入社して半年ちょっとになりますが、都合により退職する事になりました。私は契約社員なんですが、失業保険についていまいち良く知らないので教えていただきたいですm(__)m
うちの契約は3ヶ月更新なので私の契約満了は7月末までとなっています。そこで本来は6月末で退職したいと考えていたのですが、契約満了の前に退職すると失業保険をもらえる時期が遅れると耳にしました。これは本当でしょうか?又、6月末で退職した場合と7月末で退職した場合ではそれぞれだいたいどのくらいの時期に失業保険をもらえる事になるのでしょうか??
ご存知の方いらっしゃいましたら宜しくお願い致します。
うちの契約は3ヶ月更新なので私の契約満了は7月末までとなっています。そこで本来は6月末で退職したいと考えていたのですが、契約満了の前に退職すると失業保険をもらえる時期が遅れると耳にしました。これは本当でしょうか?又、6月末で退職した場合と7月末で退職した場合ではそれぞれだいたいどのくらいの時期に失業保険をもらえる事になるのでしょうか??
ご存知の方いらっしゃいましたら宜しくお願い致します。
契約社員の方ですと雇用保険に加入されていない場合がありますので、まずは加入しているかどうか知らべてみる必要がありますよね。そこからスタートして下さい。
結構、加入されていないケースが目立ちますよ。
加入されていなければ、貰えないしね。
結構、加入されていないケースが目立ちますよ。
加入されていなければ、貰えないしね。
失業保険の手続きは退職日からどのくらいまで有効なのですか?
3月で会社を退職しました。契約満期の退社です。給付制限はないので手続きをすればすぐにでももらえる立場となるのですが、半年ほど海外に行きたいと思っています。まだ、ハロワには受給の手続きをしに行っていません。帰国後に手続きをしても失業保険はもらえるのでしょうか?いつまでに手続きをしなければもらえないということがあるのですか?
3月で会社を退職しました。契約満期の退社です。給付制限はないので手続きをすればすぐにでももらえる立場となるのですが、半年ほど海外に行きたいと思っています。まだ、ハロワには受給の手続きをしに行っていません。帰国後に手続きをしても失業保険はもらえるのでしょうか?いつまでに手続きをしなければもらえないということがあるのですか?
手続きするためには「離職票」が必要です。
これがすぐくれる所もあれば、辞めて1ヶ月くらいしてからよこすとこあるんです。
例えば派遣なんかで、前月末シメで給料計算して、給料支払いが今月末とかだと1ヶ月、間ありますね。このような事務処理してるとこは決まって、前月末で辞めたら離職票は今月末じゃないと届かないですね。
これがすぐくれる所もあれば、辞めて1ヶ月くらいしてからよこすとこあるんです。
例えば派遣なんかで、前月末シメで給料計算して、給料支払いが今月末とかだと1ヶ月、間ありますね。このような事務処理してるとこは決まって、前月末で辞めたら離職票は今月末じゃないと届かないですね。
私立大学の契約事務職員について
母校の学校事務職員(契約職員)に応募しようと考えているのですが、契約期間は1年更新の上限5回までとなっています。
この場合、仮に5年続けて契約期間満了になった場合は、「会社都合の退職」になるのでしょうか?
【業務契約の未更新】
期間契約での業務で1回以上更新し、3年以上働いたあとに更新が行われなかった場合。(定年後の再雇用の場合は除く)
上記に該当して、失業保険は、7日間の間が待機期間後すぐ受け取れますか?
母校の学校事務職員(契約職員)に応募しようと考えているのですが、契約期間は1年更新の上限5回までとなっています。
この場合、仮に5年続けて契約期間満了になった場合は、「会社都合の退職」になるのでしょうか?
【業務契約の未更新】
期間契約での業務で1回以上更新し、3年以上働いたあとに更新が行われなかった場合。(定年後の再雇用の場合は除く)
上記に該当して、失業保険は、7日間の間が待機期間後すぐ受け取れますか?
期間満了による契約の解除です、
当初から契約更新回数の上限が決まっていて、
最後の契約のときに次期の更新はないとなっていれば、
特定受給資格者には当たりません。
補足について
失礼しました、勘違いです。
3年以上継続して契約していた場合は、
特定受給資格者になります。
当初から契約更新回数の上限が決まっていて、
最後の契約のときに次期の更新はないとなっていれば、
特定受給資格者には当たりません。
補足について
失礼しました、勘違いです。
3年以上継続して契約していた場合は、
特定受給資格者になります。
会社から経営が困難な為、給料が遅れると言われ納得出来ない旨を伝えたら即日解雇をされました。この場合失業保険はどのくらい貰えるのでしょうか?雇用保険に加入して8ヶ月になるのですが年数にもよるのでしょうか?あと解雇手当は会社にお金がなく支払い能力がない会社にでも請求して貰える事が出来るのですか?
