無職の旦那について。
私(妻.21歳)は今妊娠10ヶ月です。
旦那(21歳)は無職、前職は知人の自営業を手伝い程度でしていたので、失業保険などありませ
ん…
無職になってから1ヶ月程で、今は私の貯金で生活しています。
中国籍の旦那は中卒で日本に来て、バイトで小遣い稼ぎをして、生活費などは旦那の母が出してきていたので甘やかされて生活してきました。
結婚当初は少ない給料ながら真面目に仕事に行っていましたし、私も正社員で働いてたので、生活費もお互いの収入から出していました。
しかし、私が産休に入ってしばらくして、旦那が雇い主とのいざこざにより、仕事を辞めてしまいました。
それから、旦那にはハローワーク等で仕事を探すよう話をしているのですが、行動的になってくれません。
中卒だし外国人ということもあり、仕事が見つからないのは分かるので、すぐに見つからなくてもあなたが悪いんじゃないよ、とフォローはしているのですが、せっかく紹介された工場でのパート作業は、気に入らないとの理由で絶対やりたくないの一点張り…
挙げ句の果てには、キャバクラのボーイが楽だしお金になると言い、お水絡みの仕事に目を向けています。
危ない仕事でなくて、短期でなら多少はしょうがないと思うのですが、子供も産まれるし、今後日本国籍を取得するにあたって、長く働くならお水絡みの仕事は避けて欲しいのです。
そして、こんな状況なのに義母は旦那に10万もするブランド物のカバンを買い与え、甘やかし続けます。
そういうお金があるのなら、生活費や出産準備を助けてほしいというのは、私のワガママでしょうか?
私の両親は、昔から余分な物は買い与えてくれなかったですが、いざという時には支援してくれます。
今も生活が厳しいのを知っているので、ベビー用品や食費の一部を支援してくれていて、自分の両親に対しても申し訳ない気持ちで一杯です。
飽き性で、うるさく言うと拗ねてやる気を無くすような旦那なので、あまり責め立てるのも逆効果かと思うのですが、どう説得すればいいのでしょうか…
私自身は、退職ではなく産休、育休を取得しているので、仕事には復帰する予定で、最悪、旦那を扶養に入れて私が稼ぎ頭になることも考えています。
それまでの期間の生活が今の状況だと危うくて;;
無職の旦那様をお持ちの方のお話、お聞きしたいです。
長文、乱文失礼いたしました。
私(妻.21歳)は今妊娠10ヶ月です。
旦那(21歳)は無職、前職は知人の自営業を手伝い程度でしていたので、失業保険などありませ
ん…
無職になってから1ヶ月程で、今は私の貯金で生活しています。
中国籍の旦那は中卒で日本に来て、バイトで小遣い稼ぎをして、生活費などは旦那の母が出してきていたので甘やかされて生活してきました。
結婚当初は少ない給料ながら真面目に仕事に行っていましたし、私も正社員で働いてたので、生活費もお互いの収入から出していました。
しかし、私が産休に入ってしばらくして、旦那が雇い主とのいざこざにより、仕事を辞めてしまいました。
それから、旦那にはハローワーク等で仕事を探すよう話をしているのですが、行動的になってくれません。
中卒だし外国人ということもあり、仕事が見つからないのは分かるので、すぐに見つからなくてもあなたが悪いんじゃないよ、とフォローはしているのですが、せっかく紹介された工場でのパート作業は、気に入らないとの理由で絶対やりたくないの一点張り…
挙げ句の果てには、キャバクラのボーイが楽だしお金になると言い、お水絡みの仕事に目を向けています。
危ない仕事でなくて、短期でなら多少はしょうがないと思うのですが、子供も産まれるし、今後日本国籍を取得するにあたって、長く働くならお水絡みの仕事は避けて欲しいのです。
そして、こんな状況なのに義母は旦那に10万もするブランド物のカバンを買い与え、甘やかし続けます。
そういうお金があるのなら、生活費や出産準備を助けてほしいというのは、私のワガママでしょうか?
