今現在自己都合で、給付制限期間中なんですが、職安に紹介してもらった仕事の面接に行けませんでした↓↓その後も連絡できずそのままなんですが失業保険を給付するにあたって
、給付期間が延長したり給付されない対象になるんでしょうか?会社の人が職安に『来てない』って電話したみたいで、職安から電話がかかってくるんです。就職する意思がないと見なされたりするんでしょうか?私自信働きたいと思う意思はあるのですが、何がしたいのかわからなくて少し考えながらゆっくり仕事を探しながら失業手当てをもらおうと思ってるんですが…。どなたかよろしくお願いします
、給付期間が延長したり給付されない対象になるんでしょうか?会社の人が職安に『来てない』って電話したみたいで、職安から電話がかかってくるんです。就職する意思がないと見なされたりするんでしょうか?私自信働きたいと思う意思はあるのですが、何がしたいのかわからなくて少し考えながらゆっくり仕事を探しながら失業手当てをもらおうと思ってるんですが…。どなたかよろしくお願いします
行かなかったのはともかく、その連絡やお詫びの電話も何の対処もしてない状況であれば、
最近は評価や認定が厳しくなってるところも多いので充分に可能性はありますよ。
きちんと誠意ある対応をして、働く意思を見せるべきです。
また、意思だけじゃなくて実際に行動する事が必要といわれませんでしたか?
意思はあるから、お金貰ってゆっくり考えたいって言う人は需給の対象にはならないんですよ。
最近は評価や認定が厳しくなってるところも多いので充分に可能性はありますよ。
きちんと誠意ある対応をして、働く意思を見せるべきです。
また、意思だけじゃなくて実際に行動する事が必要といわれませんでしたか?
意思はあるから、お金貰ってゆっくり考えたいって言う人は需給の対象にはならないんですよ。
失業保険についての質問です。
私はアルバイトですが社会保険に加入しています。
毎月2万円近く給料からひかれ、給料明細にも書いてあります。
月によって多少のバラつきはありますが、月に180時間程度仕事をし、勤続年数も5年程になります。
職場はサービス業なのですが、会社側の理由で12月末をもって店舗を閉鎖することになりました。
他に何店舗もありますが、他店舗は人が足りているらしく、新たに職場を探さなければいけなくなりました。
私のような場合にでも失業保険?雇用保険?によって、一定期間の援助は受けられるのでしょうか?
私はアルバイトですが社会保険に加入しています。
毎月2万円近く給料からひかれ、給料明細にも書いてあります。
月によって多少のバラつきはありますが、月に180時間程度仕事をし、勤続年数も5年程になります。
職場はサービス業なのですが、会社側の理由で12月末をもって店舗を閉鎖することになりました。
他に何店舗もありますが、他店舗は人が足りているらしく、新たに職場を探さなければいけなくなりました。
私のような場合にでも失業保険?雇用保険?によって、一定期間の援助は受けられるのでしょうか?
天引きされている中に 『雇用保険』の項目に金額は記載されていますか?
あれば失業給付を受ける事は可能ですが 1年以上(会社事由の場合6ヶ月だったと思いますが)加入しているか?月平均勤務日数とか規定はあります。(文面から見るとおそらく大丈夫でしょう)。
申請には【離職票】が必要ですので 会社から発行していただくといいでしょう。
あれば失業給付を受ける事は可能ですが 1年以上(会社事由の場合6ヶ月だったと思いますが)加入しているか?月平均勤務日数とか規定はあります。(文面から見るとおそらく大丈夫でしょう)。
申請には【離職票】が必要ですので 会社から発行していただくといいでしょう。
旦那の会社が破産宣告をしました。
最初は他の会社に売り渡す際そのまま残って働けるとゆう条件だったのが売り渡す側の会社はそんな事は聞いてないっと言われ社長の嘘だったと判明。
突然の話なので8月31日まで働いていたのですが社長側の契約違反とゆうことで9月分の給料は貰えるとゆうことになりました。
その後お互い弁護士を立てて話し合いの場を設けようとしましたが、社長はずらして出てこなかったりでのびのびにされている間に社長が破産宣告してしまいました。
すると、破産したので今月分の給料も出せないし退職金もあまり出ないとのこと。
裁判の準備などで失業保険の手当てもしてもらえず、今月は給料が出ると思っていたのに何の収入もなくなってしまいました。
街頭でビラ配りやプラカードを持って抗議活動をしていたのにこちら側には何のプラスにもならずでした。
社長を訴えて賠償金などを取れるんでしょうか?
何か良い策がありましたら教えて下さい!!
最初は他の会社に売り渡す際そのまま残って働けるとゆう条件だったのが売り渡す側の会社はそんな事は聞いてないっと言われ社長の嘘だったと判明。
突然の話なので8月31日まで働いていたのですが社長側の契約違反とゆうことで9月分の給料は貰えるとゆうことになりました。
その後お互い弁護士を立てて話し合いの場を設けようとしましたが、社長はずらして出てこなかったりでのびのびにされている間に社長が破産宣告してしまいました。
すると、破産したので今月分の給料も出せないし退職金もあまり出ないとのこと。
裁判の準備などで失業保険の手当てもしてもらえず、今月は給料が出ると思っていたのに何の収入もなくなってしまいました。
街頭でビラ配りやプラカードを持って抗議活動をしていたのにこちら側には何のプラスにもならずでした。
社長を訴えて賠償金などを取れるんでしょうか?
