失業保険の給付金額(基本手当日額)について
失業保険の給付金額(基本手当日額)について先日質問させていただいたところ、
ご丁寧な回答を頂戴しまして、ありがとうございました。

これは知人のケースなのですが、
ハローワークや会社の経理の方にでも詳しく教えてもらえなかったようで、
ただ、会社都合の解雇にあたるようなので
少しでも不安を解消してあげたくて、再度質問させてください。

私の理解力が無さ過ぎて不安なため、
先日いただいたご回答をもとに下記にまとめてみました。
正しいかどうか教えていただけますでしょうか?
(知人のケースのため、給与金額は例えばの金額です。)


・平成22年1月より正社員にて勤務
・完全月給で1ヶ月20万円、月末締め・当月1日支払い
(翌月1日ではなく、当月1日支払だそうで、もし1日が休日の場合は翌平日支払のようです)
・賞与なし
・平成24年5月1日よりパート勤務、5月18日をもって退職(パート時も雇用保険加入)
・平成24年5月分の給料は日払いで1日8000円×12日間勤務=96000円

※わかりやすくすため、給料の20万円及び最終勤務月の96000円は、
支給された交通費や控除される社会保険等込みの金額とさせていただきます。


以上の条件で考えますと、
5月18日~4月19日
4月18日~3月19日
3月18日~2月19日
2月18日~1月19日
1月18日~12月19日
12月18日~11月19日
の6ヶ月に区切られることになり、

96,000円+200,000円+200,000円+200,000円+200,000円+200,000円=1,096,000円

1,096,000円÷180=6,088円(小数点以下切捨て)


~~~~~~質問~~~~~~~

①6,088円の50%~80%が基本手当日額となる、
という認識でよいでしょうか?

②離職直前の1ヶ月において、
もし賃金計算基礎になる出勤日が10日など10日以下の場合は
離職直前の1ヶ月(給与96,000円)を計算対象としないため、
給与20万円×6ヶ月÷180 で計算することになるのでしょうか?


お詳しい方、どうかよろしくお願いいたします。
違います。書かれている6か月の日程の区切りはあくませ資格があるかどうかの算定の仕方です。
日額の算定は給与の締め毎で区切りますので、また切り方は異なります。
もし、最後(退職月)の締め日までない半端な月(11日以上あってもです)があったらそれは除いて計算しますので、その方の場合パートの時の賃金は算定にはいれません。
つまり5月分はいれず、4月分の賃金から遡って6か月分で計算します。
失業保険で、先日再就職手当金が2カ月の調査を経てやっと振り込まれました。
でも、ここへきて会社の内情等がわかり、とてもやっていけないと思いましたので、退職を考えてます。
返金とかになるのでしょうか?
返金しなくてもいいです。

離職した手続きを取れば、再就職手当に相当する日数分を就職した時点で残っていた所定給付日数から差し引かれて、また元の資格で給付が再開されるだけです。

そのために再就職手当は全額支払わないで、60%とか50%とか基本手当日額に上限があったりするわけです。まあ、あんまり支払いたくないというのもあるでしょうけど、実際には。
育児休業給付金の資格について。 まず状況を説明させて下さい。
H21.4.1~H23.5.31まで正社員で働き、失業保険をH23.9~3ヶ月受給しました。
その後H24.4.2~現在、フルタイムのパートで勤務しています。
出産予定日は25.6.20の為、5月末より産休に入るかと思いますが、
この場合、育児休業給付金の受給資格はあるのでしょうか?
来年の4月中は働く予定にしていたので給付金をもらえると思っていたのですが、今日、勤め先の総務課にて無理かもしれないと言われ、不安になっています。どうぞよろしくお願いします。
フルタイムですよね?

育児休暇取得するに当たり、出産定日からさかのぼり、2年間で12ヶ月 11日以上勤務した日がある場合は取得できます。雇用保険が継続して加入されていれば、産前産後、育児休暇期間を除く2年間(最大4年間まで )さかのぼって計算できます。

上記を満たしていれば育休は取れるはずです。

今回は満たしてると思うので大丈夫だと思うのですが…
ハローワークで就職が決まりました
6月1日に初めて失業保険を貰える予定でした。


決まった仕事は パートで 雇用期間の定めあり(1年更新)で3月31日までです。


月曜に手続きに行こうと思ってますが、印鑑や身分証明などいりますか?


あと 再就職手当ての対象になりますか?


すみません、どなたか教えて下さい m(_ _)m
就職おめでとうございます!!
私も1月からパートで再就職し、手当をいただきました。
条件はいくつかあるので確認してください。


○再就職手当の受給条件
・入社時に残りの所定給付日数が3分の1以上かつ45日以上ある場合
・1年以上安定して雇用される仕事に就職した場合
・過去3年以内に「再就職手当」「常用就職支度手当」を受給していない
・待機期間(7日間)以降の入社である
・自己都合の場合、開始1ヶ月間は、ハローワークの紹介で就職すること
・退職した会社と関係がないこと

○再就職手当の支給額
支給額=基本手当日額×残り所定給付日数×30%
【例 所定給付日数が120日 残日数90日 基本手当日額6,000円の場合】
90日×6,000円×30%=162,000円 (再就職手当の給付額)

○再就職手当の手続き
「採用証明書」に就職先の証明をもらい、ハローワークに提出
「再就職手当支給申請書」「関連事業主に関する証明書」に証明をもらう
入社後1ヶ月以内に「受給資格証」「印鑑」をハローワークに提出

○再就職手当の受給時期
・入社してから約3ヶ月後
※入社して約3ヶ月後にハローワークから就職先に在職の確認がされます。在職していれば、後日支給されます。退職していた場合は、当然支給されません。

あなたの場合は、「パートで 雇用期間の定めあり(1年更新)で3月31日まで」
とあるので、更新して1年以上働かないともらえない可能性があります。
ハローワークの担当者に確認してみた方がいいかもしれません。
頑張ってください!
失業保険を受給するため主人の扶養から外れました。
ハローワークで、「受給資格者証」を役所で提示すれば保険料が免除されると聞いたので、
今日役所に国民健康保険の手続きに行ったのですが、対象外と言われました。
今(3月末まで)は19年度の為、18年度分の所得で保険料の計算がされる為、
年金と合わせると結構な金額になります。
失業中で収入がないのに本当に免除はされないのでしょうか?
また、何か他に方法はないものでしょうか?

詳しい方、ご回答よろしくお願いします。
雇用保険の失業等給付(基本手当)を受給するのにわざわざ扶養からはずれる必要はないと思いますが…。
ハローワークで免除されると言われた保険料は、「国民年金」の保険料のことだと思います。
国民健康保険法には、そのような規定はありません。
そもそも国民健康保険は、自営業の方や失業された方(健康保険の任意継続の方は除く)等が加入する保険ですから。
関連する情報

一覧

ホーム