海外駐在に同行する場合、妻は失業保険を貰うことができますか?
出来るとすれば、どのような手続きを踏めばよいのかを教えてください。
主人の海外駐在に同伴することになりました。
主人は昨年末に渡航しており、会社の規定により家族の同伴は渡航後4ヶ月以上、その間妻である私は日本で仕事を続けています。
この春家族渡航の認定が降り、私も渡航することとなりました。
今まで10年正社員で勤めており、今回主人の渡航同伴を理由に離職することとなりました。
主人の任期は約5年。
私自身、現在の仕事は非常にやりがいを覚えており、帰国後もそれ関連の仕事に就きたく思っています。
実際、職場退職後10日前後で私も本渡航を考えています。
それに伴い、
①海外渡航を理由に、失業保険は受給可能でしょうか。
②上記で可能な場合、どのような手続きをしたら良いのでしょうか。
・住民票はどのようにすべきか
・離職後30日以内に渡航する場合、手続き上どのようなことが必要になるのか
・最大どの程度の期間受給することが出来るのか
③渡航後、受給するための海外からの手続きなどがあるのでしょうか。
ハローワークに電話で問い合わせてみたものの、籍が国内にないと受給は付加との返事でした。
どなたか、お詳しい方がいらしたら、アドバイスをお願いしたく存じます。
出来るとすれば、どのような手続きを踏めばよいのかを教えてください。
主人の海外駐在に同伴することになりました。
主人は昨年末に渡航しており、会社の規定により家族の同伴は渡航後4ヶ月以上、その間妻である私は日本で仕事を続けています。
この春家族渡航の認定が降り、私も渡航することとなりました。
今まで10年正社員で勤めており、今回主人の渡航同伴を理由に離職することとなりました。
主人の任期は約5年。
私自身、現在の仕事は非常にやりがいを覚えており、帰国後もそれ関連の仕事に就きたく思っています。
実際、職場退職後10日前後で私も本渡航を考えています。
それに伴い、
①海外渡航を理由に、失業保険は受給可能でしょうか。
②上記で可能な場合、どのような手続きをしたら良いのでしょうか。
・住民票はどのようにすべきか
・離職後30日以内に渡航する場合、手続き上どのようなことが必要になるのか
・最大どの程度の期間受給することが出来るのか
③渡航後、受給するための海外からの手続きなどがあるのでしょうか。
ハローワークに電話で問い合わせてみたものの、籍が国内にないと受給は付加との返事でした。
どなたか、お詳しい方がいらしたら、アドバイスをお願いしたく存じます。
肝心なところを誤解されています。 雇用保険は失業中に安定した仕事を探す為の給付金です。
今まで払っていた分を取り返せるといった代物ではなく、受けているということは要保護者になったということです。
ハローワークでは最初の講習会で、皆さんの受け取る給付金は国民の血税です。けして掛け金が戻ってくるということではありません。といわれます。
もらいましたからよくしっています。
ですから、ハローワークが冷たくあしらったのにもそれなりの正当性があります。
すぐに働くきがないのに、もらうというのは 違法 なのです。 そして受けている間は私は失業者です、という「自覚」でハローワークに定期的に通います。
もし、質問者さんが。帰国後仕事を探したくて、延長手続きをしたいのであれば、その旨ハローワークにもういちど申しでられたらいいとおもいます。
しかし、延長は3年ですのできびしいかもしれません。ちなみにこの3年というのは病気療養や出産する女性が使うことが多い制度です。
離職票が30日後にしかでないのも、次がすぐに決まっている転職であるのに需給する不正を防ぐ為の措置です。
兎に角もらう為には必死にならないともらえないのは間違いありません。
でも、3年以内だったかわかりませんが帰国してもらった人そういえば知っています。
今まで払っていた分を取り返せるといった代物ではなく、受けているということは要保護者になったということです。
ハローワークでは最初の講習会で、皆さんの受け取る給付金は国民の血税です。けして掛け金が戻ってくるということではありません。といわれます。
もらいましたからよくしっています。
ですから、ハローワークが冷たくあしらったのにもそれなりの正当性があります。
すぐに働くきがないのに、もらうというのは 違法 なのです。 そして受けている間は私は失業者です、という「自覚」でハローワークに定期的に通います。
もし、質問者さんが。帰国後仕事を探したくて、延長手続きをしたいのであれば、その旨ハローワークにもういちど申しでられたらいいとおもいます。
しかし、延長は3年ですのできびしいかもしれません。ちなみにこの3年というのは病気療養や出産する女性が使うことが多い制度です。
離職票が30日後にしかでないのも、次がすぐに決まっている転職であるのに需給する不正を防ぐ為の措置です。
兎に角もらう為には必死にならないともらえないのは間違いありません。
でも、3年以内だったかわかりませんが帰国してもらった人そういえば知っています。
失業保険 と 保険証
昨日までの3ヶ月間失業保険をハローワークで受給していました。
その間も主人の扶養に入っていましたが、連絡が入り、いきなり明日保険証を没収されてしまいます。どうすれば良いですか?
