結婚、退職、出産など国からもらえるお金についての質問です。育児休業給付金についても知りたいです。
今年、平成21年10月に結婚して、まだ仕事は続けています。出産の少し前から産休を取ってお休みもらって、そのまま育休に入って子供が1歳くらいにまた職場復帰するか、それかそのまま辞めてしまおうか悩んでおります。
最近、育児休業給付金や育児休業者職場復帰給付金などを知り、私が産休で会社を辞めてしまうと夫の給料だけで生活するのはとても心配だったので、このような制度があるなら活用したいと思っておりますが、いろいろネットで調べてみたのですが、よくわからないので質問させて下さい。
①どのタイミングで産休を取ればいいか?
②もし産休後に仕事を辞めるという形にした場合、雇用保険に何年も入っているので失業保険も同時に出たりはしないのか?
一応、夫の経営している事務で働いている為、会社側の都合はどうにでもなります。
どうような形にすると、うまく活用出来るか教えて下さい。
(私自身、妊娠してすぐに仕事を辞める気はありませんが、出産と同時に辞めてもいいし、生活の為にも子供が1歳になったら今の職場に復帰してもいいと思っております。)
今年、平成21年10月に結婚して、まだ仕事は続けています。出産の少し前から産休を取ってお休みもらって、そのまま育休に入って子供が1歳くらいにまた職場復帰するか、それかそのまま辞めてしまおうか悩んでおります。
最近、育児休業給付金や育児休業者職場復帰給付金などを知り、私が産休で会社を辞めてしまうと夫の給料だけで生活するのはとても心配だったので、このような制度があるなら活用したいと思っておりますが、いろいろネットで調べてみたのですが、よくわからないので質問させて下さい。
①どのタイミングで産休を取ればいいか?
②もし産休後に仕事を辞めるという形にした場合、雇用保険に何年も入っているので失業保険も同時に出たりはしないのか?
一応、夫の経営している事務で働いている為、会社側の都合はどうにでもなります。
どうような形にすると、うまく活用出来るか教えて下さい。
(私自身、妊娠してすぐに仕事を辞める気はありませんが、出産と同時に辞めてもいいし、生活の為にも子供が1歳になったら今の職場に復帰してもいいと思っております。)
1・出産一時金・・・俗に42万と言われる分娩費用代に相当するもの。社保・国保、働いている本人、扶養者に関わらずほとんどの方が出るもの。
2・出産手当金・・・出産予定日(実際に出産した日ではなく、予定日です)42日前から『産前休暇』と呼ばれる期間がある(本人の意思があれば働いていても問題なし)。
それと、実際に出産した日から56日間は『産後休暇』と呼ばれる期間になる(出産後6週間は法によって『雇用してはならない』と決められている。残り二週間は本人の意思があれば働いてもよい。
この期間中には『給料が出ない人の生活を守る為』に支払われるのが『出産手当(給料が出た場合は、出産手当から同額を引いたものが支給される)。
退職したら関係ない制度です。
3・育児休暇給付金・・・産後休暇終了後~子供が一歳になるまで(保育所がないなどの理由によっては一歳半まで延長可能)『給料が出ない人の生活を守るため』に支払われるもの。
退職したら関係ない制度です。
4・職場復帰金・・・職場に復帰して半年が経過すると支払われるもの。ただし、来年四月一日以降に『育児休暇』に入る人は、制度がかわって3に吸収されます。
退職したら関係ない制度です。
失業保険は『働く意思が有り、なおかつ働ける状態にある者』に支給されるものです。
出産間近の妊婦、および産後すぐの女性は『法的にも働けない状態(雇用してはならない状態)』にあります。
ですので、『妊娠・出産』が理由の退職の場合は、『失業保険をもらえるのを先送り』することができます。
通常一年のところを、+3年できたと思います(ただし、退職してすぐにハローワークで手続きする必要が有ります)。
