失業保険について

私は今派遣で仕事をしています。
6月いっぱいで契約が終わりそうなのですが、昨日、次に働きたい仕事を見つけたので、
6月5日にバイトの説明会&面接に行くつもりです。
でもまだハッキリ6月いっぱいで契約が終わるかわからない状況です。


その場合でももし、再就職をすぐにしなければ失業保険はもらえますか??
失業保険(基本手当)を受給するには…

原則として、算定対象期間(2年間)に被保険者期間が通算して12ヶ月以上必要となります。
まずこの条件は満たしますか?

その上で、現契約が終了し、失業の状態になれば受給は可能かと考えます。
物流会社での契約社員で事務職 こんな時、皆さんの場合次の更新はどうしますか?
★通勤時間片道約2時間弱

★港湾地域の為、周囲は店も銀行もなく、同業他社の倉庫ばかり

★残業が多く、繁忙期の帰りが21時か22時頃になる

★倉庫の事務所では完全禁煙になっておらず、
スモーカーは時に会議室やエレベーター前で喫煙される為、
常にタバコの匂いが漂っている

★職場は常に多忙でなかなか休憩がとれない

☆基本給が世間の事務職の平均かそれ以上である
(前職の派遣社員での商社で勤めていた時よりも高い)

☆賞与はないが、
残業代100%支給されるので多く稼げる


実は4月に都市部の利便性のある本社のオフィスビルから
港湾地域の倉庫内の事務所に転勤・異動になってしまいました。

前職では派遣社員での商社で貿易関連(海外取引少し、殆ど国内取引)の事務の仕事を2年半程していましたが、
あいにくリーマンショックの影響により雇い止めに遭ってしまい、
転職活動に時間がかかり漸く就けたのが現在の物流会社(初めは派遣社員で入社して約1年で直雇用で2年目)なのです。
仕事内容は海外取引は全くなく、全て国内取引の営業事務です。

唯一英語力が足りないのでTOEICで高得点を取得して
商社かメーカーで本格的な貿易事務職として海外との橋渡し役できるような職に転職したいと思い、
それを目指しているのですが残業が多くなかなか時間がとれず、
手がつけられないため、今度の10月からの更新をどうしようか悩んでおります。

更新せずに9月末で退職して、
集中的にTOEIC高得点取得を目指しながら転職活動しようかと考えておりますが、
事務職自体、常に人気のある職なので待遇のよいところには
いつも応募が殺到して採用されなかったらまたブランクが長くなり
なかなか決まらないというリスクもあります。

それを考えますとやはり在職中のうちに転職先を決めてから退職するのが無難だと思いますが、
事務職の転職では運よく採用されたとしても1カ月以上も引き継ぎで待っていただけるのか疑問です。

契約社員で自己都合・会社都合問わず3年未満で退職すれば給付制限なしで失業保険支給可能ですが、
3年以上勤務してからですと、3カ月の給付制限ありになってしまいますので
退職するなら今しかないのかなとも考えております。

今真剣に考えておりますが、結局どうしたらよいのか分からず困っております。

何かアドバイスがございましたらご回答宜しくお願い致します。
できれば在職中の転職が良いと思います。
やっぱりもしもの時を考えると、不安じゃないですか?
それでも、どうしてもやってみたいという覚悟であれば、それは辞めて、転職活動に打ち込んでもよいと思います。それだけの覚悟があれば、たとえダメだったとしても、後悔はないと思うからです。
アベノミクス効果がどこまででるかわかりませんが、一度きりの人生、自分のやりたいようにやるのが一番です。
雇用保険について教えて下さい。退職した場合…離職票をいただき失業保険の手続きをしますが私の場合8ヵ月勤めて自己都合退職し次の勤務先も決まっています。
受給資格が無いのは分かるのですがこの場合も職安に行く必要がありますか?離職票は届いています。新しい職場も各種保険完備です。
次の仕事が決まっている場合は、失業にならず、雇用保険の手続きはしなくて良いので、離職票は保管しておいて下さい。
万が一、これから勤める会社をお辞めになった場合、被保険者期間が通算して12か月以上になれば、この離職票が必要となります。
雇用保険について教えて下さい。
現在のバイト先でようやくバイトにも雇用保険のシステムが適用されることになりました。
6ヶ月以上働けば、失業保険がもらえるからと言われ、早く転職(正社員に)したいのですがいつ転職出来るか分からないので言われるがまま入りました。
担当である総務担当者が雇用保険について無知に近いので詳しいことが聞けなかったのですが、現在の職場で6ヶ月以上働けば本当に失業保険はもらえるのでしょうか?
また、もし別の仕事が見つかり今の職場を辞め、新しい職場に行った場合この雇用保険は継続等出来るのでしょうか?
もしくは、新しい雇用保険に入ることになり1からのスタートになるのでしょうか?
教えて頂けると助かります。
6か月以上働けば必ず失業保険が貰える訳ではありません。6か月で貰えるのは労働契約の更新を会社が拒んだ時等です。
理由に関わらず確実に貰えるのは12か月以上です。(各月11日以上出勤で)
雇用保険期間は仕事と仕事の間が1年以上空かなければ通算されます。
1年以上間が空いたり、失業保険を受給するとリセットされます。
結婚するため仕事を辞めます。失業手当てはでますか?

結婚が理由で退職し、県外の新居へ引っ越します。ただし、籍を入れたのが7月、住民票は9月に移動しています。
退職は10月末で引っ越しが11月です。雇用保険加入期間は5月~10月の6ヶ月で各月11日以上出勤しています。 過去3年間は雇用保険に入っていません。

この場合、失業保険はでますか??

ご回答、どうぞよろしくお願いします。


長文失礼いたしました。
結婚で退職はあくまでも自己都合ですから雇用保険を受給するためには過去2年間に12ヶ月以上の雇用保険被保険者期間が必要です。あなたの場合は6ヶ月しかありませんから当てはまりません。
ただし、結婚によって住所が変わり通勤が不可能または困難になったことが退職の理由であれば「特定理由離職者」というのに該当すると思いますので雇用保険の期間が6ヶ月でも受給は可能です。
このことを頭い置いてハローワークに確認してみてください。
補足
結婚を証明できるものと住所が変わったことが分かる書類を持参して住んでいる場所(大阪)のハローワークに申請してください。
籍を入れた時期は関係ありません。
参考までにHWに持参するものは以下のとおりです。
ハローワークに持っていくものに不備などがあると時間がかかりますので事前に確認しておきましょう。
1.雇用保険被保険者離職票(1-2) 2.雇用保険被保険者証 3.印鑑 4.写真2枚(3cm×2.5cm)*カラー、白黒OK
5.普通預金通帳またはカード 6.免許証、パスポート、等の写真つきの本人を確認できるもの
自己都合で退職し、転職活動を行っている者です。

現在、自己都合により退職し、失業保険申請中の者です。転職活動を第一に据えて生活していますが、プロとは程遠いですが、かねてよりライフ
ワークで絵画制作をしています。

最近某所から、作品展示と即売の催しの参加オファーを頂きました。
催しの開催は半年先ですが、転職の合間合間に数点作品を制作予定です。
のちのち販売に参加するための制作なのですが、これは内職・副業扱いになりますでしょうか。(プロとは程遠いので、販売しても売れるかもわかりませんが、、)

ハローワークにもきいてみたいと思いますが、ご存知のかたいらっしゃいましたら教えてください。
求職活動をしないでそれに没頭するのであれば雇用保険の受給は出来ないでしょうが、趣味の一環としてされるのあれば問題ないですよ。
認定日間の決められた求職活動も頑張ってください。
関連する情報

一覧

ホーム