失業保険と有給について
詳しい方、教えてください。

今年6月で正社員になって丸2年で、社会保険には加入しています。
7月の夏のボーナスを受け取ったら退職しようと思っています。
先輩から残業が45時間以上なら3ヶ月待たずに失業給付してもらえると聞きました。
そこで疑問なのですが、この残業というのは定時を過ぎた時間ということでしょうか?
うちの会社は月によって休みの日数が違います。例えば今月は計6日休みがありました。
つまり4月なので24日勤務しています。1日8時間×24=192時間、プラス45時間という事なのでしょうか。
ハローワークに問い合わせたところ、会社が定めた勤務時間を過ぎた分が残業時間として計算されると言われました。
その後、労働相談情報センターに問い合わせたところ、国で定めている週40時間を超えた分ですと言われました。
どちらが正しいのでしょうか?

労働相談情報センターの方と他の話もしました。
有給が年に3日なのですが、それはおかしいと言われました。
企業側が勝手に減らす事はできない、そうするとあなたには有給があと17日残っているので、退職する時などにそれを消化したいと言う権利がありますと。
それは本当に言っていいものなのでしょうか?
仮に言ったとして、会社側がすんなりいいですよと言ってくるとは思えません。
そうなれば裁判などに発展する事になりますか?
争う事はいいのですが、弁護士費用など出せる程の経済的余裕はありません。
なにかいい方法はありますか?
回答よろしくお願い致します。
失業保険を申請して給付を受けるまでの待機期間は、残業時間ではなく、退職理由で決まります。自己都合なら3か月待機期間があります。
私は1日5時間・週5日のパートですが、3年目で今年の4月13日の有給休暇が付与されました。正社員で年間3日の有給休暇はちょっとおかしい気がします。正社員なら概ね年間20日、消化していない有給休暇は20日次年度に繰り越しが可能なはずですが…。
会社の就業規定は読みましたか?冊子もしくは会社のインターネットの中からいつでも社員は閲覧できる環境にあるはずなので確認してみてください。
有給休暇は権利です。現職場に迷惑かからない状態であれば、当然取得できるはずです。

補足読みました。
コンビニのアルバイトにも就業規則はあります。
たしか、いつでも従業員が読める環境にしなければならない決まりがあると思います。
よく確認してください。
失業保険の申請の件ですが、
自己都合で退職しました。
3ヶ月の待機期間がありますよね・・。
ですが、「正当な理由による退職」であるとハローワークに認められた場合は、3ヶ月の給付制限がつかない場合もあります。
↑と言うのを聞きました。
その中に「希望退職によるもの」という項目がありましたが、この「希望退職によるもの」とはどのような場合を指すのでしょうか?
早期退職者募集制度の内容によります。

特定受給資格者(会社都合)となるのは、事業主から直接若しくは間接に退職するよう勧奨を受けたことにより離職した者(従来から恒常的に設けられている早期退職優遇制度等に応募して離職した場合は、これに該当しない)です。

この内容の詳細について、厚生労働省発行の「特定受給資格者の判断基準」によれば、
希望退職者募集(希望退職者募集の名称を問わず、人員整理を目的とし、措置が導入された時期が離職者の離職前1年以内であり、かつ、当該希望退職の募集期間が3ヶ月以内であるものに限る)への応募に伴い離職した者は、特定受給資格者となるとされています。

従って、貴方の会社の早期退職者募集の制度の内容により、自己都合か会社都合(特定受給資格者)かに分かれます。
夫が先月うつ病で退職しました。
これからの将来が不安でおかしくなりそうです…
どんなことでもいいのでアドバイスお願い致します。
主人の退職により、年収480万から、私のパート月々9万円程度になりました。
就職活動は続けていますが、正社員の道はかなり険しいです…
幼い子がいる33歳です。経済的にとても苦しいです。

マンションのローンも払える見込みがなくなりました。(ボーナス払いがあるため)
でも主人の復活を信じて、何とか頑張ります。
現在は主人の実家で、義父母と同居中です。
私のパート代のほとんどがローンに消え、他は両親に援助して頂いています。
両親も高齢の為、これ以上迷惑をかけ続けることはできません。

