失業保険って、ビビたるものでしょうか?
勤続10年以上で、月額20万(税込み)で辞めたら、月々、5万弱しかもらえないものでしょうか?

それなら、即、再就職したほうがお得なのでしょうか?

自己都合による退職です。

退職後は、失業保険をもらったあと、深夜のパートにでも・・・と思っていましたが、即、パートに出るほうがいいのでしょうか?
自己退職なら3カ月、待機期間があります。手続き期間もありますのでもっと時間がかかります。
ざっくり言うと金額は辞める直前の給料の5割くらいだと考えてください。
辞める直前の六カ月総計分の給料÷辞める直前の六か月の日数×係数(辞める理由、年齢で決まる)=1日分の給付金額
なので、月10万前後くらいでしょう。また給付の割合が下がりましたので10万切るかもしれません。

☆仕事があるなら仕事したほうがいいと思います。
失業保険の申請について
平成19年3月31日付けで会社を退職したのですが今からでも失業保険の申請はできますか
どなたかご存知の方よろしくお願いします。
失業保険(正確には雇用保険の失業給付といいます)は、退職後から1年間が有効期間となっています。したがって、平成19年3月31日付けで退職した場合は、今年の3月31日が有効期限ということになります。今から手続きをすると、受付はされても、最初の待機期間7日間が必要ですから、自己退職で3ヶ月給付制限がある場合は、期限切れとなります。会社都合の解雇ややむをえない理由がある場合には、数日分だけ受給できることになります。退職から、今まで何かしていたのでしょうか。病気やけが、妊娠出産などがあった場合は、受給期限が延長になるケースもありますので、すぐにハローワークに手続きすることが必要です。
ハローワークの方に、職業訓練を9月に入学になった時点で失業保険給付日数が規定日数より下回ってるから、基本手当&受講手当&交通費が貰えないと言われました。

失業給付が終った時点から収入が0円になるので、そんなに人は生活保障給付金という1ヵ月10万円貰える制度があると教えてもらいました。当たり前ですが、交通費は自費です。
しかし、私は一人暮らしの為10万という金額だけでは生活が苦しいので、バイトとかしないと無理だと思ってます。
でもバイトはしてもいいのでしょうか?失業給付や訓練手当も出てないからしても大丈夫なのでしょうか?

分かる方、経験者の方どう思われか意見を聞かせて下さい。お願い致します。
1ヶ月10万円ということは、それは、「訓練・生活支援給付金」のことでしょうね。

この給付対象となるためには、ハローワークあっせんの職業訓練を受講し、年収200万円以下、かつ世帯全員の年収が300万円以下なので、この範囲内ならばアルバイトをしても大丈夫です。ただし、他にも金融資産800万円以下など基準がいくつかあります。

また、訓練を受けながらアルバイトは難しいという場合には、「訓練・生活支援給付資金融資」(一人所帯なら月額5万円上限)を借りることもできます。この貸付金は、一定条件の就職ができた暁には50%の返済免除という恩典もあります。

ただ、この制度は発足したばかりなので、詳細についてはまだ各ハローワークにも降りてきていません。申請手続きや本当に給付金支給対象になるのか、などは今月中旬以降に再度ハローワークに確認されたほうがよいと思います。(この新制度は本来、派遣切りにあった元派遣社員や雇い止めになった元契約社員など雇用保険に加入できていない方救済のための緊急対策として発案されたものですので、質問者さんのように雇用保険失業給付を受けておられたという方も対象になるかどうかは微妙です)
失業保険の待機期間についての質問です。
自己都合退社の場合、失業保険の待機期間は3ヶ月…と教わったんですが、じゃ~こういう場合はどうなりますか?

Aという会社に約3年勤めました。もちろん給料から雇用保険も引かれています。
その後自己都合退社をしてBに入社しました。…しかし、1ヶ月で退職しました。その会社では雇用保険料などは支払って降りません。
その後、Cという会社に入社しましたが、そこでも例えば1週間で自己都合退社したとします。

この場合、Aの会社を退職してからの待機期間はリセットされ、Cの退社日からまた3ヶ月になりますか??
Aでの失業認定日から3ヶ月後…失業保険をもらえるんでしょうか??

文章がおかしくなってるかもしれませんが、よろしくお願いします。
待機期間中に就職ですか。

その場合、支度金とか貰ったのなら、それでおしまいかと思いますが。

待機期間に就職して届け出なかった場合で退職を繰り返すということなら、職安にばれなければ最初に職安に申請したヒカラだと思いますが。
関連する情報

一覧

ホーム