私の両親は、昔から余分な物は買い与えてくれなかったですが、いざという時には支援してくれます。
今も生活が厳しいのを知っているので、ベビー用品や食費の一部を支援してくれていて、自分の両親に対しても申し訳ない気持ちで一杯です。
飽き性で、うるさく言うと拗ねてやる気を無くすような旦那なので、あまり責め立てるのも逆効果かと思うのですが、どう説得すればいいのでしょうか…
私自身は、退職ではなく産休、育休を取得しているので、仕事には復帰する予定で、最悪、旦那を扶養に入れて私が稼ぎ頭になることも考えています。
それまでの期間の生活が今の状況だと危うくて;;
無職の旦那様をお持ちの方のお話、お聞きしたいです。
長文、乱文失礼いたしました。
お若い方のようなので説明から入らないといけないと思いますが、中国と言う国では長い間一人っ子政策が取られていたことをご存知ですか? 人口が多い中国では急速な人口の増加を抑えるために、1夫婦1人しか子供をもうけてはいけないと言う制度を取っていました。現在は緩和はされていますが、制度は続いています。一人っ子政策が取られた結果、子供の可愛がりすぎ、甘やかし過ぎが社会問題となり、社会常識に欠ける生活能力のない人が増えていると聞きます。飽き性で、うるさく言うと拗ねてやる気を無くすんですよね。 あなたのダンナさんもその典型のような気がしますが、いかがでしょうか。おそらくですが、お義母さんには何を言っても通用しないと思います。あなたが思うような常識とはかけ離れたところにおられる方だからです。理由は唯一、一人っ子政策の下で子供を猫可愛がりしすぎた中国の人だから。私も、ブランドカバンを買う金があるならカネとして嫁に渡せ、ぐらいのことは思います。でも、それはかの国の人には通用しないと思います。
正直な気持ちですが、大変な人と結婚してしまいましたね。はっきり言えば、大変な国の人と結婚してしまったなと言う印象です。 元々、楽してもうけることを安易に考える国民性とのことですので、日本の感覚で 「マトモな仕事を長く続けてちょうだい」 と言っても意味が通じていないと思いますよ。労働に関する観念が違うのだと思います。
そう考えると、安易は方法を薦めたくもなりますが、あなたも好きで結婚されたのでしょう。愛情があるからダンナには何とかして欲しいとお思いなのでしょうから、ない知恵を絞らなければならないわけですが、私が思いつくのは、せいぜいダンナの再教育ぐらいしかありません。中国で甘やかされて勘違いしたままのダンナをあなたが叩き直すのです。そんなことはしたくありません? そうでもしなければダンナは変わりませんよ。お子さんも気の毒です。
どのようにダンナを叩き直すかはあなた次第ですが、少なくともお義母さんの介入はダンナを叩き直す上では不要ですよね。お義母さんに甘えた感情を持ち続けているうちは、ダンナの改善は見込めないと思います。あなたが口うるさく言い始めたら、お義母さんは嫁がうるさいなどと言い始めるかもしれませんが・・・。
日本も中国も 「嫁入り」 の観念は似通っています。ですが、ダンナは日本に住み、日本人になろうとしているのですよね。でしたら、あなたが嫁入りしたのではなく、ダンナが 「婿入り」 したのです。あなたが主導権を握り、あなたがスタンスを明らかにして、お義母さんからの影響を排除することです。その上で仕事探しを始められるとよいのではないでしょうか。そして、ダンナの仕事選びにはあなたも参加すること。口うるさく働けといい続け、仕事選びも、ハローワークの端末の前で口を出すことです。働くのはあくまでダンナ。真っ当な仕事で妻子を養う責任がある、と言うことを自覚してもらうのです。
そのためには、あなたは稼ぎ頭になることを考えてはいけません。一時でもそうなったらダンナはどうなると思います? お義母さんの代わりにあなたに甘えることになります。そんな癖がついたら、あなたがたご家族はずっと不幸なまま。
一般の無職な亭主を持つ奥さんと、あなたは事情が違うと思います。あなたが腰をすえてかからないと、結果的には私が安易に勧めたくなった結論に落ち着くことになると思います。その結論とは、離婚です。
臨月になってまでいろいろと心配しなければならない状況、お察しします。
でも、平和な家庭を築くために、辛抱し、頑張ってください。