先日、主人の代理でハローワークへ失業保険の申請に行きましたが、
医師から、働ける証明書がないと、受給できないと断られました。

この際、恥を捨てて援助していただけるものは、全て申請したいと考えています。
どのような支援がございますでしょうか?
宜しくお願い致します。
退職していなければ、傷病手当が出るのですが、もう遅いですね。私の聞いたところでは、生活保護のひとつの基準で、二人世帯で持ち家の場合、月に最低で11万円だと聞いています。それ以上の収入があると、生活保護はまったく出ないようです。質問者さんの場合だと、子供がいて、三人世帯なので、基準はもっとゆるいと思います。質問者さんの月の収入は、今は9万円なので、二万円以上の補助の上乗せがあるはずです。生活保護は、最高で19万円くらいもらっている人がいるそうです。もちろん、その人は、貸し家で、三人以上の子供を扶養している場合だと思うのですが・・・
一度、インターネットで、生活保護の検索をしてみてはいかがですか!くわしい基準がちゃんとあるので、審査さえ通れば、なんとかやっていけるくらいの金額がもらえるはずです。
うつから復活して、すぐに仕事に戻れる人も確かにいるのですが、ご主人には、あまり無理をさせないようにしてあげてください。心の病気は時間がかかりますから・・・
いつも回答ありがとうございます(*^^*)
そしてまた質問させていただきます。

9月で24歳になります。4月末まで派遣労働しておりました。正社員を目指すために6月より失業保険の受給をしながら就活いっぽんで週に4社程に書類選考応募してます。しかし今までに正社員での求人での面接は2度しか受けれていません。明らかに書類選考で落ちる割合が高いのです。派遣であればこの期間に受かったものはあったのですがこれから先を考えるとどうしても条件にあわず辞退してしまいました。

従兄弟は大手に就職していて親戚からも嫌味な電話が絶えず…母親も同感する始末で苦しいです。

1.書類選考に受かりにくい考えられる理由はありますか???

2.派遣の為、短期間(募集自体)で様々な企業にいっているのも不利ですか???

3.志望動機がもう働きたいしかなく書くことがみつかりません。どういうことを書くのがいいですか?

4.ネットで調べたのですが履歴書の写真は外にあるような機械ではなくカメラ屋さんでやはり撮影したほうがいいですか?

5.どうしても9月まで決まらない場合、某保険会社の営業に誘われているのですが一年しか固定給がないそうなので喋り自体苦手なので迷ってます。また一年後転職活動というのもできたら避けたいのですが保険会社の営業についてわかることがあれば教えてください!給料等々……。

6.その他、就活についてなんでも構いません!アドバイスください!

ほんとに早く働きたいです!
せめて面接の機会を増やしたいのです。
就職出来ないことで同級生よりばかにされていてとても凹んでいる毎日です。。。
失業保険もらってるから焦らなくていいっていう友人からの意見もありますが私は働いているときがとても楽しいですし実家暮らしですが家にもお金をいれたりしたいので一刻も早く!と思っているので皆様のお力を貸してください!!!
よろしくお願いします!
(1)書類で見るところといったら、学歴、職歴、
資格、志望動機です。書類が通らないなら、それが
他の応募者より見劣りしているということです。
事務とかなら、求人倍率0.26倍、競争率4倍なので
正社員になりたいなら、他の職種を目指しましょう。

(2)他の正社員経験がある応募者と比べれば、
前職が派遣労働ということ自体が不利になります。

(3)仕事に対する志(こころざし)が必要です。
自分の能力や経験をもとに、どう仕事をして、
どう会社の役に立ちたいのか、アピールしましょう。
働きたいとかスキルアップしたいとか、自分の損得
を並べて書いても、何のアピールにもなりません。

(4)特に写りが悪くないなら関係ありませんが、
カメラ屋で撮ることが質問者様の自信になるなら、
それも悪くないでしょう。

(5)現状、保険営業は考えない方がいいと思います。
お金が必要なら、当面は派遣でつなぎましょう。

(6)派遣社員は、「現在の能力」が採用の鍵です。
正社員は、「現在の能力」に加えて「伸びしろ」や
「将来性」が採用の鍵になります。
ずっと勤めてもらうのですから、成長してもらわないと
困るんですよ。成長するから給料も上がる訳ですし。
志望動機や面接で、その点を意識してください。
トライアル雇用中に退社する際の離職表について