お勤め先がご主人の会社と言うことは、育児休暇給付金を全額もらってから即退職→失業保険給付、も無理ではないでしょうね(制度もかわって『復帰金』がなくなりますので、復帰したら余計にお金がもらえるって状態もなくなりますし)。
2・出産手当金・・・出産予定日(実際に出産した日ではなく、予定日です)42日前から『産前休暇』と呼ばれる期間がある(本人の意思があれば働いていても問題なし)。
それと、実際に出産した日から56日間は『産後休暇』と呼ばれる期間になる(出産後6週間は法によって『雇用してはならない』と決められている。残り二週間は本人の意思があれば働いてもよい。
この期間中には『給料が出ない人の生活を守る為』に支払われるのが『出産手当(給料が出た場合は、出産手当から同額を引いたものが支給される)。
退職したら関係ない制度です。
3・育児休暇給付金・・・産後休暇終了後~子供が一歳になるまで(保育所がないなどの理由によっては一歳半まで延長可能)『給料が出ない人の生活を守るため』に支払われるもの。
退職したら関係ない制度です。
4・職場復帰金・・・職場に復帰して半年が経過すると支払われるもの。ただし、来年四月一日以降に『育児休暇』に入る人は、制度がかわって3に吸収されます。
退職したら関係ない制度です。
失業保険は『働く意思が有り、なおかつ働ける状態にある者』に支給されるものです。
出産間近の妊婦、および産後すぐの女性は『法的にも働けない状態(雇用してはならない状態)』にあります。
ですので、『妊娠・出産』が理由の退職の場合は、『失業保険をもらえるのを先送り』することができます。
通常一年のところを、+3年できたと思います(ただし、退職してすぐにハローワークで手続きする必要が有ります)。
お勤め先がご主人の会社と言うことは、育児休暇給付金を全額もらってから即退職→失業保険給付、も無理ではないでしょうね(制度もかわって『復帰金』がなくなりますので、復帰したら余計にお金がもらえるって状態もなくなりますし)。
失業保険について質問です。
2010.7/28に出産しました。
会社は四年間勤めました。妊娠、
出産した為、会社は2010年の
一月に辞めましたが、形だけ辞めて、籍は2010.9/29まで残っていまし
た。
今だいぶ落ちついてきたので、ハローワークへ行き失業保険の申請をしようとおもってますが、失業保険の延長出来ることを知らなかったのですが、もう間に合わないですよね?
全く無知なもので詳しく教えて頂けたらたすかります。
2010.7/28に出産しました。
会社は四年間勤めました。妊娠、
出産した為、会社は2010年の
一月に辞めましたが、形だけ辞めて、籍は2010.9/29まで残っていまし
た。
今だいぶ落ちついてきたので、ハローワークへ行き失業保険の申請をしようとおもってますが、失業保険の延長出来ることを知らなかったのですが、もう間に合わないですよね?
全く無知なもので詳しく教えて頂けたらたすかります。
>>一月に辞めましたが、形だけ辞めて、籍は2010.9/29まで残っていまし
では2月から無給ということですかね?
もし、そうなら...賃金月額が0ということになりますよ。
賃金日額 = (被保険者期間の最後の6ヶ月間の賃金) ÷ 180
もし2月で自己都合で辞めて申請していたら約3ヶ月後には受給できたでしょうに。
次に失業保険延長の件です。
(失業保険延長申請)
妊娠、出産はOKです。
申請時期は働くことができない期間が30日経過した日の翌日から1ヶ月以内です。
あなたの場合は離職理由と延長理由が同じですか?ならば離職日の翌日以後30日を
経過した日の翌日から1ヶ月以内です。
ですが、2月から9月まで無給?そして今は12月。んーーー
ハロワへ行く前に会社の担当者と相談してみてください。早くね。
では2月から無給ということですかね?