【補足】 子供のことを考えると離婚をためらうと言う言葉はよく聞きますが、子供のためを考えると離婚をすべき場合もあることを頭の片隅にでも置いておいてください。必要な時にここで機会に恵まれればいくらでも説明はして差し上げます。でも、今は後ろを向かず、前を見ていきましょう。
旦那さんは差別的な待遇を経験されているだろうとは思っていました。あなたのおっしゃることはよく分かります。あなたはダンナさんに愛情とともに深い同情を持っておられるんですよね。でも、あなたの同情がダンナさんをダメにしかけているような気がしてならないのです。確かに中国人であることはハンデですが、だからこそ粘り強く仕事を探す努力をしなければならないと思うんです。家族に対して絶対的に責任を負うんだと言う覚悟に目覚めなければ、粘り強さは出てこないと思います。ダンナさんにはそこに気づいてもらいたいのです。そのためにはは、あなたの毅然とした態度が必要だと思うのです。 あなたはダンナさんに同情的過ぎるあまり、ダンナさんの足を引っ張っていると言うのは私の言いすぎでしょうか? 出産間近の方には厳し過ぎる指摘ではありますが。何卒お気づきください。
正直な気持ちですが、大変な人と結婚してしまいましたね。はっきり言えば、大変な国の人と結婚してしまったなと言う印象です。 元々、楽してもうけることを安易に考える国民性とのことですので、日本の感覚で 「マトモな仕事を長く続けてちょうだい」 と言っても意味が通じていないと思いますよ。労働に関する観念が違うのだと思います。
そう考えると、安易は方法を薦めたくもなりますが、あなたも好きで結婚されたのでしょう。愛情があるからダンナには何とかして欲しいとお思いなのでしょうから、ない知恵を絞らなければならないわけですが、私が思いつくのは、せいぜいダンナの再教育ぐらいしかありません。中国で甘やかされて勘違いしたままのダンナをあなたが叩き直すのです。そんなことはしたくありません? そうでもしなければダンナは変わりませんよ。お子さんも気の毒です。
どのようにダンナを叩き直すかはあなた次第ですが、少なくともお義母さんの介入はダンナを叩き直す上では不要ですよね。お義母さんに甘えた感情を持ち続けているうちは、ダンナの改善は見込めないと思います。あなたが口うるさく言い始めたら、お義母さんは嫁がうるさいなどと言い始めるかもしれませんが・・・。
日本も中国も 「嫁入り」 の観念は似通っています。ですが、ダンナは日本に住み、日本人になろうとしているのですよね。でしたら、あなたが嫁入りしたのではなく、ダンナが 「婿入り」 したのです。あなたが主導権を握り、あなたがスタンスを明らかにして、お義母さんからの影響を排除することです。その上で仕事探しを始められるとよいのではないでしょうか。そして、ダンナの仕事選びにはあなたも参加すること。口うるさく働けといい続け、仕事選びも、ハローワークの端末の前で口を出すことです。働くのはあくまでダンナ。真っ当な仕事で妻子を養う責任がある、と言うことを自覚してもらうのです。
そのためには、あなたは稼ぎ頭になることを考えてはいけません。一時でもそうなったらダンナはどうなると思います? お義母さんの代わりにあなたに甘えることになります。そんな癖がついたら、あなたがたご家族はずっと不幸なまま。
一般の無職な亭主を持つ奥さんと、あなたは事情が違うと思います。あなたが腰をすえてかからないと、結果的には私が安易に勧めたくなった結論に落ち着くことになると思います。その結論とは、離婚です。
臨月になってまでいろいろと心配しなければならない状況、お察しします。
でも、平和な家庭を築くために、辛抱し、頑張ってください。
【補足】 子供のことを考えると離婚をためらうと言う言葉はよく聞きますが、子供のためを考えると離婚をすべき場合もあることを頭の片隅にでも置いておいてください。必要な時にここで機会に恵まれればいくらでも説明はして差し上げます。でも、今は後ろを向かず、前を見ていきましょう。
旦那さんは差別的な待遇を経験されているだろうとは思っていました。あなたのおっしゃることはよく分かります。あなたはダンナさんに愛情とともに深い同情を持っておられるんですよね。でも、あなたの同情がダンナさんをダメにしかけているような気がしてならないのです。確かに中国人であることはハンデですが、だからこそ粘り強く仕事を探す努力をしなければならないと思うんです。家族に対して絶対的に責任を負うんだと言う覚悟に目覚めなければ、粘り強さは出てこないと思います。ダンナさんにはそこに気づいてもらいたいのです。そのためにはは、あなたの毅然とした態度が必要だと思うのです。 あなたはダンナさんに同情的過ぎるあまり、ダンナさんの足を引っ張っていると言うのは私の言いすぎでしょうか? 出産間近の方には厳し過ぎる指摘ではありますが。何卒お気づきください。
