失業手当について。
同じ会社で昨年の6月~今年の3月まで10カ月間働き、
今年8月と10月の2カ月間働く予定です。
もちろん雇用保険は入っています。
通算して12か月になるのですが、失業保険はもらえるでしょうか?
まず、ハローワーク職員から、確実に言われます。
働く気持ちありますか?
と。
約、半年間経ってからわざわざ手続きって?
簡単に言ったら、自己都合1年。会社都合半年。
でも、あなたの場合、来年2月に提出しても、
期間空きすぎで、
一年以内に半年間もないから、無理だよ。
雇用保険かけていれば、ずーと蓄積されるものじゃないです。
失業保険についてです。
出産のため今年の7月6日付けで退職しました。
出産した人の場合、受給期間延長の手続きをし、働けるようになったら受給期間延長の解除を行うことで受給することができるんですよね?

私は出産を機に退職しましたが、来年の4月か最低でも子供が1歳になる5月には再就職して働きたいと思っています。この場合でも受給期間延長しなければいけないのでしょうか?受給期間延長をしたとすると、受給期間延長の解除はどのくらいの時期にすれば良いでしょうか?

私は看護師なので、看護師専門の求人サイトに登録していて、担当の方に相談に乗ってもらっています。条件の良さそうなところがあればいつでも面接を受けるつもりでもいます。これは就職活動にならないですか?
1年以上働けない状態になければ受給延長不要です。

受給期間の延長とは、
雇用保険の失業給付の受給期間(有効期限)は離職してから1年間という期間限定なので、離職後1年経過すると給付が受けられなくなります。
そうなると病気やけが、妊娠出産で1ねrん以上働けない状態になるだろうという場合に困ることになるので、そういう理由のある人は期間の延長ができるというものです。

なので、質問者様が復帰予定を遅くとも5月と考え、登録できるのであれば期間延長の申請は不要です。

ただ、八潮中央保育園などを見つけなければならないなどがあるのであれば、期間延長をしていたほうがいいと思います。

ちなみに、延長後の受給ですぐに受け取りが可能なのは「 離職日の翌日から30日を過ぎてから1カ月以内」に申請した場合で、それ以降だと給付期間の制限のように3か月後になったと思います。
失業保険について
離職票を4月末にもらい何度か講習を受け8月まで待機期間となっていますが働きたくて仕方ありません。
例えば夏休み限定の仕事とかしても
あとからもらえますよね?
旦那
の不要に入ってるのですが
働くなら外してもらわないといけませんか?教えてください。
hfgkshfgisさん
8月までの3ヶ月間を給付制限期間といいます。
その間は週20時間未満なら自由にアルバイトはできますが、給付制限期間が終わって最初の認定日に申告をしてください。
また、週20時間以上ガッツリアルバイトをやる場合は就職扱いになって別の手続きが必要になりますからその場合はハローワークに確認してからやってください。
扶養に関しては、所属する健康保険組合や協会けんぽで規定があってそれに従うことが必要です。連絡を取ってみてください。
通常は、3612円以上の雇用保険基本手当日額の場合は扶養には入れません。
なお、健康保険の扶養に関してはハローワークは関係ない機関です。
健康保険、国民保険についての質問です。10月一杯で主人が会社を退職しました。今までは健康保険に会社で加入していました。私も会社務めをしており(パート)会社に相談したら私の会社で社会保険に入れてくれる事
になりました。が、主人が失業保険をもらう間は主人を扶養に入れれないとの事。私の考えでは主人の退職後国民保険か社会保険の任意継続をすると費用的に高くなるので私の扶養にいれればいいと思っていました。でも実際は失業保険をもらう間は無理でした。そうなると私が私の会社で社会保険を入れてもらう事は無駄なのでやめてもらしました。で、本題なのですがこのまま任意継続で社会保険を払っていくのか国民保険に切りかえるのかどちらが費用的に安く済むのでしょうか。扶養家族は私と2歳の子供と主人の母です。失業保険は6ヶ月間で会社都合の退社(クビ)扱いです。失業保険が終わったら私が会社で社会保険を掛けるつもりです。その間の6ヶ月間なのですがなにかいい方法があればと思い。。。どなたかいい知恵をお貸し下さい。
任意継続だと保険料は給与で支払っていた時の約2倍です。ですが、扶養家族分の負担は今までどおりありません。
国保の場合は役所に聞いてみてください。ただし、こちらは扶養家族の分は割増していきますので。また、会社都合での退職の場合は保険料が免除になるかもしれませんので相談してみてください。それで両方で比べてみるといいでしょう。

後、ご主人は国保(免除になれば)で、あなたが社保に加入して他のご家族を扶養にするという方法もあるかなとも思いますが。
昨年17年、勤めた会社を出産の為6月に退職し当月出産しました。
ハローワークへは失業保険の延長を済ませ、会社の任意保険に加入しております。
もうじき子供も1歳を迎える時期となり、そろそろ申請に行こうかと思っております。ただ子供が3~4歳と、もう少し大きくなってからパートなり働こうと思っており、失業手当をもらってから主人の扶養に当面はなろうかと考えております。
『一身上の都合の退職』このような状態でも失業保険はいただけるのでしょうか?
また失業保険は受給期間の間は任意保険のままでしょうか?
心苦しいのですが窓口では『すぐにでも働きたいが・・』という、うその気持ちをアピールした方がいいのでしょうか?
よきアドバイスをお願いします。
「健康保険」の任意継続被保険者と認められる期間は「2年間」と定められております。「自己都合退職」であっても勿論受給は可能です。すぐにでも職安で「失業保険」受給の手続きをおとりになるべきと考えます。
関連する情報

一覧

ホーム