すみません急いでます。離職票についてです。9月で今の職場を自己都合でやめます。離職票のことは既に9月入ってすぐに職場の担当科で話しました、すると10月後半に郵送される・・。ということでしたが周りの
話よりもっと早くできるはずでは?と。。失業保険の関係で早く手続きしたいのですが早くしてもらえるのでしょうか
給料の締めの関係で、会社によって異なります

あなたの分の給料計算だけ先にしてくれれば、当然もっと早くできます
ただ辞める人間の為に、そこまでしてくれない人も当然います
今は、給料計算もコンピュータがほとんどなので、その都合でできない(面倒くさい)場合もあります

どちらにしろ、早くさせたいのなら、あなただけ特別扱いの手間のかかる仕事になります
もっと早くできるのが当たり前という考えでなく、なにかしらの理由を作って、お願いしてみたらどうでしょうか?
ハローワークの失業保険の手続きと職業訓練校の入校のことを教えて欲しいのですが。
今月、退職しましたが、まだ離職票が来ておりません。
1、ハローワークへの持参書類の中に離職票がありますが、無いまま失業保険
の手続きはできないのでしょうか?離職票の到着を待つしかないのでしょうか?
2、退職後、すぐに手続きをしないと失業保険が受けられないという人もいますが、離職票が2週間くらいかかるみたいです。大丈夫でしょうか?
3、同じように、職業訓練校への申し込みは、離職票がないまま、先にできないのでしょうか?
4、手続き前にアルバイトをすると、まずいでしょうか?
どなたか、詳しい方教えてください。
よろしくお願いします。
1、ハローワークへの持参書類の中に離職票がありますが、無いまま失業保険の手続きはできないのでしょうか?離職票の到着を待つしかないのでしょうか?

離職票をもっていかないと受け付けてくれません。ですので待つしかありません。
会社に早く送るよう催促されてみては?

2、退職後、すぐに手続きをしないと失業保険が受けられないという人もいますが、離職票が2週間くらいかかるみたいです。大丈夫でしょうか?

わたしは半月待たされました。すぐに手続をしないと失業保険が受けれない?というわけではありません。
これは、ハロワに手続にいった日から待機7日、会社都合であればその後支給開始ですが、自己都合ならば3カ月の給付制限に入ります。つまり手続に行った日からカウントされるので、手続にいかないことには何も始まらないのです。
ちなみに、失業保険の受給可能期間は退職日から1年以内にもらいきってしまえば大丈夫です。
ですので、2週間くらいでは(その分もらえるまで2週間のびちゃいますが)問題ないでしょう。

3、同じように、職業訓練校への申し込みは、離職票がないまま、先にできないのでしょうか?

できません。手続にいってからの申し込み可能となりますので。

4、手続き前にアルバイトをすると、まずいでしょうか

2週間くらいならば待たれてみては?
短期的で臨時的なものならば良いとは思いますが・・・・・。
交通事故の被害者の経済的救済方法は何があるんでしょうか?

2010.9.3主人が交通事故に遭いました。内臓損傷などかなりの事故で幸い命はとりとめましたが後遺症もかなり残りました。
2011.4.1から一度職場復帰しました
が、2011.6.7事故の手術の後遺症で再度入院となり 職場との話し合いの末、やもなく2011.7.20退職しました。労災の休業補償を受けてましたが6月の入院からの休業が『就業可能』の判断により休業補償を打ち切られました。労災に何度も早い回答を求めましたが保障打ち切りの通知が来たのが11月下旬で現在 失業保険を申請しましたが事故からずっと我が家の家計は赤字、この6月からの無給で蓄えも無くなりました。市の事故相談等に相談しても「補償が出るでしょう。」と言われました。まだ症状固定前なので相手との示談も出来ていません。それまでの間、経済的に助けてもらえる所は無いのでしょうか? 質問がまとまって無いかも知れないですが どうぞ宜しくお願いします。私たち夫婦はお互いが家族と生き別れで両親・兄弟・親戚がおりませんので頼れる者がおりません。
自賠責保険に、仮渡金というものが有ります。

加害者が賠償金を支払ってくれないときや、賠償金の支払いを受取る前に、当面の治療費が必要なときに、損保会社に請求出来ます。
※仮渡金の請求は、被害者だけが可能となっています。