1年続けることに意味ってありますか。23歳♀ですが、現在派遣で6ヶ月勤務しております。
3ヶ月更新で、自分から更新しないといわない限り、向こうから切ってくることはないであろう状況です。
短大を卒業してはや3年。正社員で転勤ありーの、失業保険で無職ありーの、お水のホステスやりーので
色々経験はしました。
しかし、長くて9ヶ月です。
何一つとして1年続けたことがありません。
今回の派遣は
・上司と合わない
・そこまでやりたい仕事ではない(SE職)
ということで契約を切ろうかと思ったのですが、あと半年頑張って1年働こうかとも考えています。
1度くらい仕事を1年やり遂げた方が良いのでは(転職したらまたゼロからになってしまう)という気持ちと、
イベントや音楽関係の仕事をしてみたい気がするのに半年無駄にしてよいのかという気持ちの間で揺れています。
作曲もしたいのですが、これまた全てを投げ出してやりたい程ではないのです。
全てを投げ出してもやりたいことがあるなら今の派遣は確実に辞めてしまうのですが…
もうすぐ24歳になるので、焦り始めました。
人生の先輩の皆様、アドバイスお願いします。・
3ヶ月更新で、自分から更新しないといわない限り、向こうから切ってくることはないであろう状況です。
短大を卒業してはや3年。正社員で転勤ありーの、失業保険で無職ありーの、お水のホステスやりーので
色々経験はしました。
しかし、長くて9ヶ月です。
何一つとして1年続けたことがありません。
今回の派遣は
・上司と合わない
・そこまでやりたい仕事ではない(SE職)
ということで契約を切ろうかと思ったのですが、あと半年頑張って1年働こうかとも考えています。
1度くらい仕事を1年やり遂げた方が良いのでは(転職したらまたゼロからになってしまう)という気持ちと、
イベントや音楽関係の仕事をしてみたい気がするのに半年無駄にしてよいのかという気持ちの間で揺れています。
作曲もしたいのですが、これまた全てを投げ出してやりたい程ではないのです。
全てを投げ出してもやりたいことがあるなら今の派遣は確実に辞めてしまうのですが…
もうすぐ24歳になるので、焦り始めました。
人生の先輩の皆様、アドバイスお願いします。・
そんなにお金に困っていないのであれば、辞めて構わないと思います。
だらだら惰性で暮らしていくのはもったいないかな、って。
預貯金0とかなら、やっぱり続けるべし!
金が無くては生活できぬ・・・ということです。まずは懐具合と相談ってことです。
ま、仕事辞めてもすぐに次が見つかるような資格があれば問題ないと思いますけど。
それでも、あんまり転職を繰り返すと、「この人、なにやっても続かないだろ」と見なされますよ。
もし私だったら今の仕事がそんなにきつくないなら続けつつ、もうちょっとましな職場探すかな~。
すべて投げ出すほどじゃないという作曲などの音楽活動は、仕事しながらつづけられないんですかね。
まず、信頼できる身近な人に曲を聴いてもらってアドバイスもらって腕みがいて
なにかコンクールに応募したりデモテープを送るなりして、チャンスをつかむ努力をしてみては?
そこから何か人脈とか広がる可能性もあるかもよ。
若いんだし、失敗してもまだまだ軌道修正できるでしょう。
あとになって「あーすればよかった」なんて後悔するより、自分の思うように動いたほうがよいです。頑張ってね☆
だらだら惰性で暮らしていくのはもったいないかな、って。
預貯金0とかなら、やっぱり続けるべし!
金が無くては生活できぬ・・・ということです。まずは懐具合と相談ってことです。
ま、仕事辞めてもすぐに次が見つかるような資格があれば問題ないと思いますけど。
それでも、あんまり転職を繰り返すと、「この人、なにやっても続かないだろ」と見なされますよ。
もし私だったら今の仕事がそんなにきつくないなら続けつつ、もうちょっとましな職場探すかな~。
すべて投げ出すほどじゃないという作曲などの音楽活動は、仕事しながらつづけられないんですかね。
まず、信頼できる身近な人に曲を聴いてもらってアドバイスもらって腕みがいて
なにかコンクールに応募したりデモテープを送るなりして、チャンスをつかむ努力をしてみては?
