失業保険のパーセンテージについての質問です。
年齢45歳。勤務年数6年。
会社都合による解雇で月収は20万円。
45歳以上~60歳未満の場合は→50%~80%というのは調べてわかりました。
ただ自分が何パーセントになるのかどこを調べてもわかりません。
またその金額×何日分毎月もらえますか?
離職票が届くまでまだ数日かかりそうなので不安で。
20万円×6ヶ月÷180日≒6,667円(賃金日額)

{(-3×6,667×6,667)+(70,910×6,667)}÷71,200≒4,767円(基本日額)

4,767÷6,667≒0.715

よって、失業給付の日額は4,767円、賃金日額の71.5%となります。
上記は決まった計算式です。70,910とか71,200という数字も決まった計算数字です。

45歳・勤続6年・事業主都合で貰える所定給付日数は240日です。
失業手続きの日を含めて7日間の待期期間があり、その翌日から給付が始まります。

初回認定日は端数となりますが、その後は28日周期で失業の認定があり、認定日に28日分をデータ作成し送信します。
あとは指定した金融機関により数日の誤差がありますが、遅くとも1週間以内に振り込まれます。
今後の我が家の生活について質問です。(長文)
父親の経営する会社に役員として勤める32歳の男です。
不景気により業績不振で、今月末で廃業することとなりました。
私自身、表向けは自主退社ですが、2ヶ月前に事実上の解雇となりました。
役員であるため、雇用保険にはいれなかったため、失業保険ももらえません。
ボロマンションながら住宅ローンがあと22年あり、また専業主婦の妻と6ヶ月の乳飲み子を抱えています。

そこで2つの進路について迷っています。
1つめは、父親の経営基盤を譲渡し、新会社を設立。これはもう退職と同時に進めておりました。取引先とも新会社との取引を認めてくれて、あとはできるだけ固定費のかからない方向で地道にやっていこうと思っておりました。
登記も終わり、税務署にも届けました。実際に細かい仕事は受注きております。
ですが、ひとつ問題が。
日本政策金融公庫の創業者支援の融資が認められず、運転資金のアテとしていた計画が瓦解してしまったのです。
担当者の話によると、父親の事業の引継ぎということで、表向きは別会社でも新規事業としての計画として認められなかったとのことです。運転資金があてにできない以上、ある程度以上の金額の案件の受注はできなくなります。ほぼ全て先行投資ですので。ですので、その代案として、2つめの提案として新会社の方は副業程度に抑え、とりあえず派遣会社(フルタイム)へ登録し、当面の生活費を稼ごうとも考えています。私の前の会社は建設業でしたが、1級建築施工管理技士ととっておいたので、派遣会社においても少しは有利かな?とも考えています。派遣が本業になり、いずれ正社員の道もあるのなら、新会社は休眠会社にすることも考えています。今までが年収税込み450万ぐらいの役員報酬でしたので、それより下がるのは覚悟してますが、400万くらいは稼ぎたいとおもっております。ですが、この2つめの話は当の父親にはしてません。家族だけです。
まとめると、
①父親の経営基盤を譲渡、細々とやっていくつもり。だが政策金融公庫の融資はうけられず。小規模にやっていくしかない。仕事に繁忙期と閑散期があり、全体的に不安定。
②派遣会社でフルタイムで経験と資格を生かした同業他社で働く。給料が下がり、今までのような贅沢はできないだろうが、資金繰りに悩まない生活はかなり魅力。

乳飲み子含む家族を養っていかなければなりません。
家族に切ない思いはさせたくありません。

アドバイスお願いします
結局何が廃業に追いやる理由になったのか、
考えてみてもいいと思います。

不況という時期だけの問題なら、時期をずらして再出発すればいい。

経営のやり方が、良くなかったのなら
ま、再出発はやめた方がいいでしょう。

不況だからと廃業になる会社は、やはり普段の経営努力が
甘いと思います。
今の時期だから、努力の甘かった所は、淘汰されるのではないかなと
私は思うのです。常に勉強・常に判断。
経営はゴールがありません。

再度事業を起こすなら、この失敗を本当の意味で
分析しておきましょう。
失業保険がもらえるかどうか教えてください。
雇用保険の加入期間は6ヶ月です。

常用型派遣で働いているのですが、
派遣先が暇でクビになりそうなのですが、

派遣先がなくり、派遣元から退職を勧められて場合はすぐ失業手当が貰えるでしょうか?