何か良い策がありましたら教えて下さい!!
旦那さんの会社は雇用保険に入ってなかったのですか?
私も以前勤めてた会社が倒産しましたが、雇用保険(失業手当)の申請は
倒産した会社(会社は破産しても最低限の事務手続きしなくてはいけない)でしてくれましたし、給料も半年待ちましたが9割が出ました。9月分の給料が貰えるのは解雇予告ができなかったと言うことで貰えるので社長の契約違反と言うことで貰えるのではなく雇用解除に下ずくことだそうです(社長の温情と言う訳ではありません)。社長を訴える事はできないとおもいます。最低限ハローワーク(職安)に行って会社が倒産したことを相談してください。最低限倒産した会社から離職の手続きが来ないことを想定して先手を打つように行動してください。
私も以前勤めてた会社が倒産しましたが、雇用保険(失業手当)の申請は
倒産した会社(会社は破産しても最低限の事務手続きしなくてはいけない)でしてくれましたし、給料も半年待ちましたが9割が出ました。9月分の給料が貰えるのは解雇予告ができなかったと言うことで貰えるので社長の契約違反と言うことで貰えるのではなく雇用解除に下ずくことだそうです(社長の温情と言う訳ではありません)。社長を訴える事はできないとおもいます。最低限ハローワーク(職安)に行って会社が倒産したことを相談してください。最低限倒産した会社から離職の手続きが来ないことを想定して先手を打つように行動してください。
国民年金について。
今年4月に退職し、同時に妊娠しました。
失業保険は妊娠中なので使用せずにいました。
厚生年金から国民年金に加入し、じきに納付書が届きました。
会社から少しは退職金をいただいており、毎月支払いするのも面倒と思い、高額でしたが(支払える金額がたまたま手元にあった為)額面通り来年3月まで一括納付をしました。
それから無事に出産することができました。
オムツ代などお金がもっと必要になってくる…と、考えるようになりました。
来年4月以降国民年金支払えるめどはありません。
旦那さんは国民年金ずっと未納ですし、お給料も毎月不安定で余裕はありません。
生活費が足らない事がほとんどで、私の蓄えからまかなってます。
それにまだ子どもが小さいですし働きにはいけません。
最近なって減額や免除などの制度があったことを知り、額面通り一括納付したことをものすごく後悔しています。
今後国民年金 どうすればよいかアドバイスをよろしくお願いいたします。
今年4月に退職し、同時に妊娠しました。
失業保険は妊娠中なので使用せずにいました。
厚生年金から国民年金に加入し、じきに納付書が届きました。
会社から少しは退職金をいただいており、毎月支払いするのも面倒と思い、高額でしたが(支払える金額がたまたま手元にあった為)額面通り来年3月まで一括納付をしました。
それから無事に出産することができました。
オムツ代などお金がもっと必要になってくる…と、考えるようになりました。
来年4月以降国民年金支払えるめどはありません。
旦那さんは国民年金ずっと未納ですし、お給料も毎月不安定で余裕はありません。
生活費が足らない事がほとんどで、私の蓄えからまかなってます。
それにまだ子どもが小さいですし働きにはいけません。
最近なって減額や免除などの制度があったことを知り、額面通り一括納付したことをものすごく後悔しています。
今後国民年金 どうすればよいかアドバイスをよろしくお願いいたします。
ご自身も、旦那さんも4月以降は免除申請されることをオススメします。
お支払いされた分は、今は後悔されてるかも知れませんが、ご自身の将来のためにきっと役にたつはずです。
旦那さんは今すぐにでも免除申請を出しにいったほうがいいかも知れませんね。小さいお子さんがおられる場合は、旦那さんに万が一のことがあったときに遺族年金が出ますので。あとは事故、病気、精神病になったときには障害年金もあります。
20代で奥さんと1歳のお子さんを残して逝かれた方があり、その方は未納が多く、遺族年金が出なくてすごくかわいそうでした…。出てたら月10万とかだったと思います。それが子が18歳になるまでずっとですから、大きな損害ですよね。
お支払いされた分は、今は後悔されてるかも知れませんが、ご自身の将来のためにきっと役にたつはずです。
旦那さんは今すぐにでも免除申請を出しにいったほうがいいかも知れませんね。小さいお子さんがおられる場合は、旦那さんに万が一のことがあったときに遺族年金が出ますので。あとは事故、病気、精神病になったときには障害年金もあります。
20代で奥さんと1歳のお子さんを残して逝かれた方があり、その方は未納が多く、遺族年金が出なくてすごくかわいそうでした…。出てたら月10万とかだったと思います。それが子が18歳になるまでずっとですから、大きな損害ですよね。
このたび、失業(会社都合)しまして、
失業保険を受給する予定です。
まだハローワークにすら行ってませんが(~o~;)
近日中に行きます。
私はパートで、月だいたい8万円前後の収入でした。
勤務期間は1年と11ヶ月です。
年齢は45歳、
会社都合の解雇でしたので、
失業保険はすぐ支給されると思うのですが
支給期間は
45歳以上は180日(約6ヶ月間)と聞きました。
そこで質問ですが
もし6ヶ月以内に職があれば働いた方がいいでしょうか?
