正社員の副業
現在正社員で、4月から部署が変わり給料が7万下がりました。
残業が0の部署に異動し基本給のみになった為です。

契約社員だった頃、基本給は安いけど残業でそれなりに稼げると言われましたが、基本給のみだと本当に安いので2~3万副業をしたいと思い上司に「アルバイトはダメですか?」と言ったら「就業規則に書いてるからね~」と言われました。
就業規則には“許可を受けずに…”と書いてるから許可を取れば良いのではと思うのですが、訊いても困った顔をして「バレないようにやって」とはぐらかされました。
暗黙の了解で許可は取れないという事なのでしょうか?
あまりしつこく言ったら「基本給は出てるのに納得出来ないなら辞めてもらって良いよ」とか「じゃあ契約社員に戻る?」とか上司の更に上から言われたりしそうな気もします(別件で言われた)。
辞めるにしても失業保険は3ヵ月出ないし転職も貯金に余裕持たないと心配だし…でも今の給料では食費ギリギリしか残らない。
なんとか会社に許可出させる方法はないでしょうか?
一般的にバイトを認める会社は無いと思ってください。
本業に影響の出ない程度の”内職”は認めるところは有りますが。
雇用契約を延長するべきか悩んでます
今短期の仕事をしています。
前職を退職してすぐに2か月間とゆうことで紹介され、
転職の方向に迷いがあった私は
2か月間違う環境で働くことで、
何か感じれることがあるかもと思い、
失業保険をいったん中断して働き始めました。

保険の類はいっさいなく、
賃金は安く、一人暮らしの生活では
月に2万以上赤字になります。

ところが近頃、もう数か月の期間延長のお話をいただき、
ありがたいのですが、経済的なこともあり躊躇しています。

退職して、失業保険を再開して、就職活動しても
その期間に再就職できる保証はないから
毎月赤字になるけども、数か月なら貯金で賄える範囲なので
続けて、失業保険の期間をあと伸ばしした方がいいのか。

ぱつんと辞めて就職活動をするべきか。
どっちがいいもんなんでしょう。

みなさんならどうしますか?
「失業保険の中断」というのがよく分かりません。
期間就業の事情が出来たことを正しく事前申告していれば、「就業手当」の受給対象になっていようケースだからです。

仮に質問者さん独断の「中断」で、指定の認定日に行くことなく放置の状態なら、経過期間内の認定を一切受けないことと引き換えに就労事実も伏せることになりますから、このことに関して第三者は、「本来なら就業手当で受けるべき期間分を、通常の基本手当として受けることも一種の不正受給に相当する」と申し上げるしかないです。

なお、いまの仕事は質問者さんがいいように利用されているだけの印象なので、延長の応諾は見合わせるべきとの助言になります・・・

chibi777maruさん
上記の文のどこに「中断が不正受給」と書いてましょうか。

質問者は、本来なら当然に就業の申告をして就業手当の手続きを経るべきところ、どうもそのことを隠して給付日数減を防いでいる形になっているよう推測されます。

意図性がない場合でも、受給説明会のあらましを理解できていないために起きている手違いです。
失業保険受給のアルバイト

現在、失業保険の3ヶ月の給付制限中です。
もうすぐ給付制限が解除されて認定日が
あるのですが、制限中に月5回仕事を手伝いに
行ってるのですが、給付制限中は
申告いらないと
書いてるのを先ほどネットで見たのですが
申告いらないのでしょうか?

これからもう少しの間月に4回ほどですが
手伝いに行きます。
長期働いてると就職とみなす的な事を
目にしたのですが…こんなに少なくても対象なのでしょうか?

詳しい方がいれば、教えていただきたいです。
3ヶ月間の給付制限期間中に就労しても、まだ失業給付の支給は開始されていませんから直接影響はありません。
しかし、ハローワークへは給付制限期間中の就労でも、正直にありのままに申告する必要があります。
正直に申告をしないと、不正受給の疑いをかけられます。

念のため、ハローワークへ確認してください。
始めて質問します。

今まで派遣で製造系の仕事をしてきました。でも、この不況で最近流行りだった『派遣切り』で今年に入り失業保険をもらっています。

そろそろ失業保険も切れるので仕事を探しているんですけど、高校を卒業してから10年になりますが、ほとんど製造系の仕事しかしていなかったので困っています。今更それ以外の仕事を探すっていっても接客業などはした事がないのでどうしたらいいんだろう?って感じです。
事務などの仕事をしてみたいんですけど、やっぱり資格(ワード・エクセル・簿記など)って必要なんですよね?

