派遣の失業保険について。
結婚のために県外に引越しをします。
よって契約満了で退職することになりました。

結婚後も仕事を続けたいと思っているのですが、引越しで全く知らない土地へ行くので、
1~2ヶ月間は専業主婦をする予定です。
(まずは土地感を付けることや、環境に慣れること、旦那の仕事が忙しいので私が新居の生活の準備を
ほぼ1人でやらなくてはいけない等の理由からすぐには働かない予定です)

しかし、今までお世話になっていた派遣会社が引越し先にはなく仕事も紹介できないということでした。

その場合、失業保険は3ヶ月の待機期間がなくもらえるのでしょうか?
•病気やけがのため、すぐには就職できないとき
•妊娠・出産・育児のため、すぐには就職できないとき
•定年などで退職して、しばらく休養しようと思っているとき
•結婚などにより家事に専念し、すぐに就職することができないとき

上記などの理由では雇用保険(旧失業保険)は貰えません。
質問者様の場合は専業主婦に一旦なると宣言されてますので働く意思がないと見なされて権利を失います。
仕事を求めている人のための補助金なので専業主婦にすぐになる人には給付はされません。
それと自己都合の退職ですので3か月間は待機になります、失業保険をどうしても貰いたいなら月に1回認定をしてもらうために就職活動をするしかありません。
最近はものすごく厳しくなってます。
就職活動などをすることで土地勘なども付くのでは?
厳しい言い方でごめんなさいね、貴方の希望していることを許してしまったら秩序が無くなると思います。
忙しいのは質問文で読み取れますがハロワの職員は1・2か月専業主婦の予定をつくと思います、受給期間の延長を今の管轄ハローワークで行い2か月後には就職活動をする意思が有ることを訴え受給出来る時期が遅くなっても貰える権利が有ります。
ハロワの職員の中にはもたもたしている人が居るので担当者次第では損をする場合が有ります。

私の場合一度雇用保険と再就職手当を貰った後に大怪我をしてしまい快復して仕事を探せる状態になるまで元気になった時に管轄外のハロワにて受給期間が残っている可能性が高い事を教えてもらい管轄のハロワで医師の診断書を提出して残りの受給を受けたことが有ります。でも、4日間日にちが超えてしまい貰えませんでしたが多少の足しになりました。

知らない土地に行く事で不安な部分が有ると思います、引っ越しまでにまだ余裕が退職後にハロワに足を運べるなら受給期間の延長の相談をしたらいいと思います。
質問をしないと官公庁は教えてくれません。
頑張ってください。
賞与から雇用保険が引かれていますが、
賞与って、失業保険の離職票に金額を書く欄がありませんよね。
ってことは、失業保険の算定にはまったく関係ないみたいで、
それって取られ損ですか?
質問者様のおっしゃるとおりです。同様な問題としては賞与からも健康保険料が引かれているのに健康保険の傷病手当金の額に反映されていないという問題があります。手取りの公平性だけ考えた制度です。
失業保険と引っ越しについて。
退社をしてしばらくのんびりしようと思うのですが、現在の家賃が高い為、引っ越しをしようと考えています。
現在東京在住ですが、家賃の安い埼玉に引っ越しした
場合、職安も埼玉になるのでしょうか?
その場合、
1.もらえる失業保険の金額は変わるか?

2.職業訓練学校
東京で通って、もらえる額と埼玉とでは額が違うか?学校によるとは思いますが平均を教えてください。

3.職業訓練学校は埼玉の職安なら学校も埼玉になるのか?

教えてください。
>>現在東京在住ですが、家賃の安い埼玉に引っ越しした場合、職安も埼玉になるのでしょうか?

埼玉在住なら埼玉の職安が管轄区域になります。が、雇用保険受給になると、住民票類を異動させてないと求職票登録する時に先に住民票移してくれ等と言うような事を言われるかも?ですが、この部分は私も細かく確認した事も無いので実際の所は不明です。近くのハローワークにでも確認されて下さい。

>>1.もらえる失業保険の金額は変わるか?

同じです。
尚、自己都合で辞めると給付開始までにペナルティーとして給付迄に待機期間が出来ますから、その間は自力で生活しないといけません。

>>2.職業訓練学校

同じです。
尚、訓練校は、入るには適性検査や面接等があるような地域も少なくはありませんので、必ずしも希望すれば入れると言うような事では無いのでご注意下さい。

>>3.職業訓練学校は埼玉の職安なら学校も埼玉になるのか?

埼玉の職安の募集に乗るなら、埼玉に訓練所があるならそこになります。
失業保険のことですが
昨年度末に派遣切りで長年勤めた派遣会社を解雇になり、慌てて職安で探して今年の初めから新しい会社で仕事していますが、どうも毎日仕事が憂鬱でなりません(人間関係と肉体労働に疲れました)。

今回退職したら自己都合の退職で失業保険も直ぐでないと思います。おまけに数ヶ月ほどしか勤めていないので出るかどうかも
判りません。
そこで、昨年末まで勤めていた会社の失業保険の手続きはもう出来ないのでしょうか?(退職時に色々用紙などもらいましたが)。

なんだかすごく損をしている感じがします。
前の派遣会社は勤続20年で年収は税込み400万以上ありました。
現職で雇用保険に加入していなければ、前職の離職票で会社都合として手続きができます。

退職日から1年、(支給日数により長くて1年60日)以内しか受給できませんから、手続きするなら早めがいいですよ。

現職で雇用保険に加入しているなら、現職・前職の離職票の期間を合算して受給資格を得られます。
この場合は現職の退職理由となりますので、自己都合となります。

前職分だけで手続きをしてもハロワに記録がありますからすぐばれます…
1月に結婚。妻は1月末に会社を辞職しますが、2月始めに直ぐ夫の扶養にいれるべきか?失業保険を貰った後に扶養にいれるか?どっちがいいですか?失業保険はいつから支給あるかは不明です。
扶養に入れるのであれば、すぐにでも扶養に入ったほうがもちろん家計的にはお得です。
ただ、失業給付をもらいながら入れるのか、もらっているうちは入れないのか、まずは、ご主人の会社に、扶養に入るための条件を確認するのが先かと思います。

例えば、ご主人が加入している健保が協会けんぽであれば、失業給付をもらっていても給付日額が3,611円以下であれば、給付をもらいながらでも扶養に入ることはできますし、ご主人の加入している健保が「健保組合」であれば、金額がどうであれ失業給付受給中は加入できない(もしくは受給の手続きをするとダメ)など、要件は加入する健保によりさまざまです。

ちなみに、
>失業保険はいつから支給あるかは不明です。
手続きをして、「受給資格者証」をもらっていますか?説明を受けませんでしたか?
もし、特にアルバイトせずに過ごすのであれば、「給付開始」は求職申し込みをしてからおおよそ3ヵ月後となります(手元にお金が入るのは4ヶ月後、ですが・・・)



さくら事務所
関連する情報

一覧

ホーム