私は失業保険受給資格はありますですしょうか?
【雇用保険に加入していた期間】
A社 2005年9月1日~2006年10月31日
B社 2007年3月12日~2008年1月15日
C社 2008年8月1日~2008年9月30日
教えていただけますか?
どうぞよろしくお願いします。
実は、2008年4月~7月まで働いていたのですが、
雇用保険に加入していなかったので、
さかのぼって加入しようか迷っています。
【雇用保険に加入していた期間】
A社 2005年9月1日~2006年10月31日
B社 2007年3月12日~2008年1月15日
C社 2008年8月1日~2008年9月30日
教えていただけますか?
どうぞよろしくお願いします。
実は、2008年4月~7月まで働いていたのですが、
雇用保険に加入していなかったので、
さかのぼって加入しようか迷っています。
ぎりぎりで資格はあるようです。
さかのぼり加入といっても、個人の勝手な加入は出来ません。
保険料負担は事業主もありますし、手続きも事業主です。
でも、雇用保険の給付より働いて収入を得た方が金銭的には楽ですよ。
10月に申請しても受給が始まるのは1月末頃です。
さかのぼり加入といっても、個人の勝手な加入は出来ません。
保険料負担は事業主もありますし、手続きも事業主です。
でも、雇用保険の給付より働いて収入を得た方が金銭的には楽ですよ。
10月に申請しても受給が始まるのは1月末頃です。
日雇い派遣について教えてください。退職して失業保険をもらうまで3か月待機があります。
その間にハローワークに申請をして派遣で一日限定で働こうと思いましたが、調べてみるとそこで改正労働者派遣法を知りました。
世帯主は年収500万以内で、私は学生ではありません。
60歳以上でもないため、派遣で一日働くと言うことが出来ないという事でしょうか?
5年前は一日限定でも働けたのに残念です。
その間にハローワークに申請をして派遣で一日限定で働こうと思いましたが、調べてみるとそこで改正労働者派遣法を知りました。
世帯主は年収500万以内で、私は学生ではありません。
60歳以上でもないため、派遣で一日働くと言うことが出来ないという事でしょうか?
5年前は一日限定でも働けたのに残念です。
自分も以前1週間限定の派遣の仕事出来ないか 派遣会社に聞いた所、法律なのでダメですと言われました。そもそも年収500万以上あるか 500万以上の人の副業なんでいってたら お金に余裕ある人しか働けない 本当に困っている人が仕事にありつけないという事になってしまうと思うのです。昔日雇い派遣でひどい目にあっていた人を救済するという目的なんだろうけど、この法律改正してもう少し 働きやすい環境にしてほしいと思います。
雇用保険に詳しい方にお尋ねします。
失業保険の給付日数を200日程残して再就職したため、再就職手当申請の手続きをしましたが、実際支給されるのは2か月ほど先になるそうです。
もしその支給前に再就職先を自己都合で退職した場合、当然再就職手当はもらえないとしても、以前支給されるはずだった失業保険の給付もなくなりますか?
前回失業に至った経緯は会社都合であったため、待機期間はなく2回だけ失業保険をもらいました。今回もし失業保険の受給が可能だとしても自己都合退職になるため3か月の待機期間が必要、というようなことになりますか?よろしくお願いします。
失業保険の給付日数を200日程残して再就職したため、再就職手当申請の手続きをしましたが、実際支給されるのは2か月ほど先になるそうです。
もしその支給前に再就職先を自己都合で退職した場合、当然再就職手当はもらえないとしても、以前支給されるはずだった失業保険の給付もなくなりますか?
