協議離婚時の財産分与について
結婚2年目になるものです。
現在、お互いの将来像に対する考え方の違いで離婚協議中です。
お互いに離婚に対しては合意しているのですが、財産分与について検討しているところです。
そんな中、どこまで請求出来るのか分からないので質問させていただくことにしました。
【疑問点】
①入籍当時、主人には貯金がほとんどなく、結婚式費用、新婚旅行費等、ほとんど私の結婚前の貯金から出しています。主人側で負担する分については、主人のご両親からの援助金でした。
親からの援助金は、財産に含まれないようなのですが、この場合、私の預貯金から出した分については、財産分与対象になり主人に請求することが出来るのでしょうか。
また、請求出来る場合は、費用として使った分全額を請求できるのでしょうか。
②結婚を機に前職を退職し、専業主婦となりました。
その為、婚姻後の私の収入としては、退職金と失業保険があります。
結婚生活を始める為に、諸経費がかかり、主人の給料だけではやっていくことが出来ず、私の収入からもねん出していました。
婚姻後の収入は夫婦の収入としてみるようなので、この場合は、私の財産としてはみなすことが出来ないんですよね?
以上の2点に関して分かる方がいましたら教えていただけないでしょうか。
宜しくお願いします。
結婚2年目になるものです。
現在、お互いの将来像に対する考え方の違いで離婚協議中です。
お互いに離婚に対しては合意しているのですが、財産分与について検討しているところです。
そんな中、どこまで請求出来るのか分からないので質問させていただくことにしました。
【疑問点】
①入籍当時、主人には貯金がほとんどなく、結婚式費用、新婚旅行費等、ほとんど私の結婚前の貯金から出しています。主人側で負担する分については、主人のご両親からの援助金でした。
親からの援助金は、財産に含まれないようなのですが、この場合、私の預貯金から出した分については、財産分与対象になり主人に請求することが出来るのでしょうか。
また、請求出来る場合は、費用として使った分全額を請求できるのでしょうか。
②結婚を機に前職を退職し、専業主婦となりました。
その為、婚姻後の私の収入としては、退職金と失業保険があります。
結婚生活を始める為に、諸経費がかかり、主人の給料だけではやっていくことが出来ず、私の収入からもねん出していました。
婚姻後の収入は夫婦の収入としてみるようなので、この場合は、私の財産としてはみなすことが出来ないんですよね?
以上の2点に関して分かる方がいましたら教えていただけないでしょうか。
宜しくお願いします。
請求は、法的根拠がなくてもできるのでどんどんすればいいですよ。
法的根拠がなくても、相手が支払えばいいので。
そもそもなんで請求するか知っていますか?
財産を持っているのに渡さない人に対して、法的に取り立てるためなのです。
なので、請求してもお金を持っていなければ取り立てることはできないし、
持ってても法的に取り立てなければ、請求しても支払いに応じない場合があります。
請求することと、実際にお金をもらうことは違うのです。
ようはお金が欲しいということですよね?
だったら今のうちに自分名義に移せばいいのです。
法的根拠がなくても、相手が支払えばいいので。
そもそもなんで請求するか知っていますか?
財産を持っているのに渡さない人に対して、法的に取り立てるためなのです。
なので、請求してもお金を持っていなければ取り立てることはできないし、
持ってても法的に取り立てなければ、請求しても支払いに応じない場合があります。
請求することと、実際にお金をもらうことは違うのです。
ようはお金が欲しいということですよね?
だったら今のうちに自分名義に移せばいいのです。
失業保険についての質問です。
私は小さなに勤めていて、毎月手取りで15万もらっていましたが、不景気の為、今月から30%カットの10万になってしまいました。
会社の取締役からはその給料でやっていけないなら、辞めてもらってもいいと言われ、私も色々生活があり厳しいので今月いっぱいで退職することにしました。
突然の会社都合の給料カットなので、失業保険は会社都合で申請できますか?
それとも自己都合になるのでしょうか?
私は小さなに勤めていて、毎月手取りで15万もらっていましたが、不景気の為、今月から30%カットの10万になってしまいました。
会社の取締役からはその給料でやっていけないなら、辞めてもらってもいいと言われ、私も色々生活があり厳しいので今月いっぱいで退職することにしました。
突然の会社都合の給料カットなので、失業保険は会社都合で申請できますか?