解雇の場合は、失業給付を受ける際に優遇されますが、
加入期間が8ヶ月ですと給付日数に変わりはありません。最長90日です。
ただ、給付制限期間がありませんのであまり待たずに給付を受けられるというメリットはあります。
認定された失業日1日につき、給料1日分(直近6箇月分の給料÷180)の50%~80%が給付されます。
だいたい60%程度だと考えて下さい。それが90日分まで出ます。
解雇予告手当に関しては、以下2点の場合のみ支払わなくても良いとされています。
1)天災事変その他やむを得ない事由で事業の継続が不可能となったため解雇
2)労働者の責めに帰すべき理由で解雇
あなたの場合、いずれにも該当しませんので解雇予告手当を受け取る権利があります。
不当解雇として争う道もありますが、そのような会社では将来が心配ですので
貰えるものを貰って次を見つけた方が賢明です。頑張って下さい。
加入期間が8ヶ月ですと給付日数に変わりはありません。最長90日です。
ただ、給付制限期間がありませんのであまり待たずに給付を受けられるというメリットはあります。
認定された失業日1日につき、給料1日分(直近6箇月分の給料÷180)の50%~80%が給付されます。
だいたい60%程度だと考えて下さい。それが90日分まで出ます。
解雇予告手当に関しては、以下2点の場合のみ支払わなくても良いとされています。
1)天災事変その他やむを得ない事由で事業の継続が不可能となったため解雇
2)労働者の責めに帰すべき理由で解雇
あなたの場合、いずれにも該当しませんので解雇予告手当を受け取る権利があります。
不当解雇として争う道もありますが、そのような会社では将来が心配ですので
貰えるものを貰って次を見つけた方が賢明です。頑張って下さい。
失業保険について教えてください。パートで週25時間6ヶ月働き、1日も空けず次の会社に派遣で週40時間6ヶ月と10日働き、期間満了で退職になりました。この場合、失業保険給付対象ですか?
補足です
パート H23.3.15~H23.9.20 6ヶ月
派遣 H23.9.21~H24.3.31 6ヶ月と10日です。
補足です
パート H23.3.15~H23.9.20 6ヶ月
派遣 H23.9.21~H24.3.31 6ヶ月と10日です。
簡単にお答えしますと6ヶ月間以上継続して勤務して居た場合で有れば失業給付の対象となります。但し任期満了での退職の場合は解雇での退職と違いますので双方同じく手続き後の翌月から給付の対象となりますが今後の求職状況によっての給付期間の延長や何らかの優遇条件は有りません。更に詳細を確認したいのならハローワークの担当窓口で確認されて下さい。
失業保険について質問です。これは自己都合でしょうか。
正社員雇用から、就業先の経営難を理由に、アルバイト雇用になるといわれた場合、その際退職を選んだ場合は自己都合になるのでしょうか?急にアルバイトです、と言われるのは、選択肢があるといえども、会社都合になると思いますが法的にはどうなのでしょうか。
正社員雇用から、就業先の経営難を理由に、アルバイト雇用になるといわれた場合、その際退職を選んだ場合は自己都合になるのでしょうか?急にアルバイトです、と言われるのは、選択肢があるといえども、会社都合になると思いますが法的にはどうなのでしょうか。
労働者自身が判断をして辞めることを決めることは、「自己都合」です。
但し、
何に対して判断したかによって、会社側の理由によるものだということが認められれば、「正当な理由のある自己都合」ということで、「一身上の理由などの自己都合」とは異なり、給付制限がつかずに雇用保険の基本手当給付が受けられます。
自分の判断で退職するにしても、「労働条件が、どのように変わることで、やむを得ずに退職した」という事実を証明できるようにしておきましょう。
退職時は、離職理由として、「労働条件の著しい低下のために、雇用継続できず退職」ということをきちんと主張します。
但し、
何に対して判断したかによって、会社側の理由によるものだということが認められれば、「正当な理由のある自己都合」ということで、「一身上の理由などの自己都合」とは異なり、給付制限がつかずに雇用保険の基本手当給付が受けられます。
自分の判断で退職するにしても、「労働条件が、どのように変わることで、やむを得ずに退職した」という事実を証明できるようにしておきましょう。
退職時は、離職理由として、「労働条件の著しい低下のために、雇用継続できず退職」ということをきちんと主張します。
関連する情報