保険金の支給は復職したらストップするでしょうが
もらえなかった期間分は、どうなるのでしょうか?
↑
これが一番気になります。
そう思うと
じっくり検討・休養しながら満額貰って復職しようかと
思うんですが。
年齢的に
普通に就職活動しても
6ヶ月以内に見つからない可能性もありますが(~o~;)
失業保険を受給する予定です。
まだハローワークにすら行ってませんが(~o~;)
近日中に行きます。
私はパートで、月だいたい8万円前後の収入でした。
勤務期間は1年と11ヶ月です。
年齢は45歳、
会社都合の解雇でしたので、
失業保険はすぐ支給されると思うのですが
支給期間は
45歳以上は180日(約6ヶ月間)と聞きました。
そこで質問ですが
もし6ヶ月以内に職があれば働いた方がいいでしょうか?
保険金の支給は復職したらストップするでしょうが
もらえなかった期間分は、どうなるのでしょうか?
↑
これが一番気になります。
そう思うと
じっくり検討・休養しながら満額貰って復職しようかと
思うんですが。
年齢的に
普通に就職活動しても
6ヶ月以内に見つからない可能性もありますが(~o~;)
受給期間はハローワークのHPに表がありますのでそちらで確認したのであれば合っていると思います。
受給中の就職による残期間の給付は、おそらく早期就業手当てみたいな感じで支払われます。ただし条件があるのでそれはハローワークで確認してください。
また受給期間中に職業訓練などを受ければ、実質受給期間を延長できます。
確か受給期間が180日の人は受給残期間が90日以上とか制限があったかと思います。
どうするにしても早く受給手続きをするのがたくさん貰える道ですね。
あと最初は受給まで35日かかりますよ。
受給中の就職による残期間の給付は、おそらく早期就業手当てみたいな感じで支払われます。ただし条件があるのでそれはハローワークで確認してください。
また受給期間中に職業訓練などを受ければ、実質受給期間を延長できます。
確か受給期間が180日の人は受給残期間が90日以上とか制限があったかと思います。
どうするにしても早く受給手続きをするのがたくさん貰える道ですね。
あと最初は受給まで35日かかりますよ。
出産で退職し、来年1月で4年間休職になります。
仕事を遅くても来年からしようと思っていて、今月から就職活動をしようと思っていて、失業保険ももらいたいのですが、職安に行って手続きしてどのくらいで
お金は貰えますか?
また90日分間貰えるはずなんですが一括で支払われるのでしょうか?
仕事を遅くても来年からしようと思っていて、今月から就職活動をしようと思っていて、失業保険ももらいたいのですが、職安に行って手続きしてどのくらいで
お金は貰えますか?
また90日分間貰えるはずなんですが一括で支払われるのでしょうか?
出産で退職された際に受給期間の延長手続きはされましたか。
失業保険の受給期間は退職後1年間ですのでされていなければ受給できません。
まずそれを確認してください。
もし、延長をしていた場合ですが、受給できる金額は退職前6ヶ月間の収入によって違いますのでわかりません。ハローワークにお問い合わせください。
失業保険は、認定日ごとに最大28日分振り込まれます。
90日分一括で振り込まれることはありません。
補足をうけて
認定日とは28日ごとに失業状態かどうか、求職活動をしているかどうかなどを認定する日です。
給付制限がない場合、手続き後1週間待機期間(失業状態の確認)があり、それから21日後が認定日。それから4営業日後に振り込まれます。ただし、求職活動を認定期間内に2回以上やっていないと受給できません。
詳細は手続き後に開かれる説明会で説明がありますのでそちらでご確認ください。
失業保険の受給期間は退職後1年間ですのでされていなければ受給できません。
まずそれを確認してください。
もし、延長をしていた場合ですが、受給できる金額は退職前6ヶ月間の収入によって違いますのでわかりません。ハローワークにお問い合わせください。
失業保険は、認定日ごとに最大28日分振り込まれます。
90日分一括で振り込まれることはありません。
補足をうけて
認定日とは28日ごとに失業状態かどうか、求職活動をしているかどうかなどを認定する日です。
給付制限がない場合、手続き後1週間待機期間(失業状態の確認)があり、それから21日後が認定日。それから4営業日後に振り込まれます。ただし、求職活動を認定期間内に2回以上やっていないと受給できません。
詳細は手続き後に開かれる説明会で説明がありますのでそちらでご確認ください。
関連する情報