もし、そうなら...賃金月額が0ということになりますよ。
賃金日額 = (被保険者期間の最後の6ヶ月間の賃金) ÷ 180
もし2月で自己都合で辞めて申請していたら約3ヶ月後には受給できたでしょうに。
次に失業保険延長の件です。
(失業保険延長申請)
妊娠、出産はOKです。
申請時期は働くことができない期間が30日経過した日の翌日から1ヶ月以内です。
あなたの場合は離職理由と延長理由が同じですか?ならば離職日の翌日以後30日を
経過した日の翌日から1ヶ月以内です。
ですが、2月から9月まで無給?そして今は12月。んーーー
ハロワへ行く前に会社の担当者と相談してみてください。早くね。
健康保険についての質問です。
今年の5月に妻が会社を退職しすぐに失業保険給付の手続きを行い、私の会社の社会保険に扶養家族として加入しました。9月に待機期間が終わり支給が始まるのですが、会社からは妻の社会保険は失業保険の給付中は退会し国民保険でないといけないと言われたのですが本当でしょうか。妻は現在妊娠中で健康保険は必要ですので、できればそのまま社会保険でいきたいのですが。
今年の5月に妻が会社を退職しすぐに失業保険給付の手続きを行い、私の会社の社会保険に扶養家族として加入しました。9月に待機期間が終わり支給が始まるのですが、会社からは妻の社会保険は失業保険の給付中は退会し国民保険でないといけないと言われたのですが本当でしょうか。妻は現在妊娠中で健康保険は必要ですので、できればそのまま社会保険でいきたいのですが。
扶養親族として認定を受けるには、収入が一定基準以下でなければなりません。
一概に貰ったら必ず退会しなければならないことはありませんが、
おそらく今回奥さんの場合は、失業保険の額が多く受給するとその基準を満たさなくなるのではないでしょうか。
失業保険も収入の一つなので自分で生計維持できると判断されるというわけです。
因みに貰っていないといって失業保険を受給しても、後日必ず判明します。
万一その期間中に保険証を使用していると遡って医療費を返還させられる場合があります。
一概に貰ったら必ず退会しなければならないことはありませんが、
おそらく今回奥さんの場合は、失業保険の額が多く受給するとその基準を満たさなくなるのではないでしょうか。
失業保険も収入の一つなので自分で生計維持できると判断されるというわけです。
因みに貰っていないといって失業保険を受給しても、後日必ず判明します。
万一その期間中に保険証を使用していると遡って医療費を返還させられる場合があります。
資格を取るため、ポリテクセンターに通いながら失業保険をもらって生活しようと思っているのですが、失業保険がもらえなくなったと聞きました。本当でしょうか??
それは確認が必要です。
「失業保険をもらって」=退職後に失業給付を受ける資格がある、という前提です。
職安から【訓練受講指示】を受けてから、ポリテクセンターに通って下さい。
この場合、失業給付をもらいながら通学できます。
そればかりか、卒業するまで失業給付をもらえる期間が延長される、手厚い制度です。
この権利を確保するために、職安の担当者に相談して下さい。
そして、説明を受けて手続きを抜かりなく取って下さい。
そうすれば、失業期間中に手当をもらいながら技術を身に付け、卒業後に再就職の道が開けます。
ポリテクセンターは職業訓練施設の一環です。
失業期間中に技術を身につけ、再就職を援助するために存在します。
失業保険を止めてしまっては、雇用保険関連の法律の趣旨に反します。
ポリテクセンターの内容を確認した上で、まずは職安で相談してください。
「失業保険をもらって」=退職後に失業給付を受ける資格がある、という前提です。
職安から【訓練受講指示】を受けてから、ポリテクセンターに通って下さい。
この場合、失業給付をもらいながら通学できます。
そればかりか、卒業するまで失業給付をもらえる期間が延長される、手厚い制度です。
この権利を確保するために、職安の担当者に相談して下さい。
そして、説明を受けて手続きを抜かりなく取って下さい。
そうすれば、失業期間中に手当をもらいながら技術を身に付け、卒業後に再就職の道が開けます。
ポリテクセンターは職業訓練施設の一環です。
失業期間中に技術を身につけ、再就職を援助するために存在します。
失業保険を止めてしまっては、雇用保険関連の法律の趣旨に反します。
ポリテクセンターの内容を確認した上で、まずは職安で相談してください。
関連する情報