それとも、、解雇じゃないので、失業保険はおりないのでしょうか???
もらえません。

派遣元から退職を勧められて辞める場合は、以下に派遣先が無く派遣元の会社都合になる可能性があります。
その場合は派遣元に辞めることを勧められた理由を証明書で請求すると良いと思います。

もし、自主的退社になった場合、2年間雇用(被保険者加入)されていて1年分(1月計算に15日以上労働)の必要があります。

会社から派遣先が無いからと、質問者さんが自分から辞める事を言わないで解雇を言い渡された場合。
会社は解雇予告手当を30日分の平均賃金を払うか、30日前解雇予告を通達する必要があります。

そして質問者さんに必要なのは、1年間雇用(被保険者加入)されていて6月分(1月計算に15日以上労働)の必要があります。
もし、一ヶ月の労働日で15日未満の場合は、1月として計算されませんのでご注意ください。

まあ、その部分では住んでいる市(区)の公共職業安定所に確認してみると良いと思います。
結婚して9ヶ月の離婚ってありですか?
幼馴染で高校生?20才まで付き合っていました。でも金銭的にも、あまりに彼が私に頼りっきりで仕事も転々とし、好きだったけど私が居ては彼はダメになる
と思い別れました。
それから10年後ふとしたきっかけで再開しました。お互いバツイチで私には子供は居ませんでしたが相手には3人の子供が居ました。奥さんが引取り育てているようですが、住んでいる家はローンがあり毎月養育費代わりに彼が払っています。
借金も当初600万ぐらいありました。
でも好きな気持ちが止められなくて全部を受け入れるつもりで彼と結婚したした。
家のローンに借金の返済もあるので生活費は切迫にしようと当初決めました。
しかし私がパニック障害になり働けない状態になってしまいました。何度か働きに出てみたのですがダメでした…
ちなみに、彼の収入、支払いなどで残る金額、全て知らされていません。私は働け今はないので傷病手当金や失業保険など全て貰いました。
私の親に泣きつき支援してくれる事になったのですが、彼はラッキーと思えと言います。
だんだん彼への愛情が無くなってきました。年金も払ってないので老後も心配です。
昔と同じで私をあてにしているように思えます。
結婚したてでこんな事思うのはダメな事でしょうか?
こどももいないのなら、別れてもいいのでは?とは思います。自分の決断次第です。

バツ一ならお分かりでしょうが、老後まで、本当にその旦那さんと2人きりでもやっていけるのか・・・現在、愛情が薄れて、その未来が想像だにできないなら、傷は浅いうちに、別れてもいいとは思います。

ただ、バツ2になると、さらに再々婚は厳しいですし、パニックももっておられるなら、今後、どんどん年老いていく・・・ご両親とどのような未来を描いておられるのでしょうか?

そこも考えてから、決断されるほうが良いと思います。
失業中のバイトについて質問です
会社都合で退職しました。

その退職した会社が、

どうしても一日だけ来て欲しいと言って来ました。

契約と違う事を言って来たので仕事を辞めたのですが・・・。
(契約違反なので、会社都合にしてもらえました)

それが、次に入った人が、わからない事だらけのようで・・・。

手続きが面倒だったり、こちらが不利になるようなら

キッパリと行く事を断ろうかと思っています。

辞めた人間が、行く筋合いが無いと言えば無いし・・・。

でも、行かないと可愛そうかなぁとも思っていて、

かなり迷っています。


5月13日が受給資格決定日です。

23日(月)に7時間半の仕事を頼まれました。

5250円もらえるみたいです。

交通費も750円くれるとの事です。

合計6000円の収入になります。

まだ雇用保険説明会・初回講習も受講していないため

よくわからないのですが、バイトをする時は、

①バイトをした会社から何か証明をもらうのですか?

②自己申告のみですか?

③交通費も収入になるのですか?

④失業保険の日額もまだ知らされてないのですが、

例えば、その日額の3倍の収入があった場合は、

3日分の失業保険がカットされたりするのでしょうか?

ちなみに、前職の収入はずっと毎月85000円でした。

行ったほうがいいですか?行かない方がいいですか?

面倒ですがどうぞお答えお願いします。
番号に従って回答します。
①必要ありません
②自己申告です(ただし嘘をついて発覚すると大きなペナルティーが待っています)
③交通費も含みます
④日額の3倍であれカットはされません。ただし、その1日については基本手当が支給されずに後に繰り越されて最終的にはもらえます。ですから例えば、認定日に28日認定されるところを27日しか認定されません。(1日分は後回し)
私は行ってあげたほうがいいと思います。6000円は副収入ですし。
関連する情報

一覧

ホーム