そこから何か人脈とか広がる可能性もあるかもよ。
若いんだし、失敗してもまだまだ軌道修正できるでしょう。
あとになって「あーすればよかった」なんて後悔するより、自分の思うように動いたほうがよいです。頑張ってね☆
住宅ローン、住宅取得控除について
3年前に家を新築しました。
そのとき、銀行から夫婦二人で「合算」じゃないと住宅ローンが組めないと言われ、
夫が3分の2、妻の私が3分の1の合算で住宅ローンを組みました。
ローンの銀行引落としは最初から夫の口座からです。
去年の4月に私が仕事(正社員)を辞めて年収が102万で、もちろん所得税も少ないですから、住宅取得控除額が
平成18年分と比べると5分の1ぐらいに少なくなりました。
かといって、夫の控除額が増えるわけでもないですから、全体でみると、かなり少なくなってしまいました。
実際にローンを払っているのは夫なので、合算ではなく夫一人でのローンに切り替えることは出来ませんか?
ローンを組んだ3年前は転職してちょっとして経ってなかったのですが、今なら勤続年数も年収も一人でクリア
できるんじゃないかと思うんです。
借り換え?とも思ったんですが、10年固定で金利優遇といった契約を去年して、その手数料とかで10万だか
20万だか支払いました。
それを差し引いても借り換えで夫一人の名義でローンを組み直した方が得策でしょうか?
長々とすみません。ローンをきちんと払い続けているのに、夫分である3分の2しか控除が受けられないのが、
もったいなくて・・・。
どうか、わかる方、ご回答をお願いいたしますm(_ _)m
※参考になるかわかりませんが、今年1月から現在まで、私はパートタイマーで夫の扶養家族になっています。
※会社を辞めた平成19年は年収が102万でしたが、なぜだか配偶者控除は受けてないです。
失業保険もらったからかな?
平成20年は配偶者控除は受けられると思いますが、それで収入が少しあっても、それと住宅ローン取得控除
は別の話ですよね?
3年前に家を新築しました。
そのとき、銀行から夫婦二人で「合算」じゃないと住宅ローンが組めないと言われ、
夫が3分の2、妻の私が3分の1の合算で住宅ローンを組みました。
ローンの銀行引落としは最初から夫の口座からです。
去年の4月に私が仕事(正社員)を辞めて年収が102万で、もちろん所得税も少ないですから、住宅取得控除額が
平成18年分と比べると5分の1ぐらいに少なくなりました。
かといって、夫の控除額が増えるわけでもないですから、全体でみると、かなり少なくなってしまいました。
実際にローンを払っているのは夫なので、合算ではなく夫一人でのローンに切り替えることは出来ませんか?
ローンを組んだ3年前は転職してちょっとして経ってなかったのですが、今なら勤続年数も年収も一人でクリア
できるんじゃないかと思うんです。
借り換え?とも思ったんですが、10年固定で金利優遇といった契約を去年して、その手数料とかで10万だか
20万だか支払いました。
それを差し引いても借り換えで夫一人の名義でローンを組み直した方が得策でしょうか?
長々とすみません。ローンをきちんと払い続けているのに、夫分である3分の2しか控除が受けられないのが、
もったいなくて・・・。
どうか、わかる方、ご回答をお願いいたしますm(_ _)m
※参考になるかわかりませんが、今年1月から現在まで、私はパートタイマーで夫の扶養家族になっています。
※会社を辞めた平成19年は年収が102万でしたが、なぜだか配偶者控除は受けてないです。
失業保険もらったからかな?
平成20年は配偶者控除は受けられると思いますが、それで収入が少しあっても、それと住宅ローン取得控除
は別の話ですよね?