1.仮渡金の額
死亡の場合‥290万円
ケガの場合
(ア)治療に日数30日以上かつ、入院14日以上の場合と、下半身(太もも又は、ひざ下)の骨折の場合‥40万円
(イ)治療日数30日以上又は、入院14日以上の場合と、腕(上腕又は、前腕)の骨折の場合‥20万円
(ウ)(ア)、(イ)以外の治療日数11日以上の場合‥5万円

2.仮渡金の請求は、1回のみ可能で複数回は出来ません。

3.医師が作成した診断書と請求書が必要で、実際の仮渡金の額は、損保会社が決定します。

4.仮渡金の支払いは、請求後約1週間ほどです。

5.自賠責保険の確定請求金額が、決まった時点で清算されます。

被害者の方が重症なので、交通事故専門の弁護士に相談・業務依頼するのが良いと思います。
相談無料等の事務所が多く有ります。
HPを探して下さい。

(一部訂正しました。)
質問です。今年の7月いっぱいで6年ほど勤めていた会社都合で退職します。
次に広告で見つけた仕事に就こうと思うのですが、トライアル3ヶ月あるらしく
すぐに本採用される訳ではないようなので、とりあえずトライアル
受けようと思うのですが、三ヶ月後の合否結果見てから前職の失業保険申請しよう
と思います。こんなこと可能でしょうか?それともどこかのタイミングで申請したほうがよい
ですか?もらえるものは極力ほしいのですが、、、教えて下さい。
質問者様の、、現在の経済的な状況次第です。。。

私も、会社都合で4月末で退職し、6月1日より試用期間で働き、、、7月に入り・社会保険関係に、加入していないブラック企業と言う事が発覚・・・、、、先週退職してきました。。。

前職の離職票で、、失業保険の受給を申請するつもりです。。。

失業保険の申請は、、1年間有効です。。
ただ、、保険金の受給を、1年以内に完了する必要があります。。。
ですから、、今回の請求権を、、遅らせることは可能ですが、待機期間と受給期間を考慮した活動が、、必要だと思います。。。

ただ、、問題が生じる場合があります。。。

①この不景気ですから、、応募してトライアルしてもらえるかは、、分かりません。。。(就活は、、非常に厳しい状況です。。直ぐに決まる事は、、なかなかありませんから、、甘く考えない方が良いと思います。)
②応募企業が、、優良企業の場合、、社会保険にすぐ加入される事になります。
会社や業務が、、質問者様に合わないからといって、、自分から退職すれば、、自己都合退職となり、、今の会社都合退職の条件での、、失業保険の申請が出来なくなります。。。
③この不況ですから、、前職の給料を、維持出来ない場合があります。。。(給料ダウン)
トライアル3ヶ月後・解雇されたとして、、失業給付金の金額が、、前職での申請より、、下がる可能性があります。。。

まずは応募して、、、トライアル採用が決まってから、、真剣に悩む方が、、良いと思います。。。
12月末で解雇になった場合、失業保険等の手続き、年金、保険切り替えなどの届出手続き期限を教えてください。会社はどこでも6日ぐらいまで休みのようですし、役所の休みもあることですし、お願いします。
退職日は12月31日ですか?
もし可能なら、会社にお願いして最終出社日(たとえば12月28日)に12月31日付の「退職証明書」を作成してもらいましょう。
その書類を持って年明け(1月4日)にお住まいの地域の市役所等で国民年金と国民健康保険の手続きをしてください。
もし会社が年内に証明書を発行してくれない場合は、しょうがないので年明けに会社から退職証明書類が自宅に届いてから市役所等で手続きすることになります。
切り替えの手続きは1月中に手続に行くのであれば問題ありません。もちろん、早く健康保険証が貰いたいのであれば早めに手続きに行ってください。
市役所等に行った際には国民健康保険の分納や国民年金の減免について質問することをお勧めします。保険料の支払い方法については自治体ごとに取り扱いが違いますので市役所等で聞いてください。
雇用保険の失業給付は、1月に手続きをした場合は一番早く振り込まれても2月中旬以降になると思います。先払い方式ではなく28日ごとの失業期間の認定後の後払い方式なのでやむを得ません。
関連する情報

一覧

ホーム