前回失業に至った経緯は会社都合であったため、待機期間はなく2回だけ失業保険をもらいました。今回もし失業保険の受給が可能だとしても自己都合退職になるため3か月の待機期間が必要、というようなことになりますか?よろしくお願いします。
再就職先を2ヶ月以内に退職した場合、失業給付が再度受給できます。
再就職先の離職の日が、当初の勤務先を離職した日から数えて1年以内の場合です。
失業給付は、離職の日の翌日から1年間で時効になります。
しかし、その期間内であれば何度離職をくりかえしても、所定給付日数分は失業給付を受けられます。
当初の勤務先を離職した際の給付制限期間95日を経過していれば、もう制限期間はありません。
安定所に確認して下さい。
再就職先の離職の日が、当初の勤務先を離職した日から数えて1年以内の場合です。
失業給付は、離職の日の翌日から1年間で時効になります。
しかし、その期間内であれば何度離職をくりかえしても、所定給付日数分は失業給付を受けられます。
当初の勤務先を離職した際の給付制限期間95日を経過していれば、もう制限期間はありません。
安定所に確認して下さい。
転職1ヶ月で会社都合退職の場合の失業保険手当てについて質問です。1ヶ月前に転職しました。試用期間あり3ヶ月とハローワーク求人票には記載されていました。順調に仕事をしていたのですが、
1ヶ月たつまえに、解雇通告されました。理由は、間違いが多いとの事ですが、なんのマニュアルもなく仕事をし、十年いるお局に言われるまま仕事をこなしていました。実際、間違いが多く会社の判断で解雇というならぱ従うしかないのですが。そこで、質問なのですが、会社側は、会社都合でハローワークに提出して大丈夫との返事だったのですが、1ヶ月しか給料をもらっていないのにメリットはあるのでしょうか?6ヶ月からの計算とネットで見たのですがよくわかりません。1ヶ月18万円の給料で1ヶ月しか雇用保険も払ってないことになります。社内保険もあり、保険証も1ヶ月交付されまさした。離職証明→会社都合なのですぐ手当てはでるのでしょうか?
1ヶ月たつまえに、解雇通告されました。理由は、間違いが多いとの事ですが、なんのマニュアルもなく仕事をし、十年いるお局に言われるまま仕事をこなしていました。実際、間違いが多く会社の判断で解雇というならぱ従うしかないのですが。そこで、質問なのですが、会社側は、会社都合でハローワークに提出して大丈夫との返事だったのですが、1ヶ月しか給料をもらっていないのにメリットはあるのでしょうか?6ヶ月からの計算とネットで見たのですがよくわかりません。1ヶ月18万円の給料で1ヶ月しか雇用保険も払ってないことになります。社内保険もあり、保険証も1ヶ月交付されまさした。離職証明→会社都合なのですぐ手当てはでるのでしょうか?
現在の会社での勤務からでは、失業等給付の条件を満たしていないので、手当てが給付されることは有りません。
もし、以前の会社での勤務で給付条件を満たしており、給付を受ける権利が残っていれが、以前の会社の勤務で得た権利により 給付を受けることが可能です。
もし、以前の会社での勤務で給付条件を満たしており、給付を受ける権利が残っていれが、以前の会社の勤務で得た権利により 給付を受けることが可能です。
受給期間延長後の失業保険受給について
2008年春に妊娠したため退職しました。失業保険の手続きに行ったら受給期間延長を勧められましたので手続きしました。
また働きたいのでハローワークに行こうと思い色々調べましたが制度が変わったそうで、受給されか心配しています。
私は前職を9ヵ月で退職しています。今は1年勤めていないと貰えませんよね?私は制度が変わる前に辞めたのでもらえるでしょうか?
そして、もしかしたら、また妊娠しているかもしれません。その場合再度受給期間延長できますか?正直、妊娠を隠して失業保険がもらえたらなと思いますが、そんな事してる人いませんよね?
今は働けますが2人目を産んだら分からないので損?はしたくないです。
読みにくくて申し訳ありません。解答お願いします。
2008年春に妊娠したため退職しました。失業保険の手続きに行ったら受給期間延長を勧められましたので手続きしました。
また働きたいのでハローワークに行こうと思い色々調べましたが制度が変わったそうで、受給されか心配しています。
私は前職を9ヵ月で退職しています。今は1年勤めていないと貰えませんよね?私は制度が変わる前に辞めたのでもらえるでしょうか?
そして、もしかしたら、また妊娠しているかもしれません。その場合再度受給期間延長できますか?正直、妊娠を隠して失業保険がもらえたらなと思いますが、そんな事してる人いませんよね?
今は働けますが2人目を産んだら分からないので損?はしたくないです。
読みにくくて申し訳ありません。解答お願いします。
離職当時の制度によります。
当時も今も、「妊娠・出産・育児」という理由で離職し、受給期間延長の措置を受けた人は、「被保険者6ヶ月以上」で受給資格を得ます。
〉再度受給期間延長できますか?
できません。
当時も今も、「妊娠・出産・育児」という理由で離職し、受給期間延長の措置を受けた人は、「被保険者6ヶ月以上」で受給資格を得ます。
〉再度受給期間延長できますか?
できません。
関連する情報