またどうしてですか?主人に聞いても納得のいく説明をしてくれません。
いま妊婦なので、何かあった時に保険証がないと困ります。
また国民保険とその加入の仕方も必要があれば教えてください。出生一時金はどうなるのでしょうか。
妊婦で気持ちが不安底で急なことできちんと説明がないので何がなんだかわからずパニックに陥ってます。
最善の策を教えてください。
昨日までの3ヶ月間失業保険をハローワークで受給していました。
その間も主人の扶養に入っていましたが、連絡が入り、いきなり明日保険証を没収されてしまいます。どうすれば良いですか?
またどうしてですか?主人に聞いても納得のいく説明をしてくれません。
いま妊婦なので、何かあった時に保険証がないと困ります。
また国民保険とその加入の仕方も必要があれば教えてください。出生一時金はどうなるのでしょうか。
妊婦で気持ちが不安底で急なことできちんと説明がないので何がなんだかわからずパニックに陥ってます。
最善の策を教えてください。
失業保険を日額3612円以上もらっているとその間旦那さんの健康保険の扶養には入れないのです。
一度扶養を抜け、ご自身のみで国民健康保険と年金に加入しなければいけませんでした。
失業保険を受給し終わっているのなら、その翌日から扶養になれます。
ただ、国民健保は遡り加入ができませんので、失業保険受給中にもし旦那さんの扶養健康保険証で病院にかかっていればその分は10割負担をしなければなりません。後日差額を納めてくれと連絡があるでしょう。
出産一時金は今後生まれる予定であれば旦那さんの扶養に入っているでしょうから、問題なくもらえますよ。
一度扶養を抜け、ご自身のみで国民健康保険と年金に加入しなければいけませんでした。
失業保険を受給し終わっているのなら、その翌日から扶養になれます。
ただ、国民健保は遡り加入ができませんので、失業保険受給中にもし旦那さんの扶養健康保険証で病院にかかっていればその分は10割負担をしなければなりません。後日差額を納めてくれと連絡があるでしょう。
出産一時金は今後生まれる予定であれば旦那さんの扶養に入っているでしょうから、問題なくもらえますよ。
示談金と失業保険について
今日母が失業保険の手続きをするためにハローワークに行く途中車に引かれました。
自転車で運転しているときに店の駐車場から出た車に運悪く引かれたそうです。
見晴らしも天気もよく母を見ていなかったというのは考えられません
まだ診断書も出てなく警察にも届けていないのですがこの場合相手がすべて悪いようにはならないでしょうか?
それに事故対応も最悪で母が引かれたのに声もかけずただ見てるだけ
そして体を強打して動くのが困難にもかかわらず母は自力で出入口から動いて車が来ない所へ移動したそうです。
そして僕に電話をかけて状況を説明しました。
事故直後で意識が朦朧としていて場所をうまく説明できないので加害者に電話を変わってもらい場所を聞いたのですが
その間も救急車も呼ばずにただ氷を買い母に渡しただけだそうです。
僕が怒ってからようやく救急車を呼んだそうです。
余りの酷い対応に頭が沸騰しそうです。
そこで本題ですがこの状況でどれくらいの示談金をとれるのでしょうか
正直一億とっても気が収まりそうにありません。
母もかなりの高齢で打ちどころが悪ければ死んでいたかもしれないのにその上救急車すら呼ばないなんて同じ人間とはとうていおもえません。顔にひどい傷もでき右足を痛めてしまい歩くのも困難な状況です。幸い骨折はしなかったですが、精密検査の結果が出るまで安心できません。
できるだけ多く取りたいのですがどうすればいいのですか?
あとこの場合失業保険は貰えますか?貰えないときは加害者に請求できますか?
長文並びに誤字が多いと思いますがご回答よろしくお願いします。
たった一人の親なんです。どうかよろしくお願いします。
今日母が失業保険の手続きをするためにハローワークに行く途中車に引かれました。
自転車で運転しているときに店の駐車場から出た車に運悪く引かれたそうです。
見晴らしも天気もよく母を見ていなかったというのは考えられません
まだ診断書も出てなく警察にも届けていないのですがこの場合相手がすべて悪いようにはならないでしょうか?
それに事故対応も最悪で母が引かれたのに声もかけずただ見てるだけ
そして体を強打して動くのが困難にもかかわらず母は自力で出入口から動いて車が来ない所へ移動したそうです。
そして僕に電話をかけて状況を説明しました。
事故直後で意識が朦朧としていて場所をうまく説明できないので加害者に電話を変わってもらい場所を聞いたのですが
その間も救急車も呼ばずにただ氷を買い母に渡しただけだそうです。
僕が怒ってからようやく救急車を呼んだそうです。
余りの酷い対応に頭が沸騰しそうです。
そこで本題ですがこの状況でどれくらいの示談金をとれるのでしょうか
正直一億とっても気が収まりそうにありません。
母もかなりの高齢で打ちどころが悪ければ死んでいたかもしれないのにその上救急車すら呼ばないなんて同じ人間とはとうていおもえません。顔にひどい傷もでき右足を痛めてしまい歩くのも困難な状況です。幸い骨折はしなかったですが、精密検査の結果が出るまで安心できません。
できるだけ多く取りたいのですがどうすればいいのですか?