それとも自己都合になるのでしょうか?
離職票に「1A 解雇(1Bおよび5Eに該当するものを除く)」
と記入してもらえば、会社都合で受けられますよ
貴方の場合は
「 賃金が、 当該労働者に支払われていた賃金に比べて85%未満に低下した (又は低下することとなった) ため離職した者 (当該労働者が低下の事実について予見し得なかった場合に限る。)」
に該当しますから、会社都合になります
と記入してもらえば、会社都合で受けられますよ
貴方の場合は
「 賃金が、 当該労働者に支払われていた賃金に比べて85%未満に低下した (又は低下することとなった) ため離職した者 (当該労働者が低下の事実について予見し得なかった場合に限る。)」
に該当しますから、会社都合になります
失業保険について質問です
先日 仕事をやめました
雇用保険は1年以上加入してます
失業保険の申請をしないまま仕事がみつかりそうなのですが・・
雇用保険がないといわれています
実際 働いてみてそこを1か月程度でやめてしまっとしたら・・
そのあとハローワークで申請した場合には失業保険はもらえますか?
詳しいかたよろしくおねがいします
先日 仕事をやめました
雇用保険は1年以上加入してます
失業保険の申請をしないまま仕事がみつかりそうなのですが・・
雇用保険がないといわれています
実際 働いてみてそこを1か月程度でやめてしまっとしたら・・
そのあとハローワークで申請した場合には失業保険はもらえますか?
詳しいかたよろしくおねがいします
受給期間は前職の離職日から1年ですから、1ヶ月で退職後でも受給できます。
但し、前職の離職が自己都合なら3ヶ月の給付制限期間があります。
給付制限期間を早く消化するためにも、就職前に申請だけは早く済ませた方が良いです。
(就職してる間は給付制限期間が消化します)
但し、前職の離職が自己都合なら3ヶ月の給付制限期間があります。
給付制限期間を早く消化するためにも、就職前に申請だけは早く済ませた方が良いです。
(就職してる間は給付制限期間が消化します)
失業保険給付金条件について
失業保険給付金について教えてください。
今月10月に退職をしまして現在離職票を申請しているところです。
条件のところで
過去2年間一年以上雇用保険に入っていることが条件になっていますが
今回辞めた会社(A社とします。)は昨年11月に入社をしまして
今月で12か月目に入ったところです。
昨年は1月~5月まで雇用保険入っていましたB社に勤めていましたが
現在離職票などはなく、給与明細しか手元にはございません。
A社を辞めたのが今月9日のため、今月は雇用保険に該当しないとした場合
B社の給与明細で雇用保険者としての証明はできますでしょうか?
またできない場合B社より一年以上たった離職票をいただくことは可能でしょうか?
また給付金などはどういった計算方法になりますか?8割とか6割だったかと思いますが…
資格などをとる期間にしたいと思っております。
なお、A社は派遣会社のため、離職票自体は会社都合の物がいただけるようです。
どうかよろしくお願い致します。
失業保険給付金について教えてください。
今月10月に退職をしまして現在離職票を申請しているところです。
条件のところで
過去2年間一年以上雇用保険に入っていることが条件になっていますが
今回辞めた会社(A社とします。)は昨年11月に入社をしまして
今月で12か月目に入ったところです。
昨年は1月~5月まで雇用保険入っていましたB社に勤めていましたが
現在離職票などはなく、給与明細しか手元にはございません。
A社を辞めたのが今月9日のため、今月は雇用保険に該当しないとした場合
B社の給与明細で雇用保険者としての証明はできますでしょうか?
またできない場合B社より一年以上たった離職票をいただくことは可能でしょうか?
また給付金などはどういった計算方法になりますか?8割とか6割だったかと思いますが…
資格などをとる期間にしたいと思っております。
なお、A社は派遣会社のため、離職票自体は会社都合の物がいただけるようです。
どうかよろしくお願い致します。
受給のおおまかな計算方法は
最終給与から6カ月をさかのぼり合算して6で割る(平均を出す)
その平均の・・・大体6割が日額になります。
5か月・・・だと分かりません。
最終給与から6カ月をさかのぼり合算して6で割る(平均を出す)
その平均の・・・大体6割が日額になります。
5か月・・・だと分かりません。
失業保険(雇用保険)金を受給中ですが、すぐに転職先を探すより、全額支給してもらったしたほうがよいでしょうか?