融資を受けた時点と現在で、収入形態が変わることは、別に特別なことではありません。
しかし、今回の申し出は、あなたが、連帯債務者から脱退すると言うことです。つまり、返済義務を負うべき人を1人減らすと言うことですから、銀行は、イエスとは言わないでしょう。
パートであろうと、収入が全くない場合であろうと、万一、返済が滞った場合には、あなたにも返済義務があります。
それを脱退させるような契約の変更は基本的にはしません。
脱退を認めるケースとしては、離婚などの場合に限られます。
しかし、今回の申し出は、あなたが、連帯債務者から脱退すると言うことです。つまり、返済義務を負うべき人を1人減らすと言うことですから、銀行は、イエスとは言わないでしょう。
パートであろうと、収入が全くない場合であろうと、万一、返済が滞った場合には、あなたにも返済義務があります。
それを脱退させるような契約の変更は基本的にはしません。
脱退を認めるケースとしては、離婚などの場合に限られます。
職も失ったし、最愛の彼女とも別れました。
寮だった為、家も無く彼女の借金を一緒に返済していたため、お金も全くありません。
失業保険も訳ありで出ません。
実家も久し振りに帰ってみたら誰もいませんでした。
この状況どうやって乗り越えれますか?
今頑張る時なのですが、完全に心が折れてます。
何か良い方法があれば教えて下さい。
寮だった為、家も無く彼女の借金を一緒に返済していたため、お金も全くありません。
失業保険も訳ありで出ません。
実家も久し振りに帰ってみたら誰もいませんでした。
この状況どうやって乗り越えれますか?
今頑張る時なのですが、完全に心が折れてます。
何か良い方法があれば教えて下さい。
実家に誰もいなくても、家はとりあえずあるのですから落ち着いてください。
まず寝てください。
そして体力が回復したら一つずつ解決していきましょう。
1、職安にいき就職活動
2、彼女だけの借金を一緒に支払っていたなら、彼女に小額ずつでもあなたが支払った分を返してもらう。
今後彼女と一切連絡を取りたくない、もしくは取れない状況なら、お金の件はあきらめる。
3、あなたの持っているもので必要のないもの、あなたの実家にあるあなたのもので必要のないものを売り現金にする。
4、一切のムダをやめる。(たばこ、酒など。携帯もむやみに使用しない)
大丈夫です。このゼロからのスタートを苦境と思わず、身軽になったと思って、また一つずつ頑張ればいいんです。
必要のないものを売るというのは、漫画や宝石、家電など全てです。
もしあなたにその気があれば、彼女にプレゼントしたものも返してもらいましょう。それを借金の分の変わりにしてもらってもよいでしょう。そしてそれを全て売りましょう。
1円にでもなればラッキーです。
補足より
では一刻も早く生活保護の申請をしましょう。そして今持っている全財産は大事にとっておきましょう。
決してギャンブルに使わないように。
親戚の家も頼れませんか?家庭があるにしても、本当に大事な友人なら事情を話して泊めてもらえると思います。
彼女は「その程度の女」と思ってあきらめましょう。そのように慈悲のない女にはもう捕まらないように気をつけてください。
上を見ればキリがないですから、一つずつです。とにかく一つずつ上っていくしかないです。
まず寝てください。
そして体力が回復したら一つずつ解決していきましょう。
1、職安にいき就職活動
2、彼女だけの借金を一緒に支払っていたなら、彼女に小額ずつでもあなたが支払った分を返してもらう。
今後彼女と一切連絡を取りたくない、もしくは取れない状況なら、お金の件はあきらめる。
3、あなたの持っているもので必要のないもの、あなたの実家にあるあなたのもので必要のないものを売り現金にする。
4、一切のムダをやめる。(たばこ、酒など。携帯もむやみに使用しない)
大丈夫です。このゼロからのスタートを苦境と思わず、身軽になったと思って、また一つずつ頑張ればいいんです。
必要のないものを売るというのは、漫画や宝石、家電など全てです。
もしあなたにその気があれば、彼女にプレゼントしたものも返してもらいましょう。それを借金の分の変わりにしてもらってもよいでしょう。そしてそれを全て売りましょう。
1円にでもなればラッキーです。
補足より
では一刻も早く生活保護の申請をしましょう。そして今持っている全財産は大事にとっておきましょう。
決してギャンブルに使わないように。
親戚の家も頼れませんか?家庭があるにしても、本当に大事な友人なら事情を話して泊めてもらえると思います。
彼女は「その程度の女」と思ってあきらめましょう。そのように慈悲のない女にはもう捕まらないように気をつけてください。
上を見ればキリがないですから、一つずつです。とにかく一つずつ上っていくしかないです。
失業保険を払えないといわれましたが、本当ですか?