初めて質問させていただきます。
当方は26歳女です。
よろしくお願いいたします。

12月に四年勤めた前々職を退社し、3月始めよりハロ
ーワーク紹介の新しい職(工場)につくことになりました。
ですが、就業1日目より持病が再発し(掌の皮がボロボロ剥ける病気)、食品メーカーの工場で働くには衛生上良くないと思い、実質3日しか働いておりませんが会社を辞めました。
ちなみに、その会社にはトライアル雇用ということで入社し、雇用誓約書や契約書なども交わしておりません。年金手帳やその他書類も一切提出してません。
保険なども加入はまだしておらず、一日目からひたすら工場で働いていただけ、という感じです。
3日分の給料に関しては、こちら都合の退社で先方に迷惑をかけてしまい申し訳ないので、無くても仕方ないと思っております。

また一から就職活動を行うことにしまして、失業保険を受け取りたいと思っております。
前々職は自己都合だったため、1?3月は失業保険は出ず、4月から受給できる予定でした。

この場合、
1 前職(工場)の離職表は貰わなければなりませんか?
2 また、貰わなければならない場合、電話でなくて手紙での依頼でも良いでしょうか?(返信封筒いれて)
3 この場合、三日間ですが職歴に残ってしまいますか?次の履歴書にはなるべく書かない方向でいきたいです。
4 工場に就職する前日にハローワークへ行き、トライアル雇用が終わる三ヶ月後に再就職手当て(日額×54日分)が頂けるという説明を受けたました。今回は無効になりますが、もし次がすぐ決まればまた頂けるチャンスがありますでしょうか?

以上の四点、インターネットや図書館で探してもわからなかったのでご教授お願いいたします。
また、今回の件では持病を完治したものと考え油断した自分が悪いのは重々承知しています。
どうか分かる方、教えていただければ幸いです。
>1 前職(工場)の離職表は貰わなければなりませんか?
・入社手続きをしていれば必要です。

>2 また、貰わなければならない場合、電話でなくて手紙での依頼でも良いでしょうか?(返信封筒いれて)
・会社によります。道徳的に電話または直接取りに行くものをわざわざ手紙で出すということは、身体的な問題以外に会社に不満があって辞めたと思われてしまいます。辞めるとはいえ円満退社にはなりませんよね。

>3 この場合、三日間ですが職歴に残ってしまいますか?次の履歴書にはなるべく書かない方向でいきたいです。
・保険に入っているならば、一応備考欄に書くこともできますが、3日程度の仕事なら書かなくてもいいと思います。
※就職活動で相手企業が詳細まですべて書いてと言われた場合は書いた方がいいです。

>4 工場に就職する前日にハローワークへ行き、トライアル雇用が終わる三ヶ月後に再就職手当て(日額×54日分)が頂けるという説明を受けた>ました。今回は無効になりますが、もし次がすぐ決まればまた頂けるチャンスがありますでしょうか?
・失業保険の手続きをしたうえで、受給期間満了前に就職が決まれば、一部金額をもらうことができたはずです。それが再就職手当でしょう。今回の場合、まだ何ももらっていないので、ハローワークに行けば通常の手続きを行うことで失業保険の受給が可能でしょう。
(※しっかりとハローラークの人に確認してください。)
失業保険について
現在パート勤務している者です。自己都合により、今月いっぱいで今の職場を退職することとなりました。
今のところ、次もアルバイトかパートで探しています。
雇用保険の加入期間などは条件を満たしているのですが、「就職する意思と能力があり、積極的な就職活動を行なっている人」という部分が、自分に該当するのかわかりません。これは、社員を目指している人のことだけを指しているのでしょうか?
仕事を探す以外の目的でハローワークに行くのは初めてなのですが、無知な状態で行っても、対応していただけるものなのでしょうか。
就職の定義は雇用保険に加入の対象となる仕事を探すことです。週20時間未満の労働や、労働基準法の対象外の芸能界・スポーツ選手・風俗などは対象外となります。
なお、認定日28日間の間に原則として2回求職活動が必要です(1回は認定日=職業相談扱いですから、1回求人応募すればOKです)障害者の場合は認定日=職業相談扱いで1回でOKです。

次回の認定日以前に働くことを目指すこれが条件で、前回の認定日が5月1日で次回の認定日が5月29日で、5月28日以前に初出勤となる仕事の内定が出た場合は、5月2日に内定があった場合、5月3日から初出勤までの間求職活動を行わなくても内定日前日までの給料はお支払できますが。認定日以後の採用日となる場合(10月1日から雇用となる場合など)は内定が出た日までのつなぎの仕事をするような求職活動をしてくださいと言われます。

公務員試験は4月1日採用が多いですが、当然内定が出た場合3月31日までなにもせずに遊んで雇用保険がもらえるは間違いです!
関連する情報

一覧

ホーム