るのでしょうか!?
自分から離職したので三ヶ月後からとなってしまうのでしょうか?
金曜日に退社したのですが、すでに就職活動はしています。
どなたかご存知の方がいらっしゃいましたら宜しく御願い致します。
受給期間中であれば、再度残り分を貰うことができます。
退職後離職票を提出か、退職証明書を提示する。
離職票などを提示した日以降が失業の認定対象となるそうです。
それと、給付制限等に関しての記載はないので、確認が必要です。
ハローワーク発行「受給資格者のしおり」に記載あります。
たった9日分ですが、それでも貰いたいですか???
退職後離職票を提出か、退職証明書を提示する。
離職票などを提示した日以降が失業の認定対象となるそうです。
それと、給付制限等に関しての記載はないので、確認が必要です。
ハローワーク発行「受給資格者のしおり」に記載あります。
たった9日分ですが、それでも貰いたいですか???
相談されたんですけど、私には、わからいもので質問します
正社員で雇用保険に七年間払っていて、会社を自己都合で退職し、
お金が無いからすぐ短期の派遣で仕事を二ヶ月間して、その二ヶ月間は雇用保険には、入ってはいない
その後にハローワークに失業保険の手続きをしに行ってもいいのですか?
その後三ヶ月後じゃないと失業保険は貰えないんですよね?
それと雇用保険には、入っていなかった派遣の短期の仕事は、ハローワークに話した方がいいんですか?
無知ですみません よろしくお願いします
正社員で雇用保険に七年間払っていて、会社を自己都合で退職し、
お金が無いからすぐ短期の派遣で仕事を二ヶ月間して、その二ヶ月間は雇用保険には、入ってはいない
その後にハローワークに失業保険の手続きをしに行ってもいいのですか?
その後三ヶ月後じゃないと失業保険は貰えないんですよね?
それと雇用保険には、入っていなかった派遣の短期の仕事は、ハローワークに話した方がいいんですか?
無知ですみません よろしくお願いします
「失業保険」という用語は間違いですけどね。
〉その後にハローワークに失業保険の手続きをしに行ってもいいのですか?
問題ありません。
〉その後三ヶ月後じゃないと失業保険は貰えないんですよね?
離職理由によります。
「自己都合」はさらに二種に分かれますので。
〉雇用保険には、入っていなかった派遣の短期の仕事は、ハローワークに話した方がいいんですか?
本来は必要ありませんが、制度的には派遣会社が加入させなければならなかったのに、加入させていなかった、ということもあり得ますしねえ。
〉その後にハローワークに失業保険の手続きをしに行ってもいいのですか?
問題ありません。
〉その後三ヶ月後じゃないと失業保険は貰えないんですよね?
離職理由によります。
「自己都合」はさらに二種に分かれますので。
〉雇用保険には、入っていなかった派遣の短期の仕事は、ハローワークに話した方がいいんですか?
本来は必要ありませんが、制度的には派遣会社が加入させなければならなかったのに、加入させていなかった、ということもあり得ますしねえ。
求職者支援訓練受講時における職業訓練受講手当(10万円)は失業保険待機中の人にも支給されるのでしょうか?
支給されません。
待機中ということは雇用保険の受給対象者ということでしょう。
現状、待期期間であったり、給付制限期間中であったにせよ、受給対象者であることにはかわりありません。
待機中ということは雇用保険の受給対象者ということでしょう。
現状、待期期間であったり、給付制限期間中であったにせよ、受給対象者であることにはかわりありません。
関連する情報