3月末日付で会社都合で離職しました。
すぐに転職エージェントへ登録したり、面接を受けたりと求職活動を行っていきましたが、
会社から離職票が手元に届いたのが4月中旬頃(正確な日付は覚えていません)と遅かったため、
ハローワークで求職の手続きを行ったのは、4月21日になりました。
その際、5月13日に説明会に行くように指示され、渡された書類には「最初の認定日=5月19日」と書いてありました。
その後、急に入った就職活動の日程と説明会の日程がかち合ってしまい、求職活動の方を優先してしまいました。
説明会へ行けなかったので事情を説明しようとハローワークに電話しましたが、話し中で中々つながらず、
この点は私が悪いのですが、ハローワークは混雑していることを知っていたので、即座に直接出かけようとまでは思えず、
まずは電話で・・・という気持ちで時々電話をかけるようにしていました。
その後、5月18日夜に最終面接にいった企業からその場で内々定を言い渡されました。
正式な書面での採用通知はまだもらっていません。
本日ハローワークと電話がつながり、事情を説明したところ、
「最初の認定日(つまり本日)にハローワークに来なければいけなかった。来ていないので、認定日は来月に変わり、来月まで失業状態が続かなければ失業給付は受けられない」
と言われました。
もう内定は出てしまいましたので、来月から入社するつもりでいます。
説明会に行かなかったのは自分の責任ですが、
そもそも離職票が会社から届くまでに時間がかかった、
認定日に直接行ってはいないまでも電話している、などの事情を考慮してもらえないかと交渉しましたが、取りつく島もありません。
やはり失業保険はもらえないのでしょうか???
3月末日付で会社都合で離職しました。
すぐに転職エージェントへ登録したり、面接を受けたりと求職活動を行っていきましたが、
会社から離職票が手元に届いたのが4月中旬頃(正確な日付は覚えていません)と遅かったため、
ハローワークで求職の手続きを行ったのは、4月21日になりました。
その際、5月13日に説明会に行くように指示され、渡された書類には「最初の認定日=5月19日」と書いてありました。
その後、急に入った就職活動の日程と説明会の日程がかち合ってしまい、求職活動の方を優先してしまいました。
説明会へ行けなかったので事情を説明しようとハローワークに電話しましたが、話し中で中々つながらず、
この点は私が悪いのですが、ハローワークは混雑していることを知っていたので、即座に直接出かけようとまでは思えず、
まずは電話で・・・という気持ちで時々電話をかけるようにしていました。
その後、5月18日夜に最終面接にいった企業からその場で内々定を言い渡されました。
正式な書面での採用通知はまだもらっていません。
本日ハローワークと電話がつながり、事情を説明したところ、
「最初の認定日(つまり本日)にハローワークに来なければいけなかった。来ていないので、認定日は来月に変わり、来月まで失業状態が続かなければ失業給付は受けられない」
と言われました。
もう内定は出てしまいましたので、来月から入社するつもりでいます。
説明会に行かなかったのは自分の責任ですが、
そもそも離職票が会社から届くまでに時間がかかった、
認定日に直接行ってはいないまでも電話している、などの事情を考慮してもらえないかと交渉しましたが、取りつく島もありません。
やはり失業保険はもらえないのでしょうか???
それほどがっかりすることはありません、失業給付を1日も受けずに再就職し再び雇用保険の
被保険者になった場合、空白期間が1年以内のとき(あなたの場合です)新しく務めた会社での雇用された期間に
前の会社の分も期間に加算されますので無駄にはなりません、
だから再就職先に雇用保険被保険者証を提出してください。
今回もらえなかった事を悔む必要はありません、すぐに再就職が決まったことを喜ぶべきですね
新しい仕事がんばってください。
被保険者になった場合、空白期間が1年以内のとき(あなたの場合です)新しく務めた会社での雇用された期間に
前の会社の分も期間に加算されますので無駄にはなりません、
だから再就職先に雇用保険被保険者証を提出してください。
今回もらえなかった事を悔む必要はありません、すぐに再就職が決まったことを喜ぶべきですね
新しい仕事がんばってください。
関連する情報