現在無職(45歳・女)です。
前職は正社員(事務職)でしたが、経営者と意見が合わず、解雇されました。
離職票を持ってハローワークに行ったら、年齢や離職理由、被保険者であった期間の関係で、所定給付日数は240日と言われました。
日々求職活動はしており、ネットの求人やハローワークの紹介など、20社ほど応募しましたが、なかなか採用にまで至らず、落ち込みそうなところ、先日やっとパートのお仕事(事務職)の内定を頂きました。
「これで仕事が見つかった!良かった!!」と喜んだのですが、最近ふと悩みが出てきました。
・・・と言うのも、元々正社員を目指して仕事を探していたのですが、「早く仕事を決めたい!」という焦りもあり、採用条件のゆるい 『パート』 に安易に決めてしまってよかったのだろうか?という考えが出てきたからです。
内定を頂いた会社は、通勤時間も15分くらいで、一部上場企業であり(←これが応募の動機でもあります)、『正社員』ならば、安定した雇用が保障されています。
が、あくまで私は 『パート』であり、時給から計算すると、1ヶ月のお給料が雇用保険の28日分より少ないのです。
これでは、「働かなくても貰えるお金」 > 「働いて貰えるお金」 の図式になってしまい、本末顛倒なのでは???
と、思えてきたのです。
もちろん、この式が成り立つのは雇用保険の受給中のみで、その後は仕事がなければ無収入になるので、あくまで期間限定の状況ですが。
内定を頂いたパートの仕事に就けば、「再就職手当金」の支給対象にはなるので、それなりの一時金は頂けるのですが、このまま雇用保険金を貰いながら、もう少し求職活動を続けて、「正社員」の仕事を見つける努力をした方がよいのでは??
と思えてきます。
受給日数は、まだ200日分以上あります。
今ここで欲張って、「もっと条件のいい仕事をみつけるぞ!!」なんて野望(?!)を抱くより、せっかく機会を与えてくれた会社に決めた方がよいのでしょうか??
現在無職(45歳・女)です。
前職は正社員(事務職)でしたが、経営者と意見が合わず、解雇されました。
離職票を持ってハローワークに行ったら、年齢や離職理由、被保険者であった期間の関係で、所定給付日数は240日と言われました。
日々求職活動はしており、ネットの求人やハローワークの紹介など、20社ほど応募しましたが、なかなか採用にまで至らず、落ち込みそうなところ、先日やっとパートのお仕事(事務職)の内定を頂きました。
「これで仕事が見つかった!良かった!!」と喜んだのですが、最近ふと悩みが出てきました。
・・・と言うのも、元々正社員を目指して仕事を探していたのですが、「早く仕事を決めたい!」という焦りもあり、採用条件のゆるい 『パート』 に安易に決めてしまってよかったのだろうか?という考えが出てきたからです。
内定を頂いた会社は、通勤時間も15分くらいで、一部上場企業であり(←これが応募の動機でもあります)、『正社員』ならば、安定した雇用が保障されています。
が、あくまで私は 『パート』であり、時給から計算すると、1ヶ月のお給料が雇用保険の28日分より少ないのです。
これでは、「働かなくても貰えるお金」 > 「働いて貰えるお金」 の図式になってしまい、本末顛倒なのでは???
と、思えてきたのです。
もちろん、この式が成り立つのは雇用保険の受給中のみで、その後は仕事がなければ無収入になるので、あくまで期間限定の状況ですが。
内定を頂いたパートの仕事に就けば、「再就職手当金」の支給対象にはなるので、それなりの一時金は頂けるのですが、このまま雇用保険金を貰いながら、もう少し求職活動を続けて、「正社員」の仕事を見つける努力をした方がよいのでは??
と思えてきます。
受給日数は、まだ200日分以上あります。
今ここで欲張って、「もっと条件のいい仕事をみつけるぞ!!」なんて野望(?!)を抱くより、せっかく機会を与えてくれた会社に決めた方がよいのでしょうか??
240日貰えて
雇用保険より給料の方が安いなら
240日終わるまで待ちます。
年齢的にもうこの先パートでいいし・・・
雇用保険より給料の方が安いなら
240日終わるまで待ちます。
年齢的にもうこの先パートでいいし・・・
関連する情報