どなたか答えて頂けるとありがたいです。
そろそろ仕事を・・・って今そんな悠長なことを言ってたら中々まともな仕事にありつけないですよ。
事務系は特にPCできてあたりまえ。簿記も2級以上はないとね。
私も求職中なのでよくわかりますが、正社員で内定をもらうのはたいへんです。
アルバイトでなんでもする気ならありますが・・・
介護の資格をとって介護系に進むなら仕事はたくさんあります。
扶養に入る際の年収130万円の計算について教えて下さい。
①主人の扶養に入る場合、今年一年間の私の収入が130万円以下になる見込みであれば
入れると知りましたが、この「見込み」というのはどのようにして計算されるのでしょうか?

②この「130万円以内」というのは勤務先から支給される交通費、また、失業保険
を給付されていた場合それも含まれるのでしょうか?

③仮に計算して130万円以下の見込みになり扶養に入れたとして、結果的には年収が
130万以上になった場合は、どうなるんでしょうか?

④その逆で見込みでは130万以上となり扶養に入れないと判断されたけど、
結果的には年間130万以内に収まった場合は、その年に支払った保険料や年金は
返還してもらえるんでしょうか?

お手数ですが詳しい方、教えていただけると助かります。
宜しくお願いします。
恐らく、ということで書きます。出来れば、よく分かっている方のフォローを願います。
また、あなたの立場や収入源が書かれていないので、
仮にサラリーマンの妻で、何らかの収入があるかたと仮定して書きます。

まず、『私の収入が130万円以下になる見込みであれば入れる』とありますが、
この130万円という数字は、私が知る限りでは、年金の支払いに関するものです。

通常のサラリーマンの妻は、夫の給与から妻の年金掛け額を天引きされますが、
妻の収入が130万円を超えると、その対象から外れて
自らが、年金掛け金を支払わなければならなくなるという規定があります。

年収の決定は、いわゆるサラリーマン以外は、確定申告で決まります。
今年は、申告期限が終わりましたが、今年のあなたの収入は、今年の1月1日から、12月31日
この間の様々な収入から、経費や国の減税措置をひいた額が年収です。
確定は、申告した際に、仮に決まり、書面に不備があれば、再度調査されます。
おおまかにいって、3月末から4月頭に決まるということです。

では、サラリーマンの妻は、確定申告をしなければならないのか?
に関しては、厳密に言えば、収入がある限り、しなければなりません。
「扶養」という言葉が、前提無く使えるのは、子供に対してで、妻ではありません。

おおまかに言えば、給与(収入から経費などを引いたもの=給料)が
一カ所から、20万円を超える場合、血縁関係のある人が経営する会社の役員や、
自ら、家主などになって、収入を得たときなどがありますが、
細かく書き出すとキリがないので、このへんにします。

さて、質問に答えれば、
①主人の扶養に入る場合、今年一年間の私の収入が130万円以下になる見込みであれば
入れると知りましたが、この「見込み」というのはどのようにして計算されるのでしょうか?
は、確定申告で、あなたが得た、お金(お店で言えば、売り上げ)から経費、免税処置などを引いた額が所得となります。
その額が130万円以下か、以上かが問われます。

②この「130万円以内」というのは勤務先から支給される交通費、また、失業保険
を給付されていた場合それも含まれるのでしょうか?
これも、細かく追わなければ確実には言えませんが、失業保険などは、収入(=売り上げ)ですね。

結果的には年収が、130万以上になった場合は、どうなるんでしょうか?
確定申告前には年金の掛け金を払っていなければ、社会保険事務所で、
確定した、130万円以上の所得を見せて、年金を払いはじめることになります。

保険料や年金は、返還してもらえるんでしょうか?
ごめんなさい、これは知りません。

あくまで130万円=年金関係として書きました。
お門違いなら、ゴメンナサイ。
関連する情報

一覧

ホーム