今勤めている会社、いよいよ危ないかなと思ってます。
・以前から取引先の支払いが滞りがち
・ここ半年位、社会保険料も期日に納付できない
・給料日が20日から25日に変更
・↑にもかかわらず給料の事前の振込手続が間に合わなくて、当日現金支給
・↑今月は当日の現金支給すら遅れそう
このような状況からとても回復するとも思えないので、転職も考えていますが、
今やめると失業保険の関係が不利になるかとも思っています。
会社が倒産すれば、失業保険もすぐにもらえるという話を聞いた事があるのですが、
このような場合、早めに見切りを付けて転職先を探すか、
あるいは倒産するまで待って、すぐ失業保険をもらう方が良いか、
どちらが得策なのでしょうか?
・以前から取引先の支払いが滞りがち
・ここ半年位、社会保険料も期日に納付できない
・給料日が20日から25日に変更
・↑にもかかわらず給料の事前の振込手続が間に合わなくて、当日現金支給
・↑今月は当日の現金支給すら遅れそう
このような状況からとても回復するとも思えないので、転職も考えていますが、
今やめると失業保険の関係が不利になるかとも思っています。
会社が倒産すれば、失業保険もすぐにもらえるという話を聞いた事があるのですが、
このような場合、早めに見切りを付けて転職先を探すか、
あるいは倒産するまで待って、すぐ失業保険をもらう方が良いか、
どちらが得策なのでしょうか?
私の友人なのですが、ハローワークに行って、会社が思わしくなく給料の遅配が続いているからやめたと話したら、倒産はしていなくても1ケ月くらいで失業保険がもらえたそうですよ。
扶養に入るか、任意継続するか
3月31日付で、前職を期間満了で退職し、現在離職票待ちの状態です。
資格取得に向けて勉強したいことがあり、フルタイムの仕事ができなくなったので、
パートを探しつつ、失業保険をもらいたいと思っています。
ただ、持病というほどでもないのですが、病院にかかりたいと思っていて、
今現在は保険証が無いので困っています。
概算では、一日あたりの雇用保険の給付額が3300円程度になるのですが、
夫の扶養に入っても、この金額なら雇用保険はもらえるのでしょうか?
扶養に入ると失業保険がもらえなくなるようでしたら、任意継続をしたいと思っているのですが、
ハローワークの雇用保険担当の人に聞いても、説明が全然わからなくて、
わかるように説明してもらえずイライラするばかりで・・・。
ぜひアドバイスお願いします。
3月31日付で、前職を期間満了で退職し、現在離職票待ちの状態です。
資格取得に向けて勉強したいことがあり、フルタイムの仕事ができなくなったので、
パートを探しつつ、失業保険をもらいたいと思っています。
ただ、持病というほどでもないのですが、病院にかかりたいと思っていて、
今現在は保険証が無いので困っています。
概算では、一日あたりの雇用保険の給付額が3300円程度になるのですが、
夫の扶養に入っても、この金額なら雇用保険はもらえるのでしょうか?
扶養に入ると失業保険がもらえなくなるようでしたら、任意継続をしたいと思っているのですが、
ハローワークの雇用保険担当の人に聞いても、説明が全然わからなくて、
わかるように説明してもらえずイライラするばかりで・・・。
ぜひアドバイスお願いします。
ハローワークよりも旦那さんの会社の人に聞いた方がいいと思います。
普通は日額3611円以下だと扶養に入れますが、健康保険組合によってはだめな所もあるので。
普通は日額3611円以下だと扶養に入れますが、健康保険組合によってはだめな所もあるので。
失業保険・ハローワーク
一年未満で仕事辞め、失業保険が支給されないんですが、
転職したら、以前の失業保険を払っていた分はどうなるんでしょう。
以前の一年未満支払っていた分は継続されないんでしょうか?
一年未満で仕事辞め、失業保険が支給されないんですが、
転職したら、以前の失業保険を払っていた分はどうなるんでしょう。
以前の一年未満支払っていた分は継続されないんでしょうか?
一年以内に雇用保険に加入すれば通算します。一年超えると、通算されないので捨てたくないのであれば再就職先を探したらどうでしょうか。
失業保険の受け取り時期について
失業保険の説明を受けに職安に行ったのですが、
失業日から一週間+3ヶ月後に給付が受けれるとの説明を受けました。
数年前も転職を考えていた頃、別の職安で同じ説明を受けました。
友人に聞いたところ失業後、直ぐに給付を受けたければ、職業訓練校に入れば良い、
と聞きました。
それは知らなかったので、驚いたのですが、職安はどうしてそれを説明してくれなかったのかな・・・と思ってしまいます。
その様なことは、職安側はあえて説明しないのでしょうか?
失業保険の説明を受けに職安に行ったのですが、
失業日から一週間+3ヶ月後に給付が受けれるとの説明を受けました。
数年前も転職を考えていた頃、別の職安で同じ説明を受けました。
友人に聞いたところ失業後、直ぐに給付を受けたければ、職業訓練校に入れば良い、
と聞きました。
それは知らなかったので、驚いたのですが、職安はどうしてそれを説明してくれなかったのかな・・・と思ってしまいます。
その様なことは、職安側はあえて説明しないのでしょうか?
役人なんだから、聞かれたことに答える習性になっているんでしょ。
別に責めるようなことじゃないでしょ。
別に責めるようなことじゃないでしょ。
退職後の医師国保任意継続か扶養
8月末 自主退職を予定している者です
医師国保に加入中
不妊治療中で毎月医療費がかかります
退職手続き時に医師国保任意継続はするか聞かれ
よくわからず返事を待っていただいています
退職後はしばらく再就職せず失業保険をもらえたら
と思っていたのですが色々調べると
保険額や年金など高いのかな?と
皆さんに質問なのですが
国保年金など考えると失業保険を受給せず主人の扶養手当てを
貰っていた方がよいのでしょうか?
また医師国保任意継続はしない方が良いでしょうか?
自分自身 保険など良く理解しておらず
質問内容がめちゃくちゃになっているかと思いますが
皆さん どうぞ良くお願い致します
8月末 自主退職を予定している者です
医師国保に加入中
不妊治療中で毎月医療費がかかります
退職手続き時に医師国保任意継続はするか聞かれ
よくわからず返事を待っていただいています
退職後はしばらく再就職せず失業保険をもらえたら
と思っていたのですが色々調べると
保険額や年金など高いのかな?と
皆さんに質問なのですが
国保年金など考えると失業保険を受給せず主人の扶養手当てを
貰っていた方がよいのでしょうか?
また医師国保任意継続はしない方が良いでしょうか?
自分自身 保険など良く理解しておらず
質問内容がめちゃくちゃになっているかと思いますが
皆さん どうぞ良くお願い致します
退社して扶養に入る。
失業保険の申請をする。
いざ支給されるときには一旦扶養を外れる。
受給が完了したらまた扶養に戻る。
国保は自治体にもよりますが退社の場合軽減措置があるところも。国民年金は旦那さんの所得しだいですが減免もあります。
一カ月の国保料と国民年金、扶養手当をたしたものより、失業手当の一か月分の方が上回ることがほとんどですよ。
失業保険の申請をする。
いざ支給されるときには一旦扶養を外れる。
受給が完了したらまた扶養に戻る。
国保は自治体にもよりますが退社の場合軽減措置があるところも。国民年金は旦那さんの所得しだいですが減免もあります。
一カ月の国保料と国民年金、扶養手当をたしたものより、失業手当の一か月分の方が上回ることがほとんどですよ。
関連する情報