あとこの場合失業保険は貰えますか?貰えないときは加害者に請求できますか?
長文並びに誤字が多いと思いますがご回答よろしくお願いします。
たった一人の親なんです。どうかよろしくお願いします。
大変でしたね。
その後、お母様の具合はいかがですか?
1日も早く回復なさるといいですね。
私は弁護士ではないのでよくわかりませんが、かなり興奮されているようですので、まずは落ち着いてください。
失業保険は、ハローワークに連絡し、状況を説明すれば貰えると思います。
示談金ですが、文章を読ませていただいた加害者の印象ですと、金額の多少にかかわらず、請求しても払う相手ではないように思います。
それとも加害者側から示談の話をされたのですか?
そうだとしても、「とれるだけとる」というお気持ちですと、話はなかなか進まないのではないかと思います。
警察にキチンと届けて、相談してください。
保険会社を通すことになれば、治療費や慰謝料を貰えるはずです。
その後、お母様の具合はいかがですか?
1日も早く回復なさるといいですね。
私は弁護士ではないのでよくわかりませんが、かなり興奮されているようですので、まずは落ち着いてください。
失業保険は、ハローワークに連絡し、状況を説明すれば貰えると思います。
示談金ですが、文章を読ませていただいた加害者の印象ですと、金額の多少にかかわらず、請求しても払う相手ではないように思います。
それとも加害者側から示談の話をされたのですか?
そうだとしても、「とれるだけとる」というお気持ちですと、話はなかなか進まないのではないかと思います。
警察にキチンと届けて、相談してください。
保険会社を通すことになれば、治療費や慰謝料を貰えるはずです。
失業保険について
現在千葉県に住んでいます。8月10日に退職して11日から主人の扶養に入ります。11日に出産準備のため県外の実家に帰り、2ヶ月ほど実家で生活します。離職票は退職後10日以内に現住所へ届く予定です。
失業保険の期間延長を申請する予定ですが、いつ申請すれば良いのでしょうか?
また、この申請は千葉でも実家でも申請できるのでしょうか?
現在千葉県に住んでいます。8月10日に退職して11日から主人の扶養に入ります。11日に出産準備のため県外の実家に帰り、2ヶ月ほど実家で生活します。離職票は退職後10日以内に現住所へ届く予定です。
失業保険の期間延長を申請する予定ですが、いつ申請すれば良いのでしょうか?
また、この申請は千葉でも実家でも申請できるのでしょうか?
書類が揃ったら行けばいいと思います。
場所は、住民票がある所が1番手っ取り早いです。
実家でも大丈夫だとは思います。
場所は、住民票がある所が1番手っ取り早いです。
実家でも大丈夫だとは思います。
失業保険について。
昨日2年間働いた職場をアルバイトですが退職しました。
在職中に雇用保険も2年間支払ってました。
失業保険がもらえると聞いてハローワークに行ってみようかと
思ってるんですが、もし失業保険をもらえるとしたら前回の職場から
必ず書類を送ってもらわなければなりませんよね?
わたしは仕事を辞めたのは自己都合で、次の職場が決まったのでと
告げて辞めさせていただきたいと言いました。
なので失業保険の書類を送ってほしいなんて言うと「ん?」ってなりますよね…
でもやっぱり手当をもらおうと思ったら正直に言うしかないのでしょうか?
無知ですみません。回答頂けると嬉しいです。
昨日2年間働いた職場をアルバイトですが退職しました。
在職中に雇用保険も2年間支払ってました。
失業保険がもらえると聞いてハローワークに行ってみようかと
思ってるんですが、もし失業保険をもらえるとしたら前回の職場から
必ず書類を送ってもらわなければなりませんよね?
わたしは仕事を辞めたのは自己都合で、次の職場が決まったのでと
告げて辞めさせていただきたいと言いました。
なので失業保険の書類を送ってほしいなんて言うと「ん?」ってなりますよね…
でもやっぱり手当をもらおうと思ったら正直に言うしかないのでしょうか?
無知ですみません。回答頂けると嬉しいです。
次の職場が決まろうが未決であろうが、離職票1と離職票2は送ってくれるよう依頼して下さい。会社からすると、次の会社決まったなら要らないのでは?と言うかもしれませんが、離職票は辞めてから1年間有効なので、新たに勤めた会社を辞めないとも限らないからその時の事を考えても送ってもらう事が必要です(これは事実そのままの事)因みに、自己都合退職の場合は、離職票を貰って職安に手続きをとっても3ヶ月間は支給されませんが、その間に再就職が決まった場合には条件次第で再就職手当といって一時金が(少なくとも10万はあり、20万超える人もいる)該当になることも考えられますので、目先の事に捉われずに手続きはしておいて損はありませんから。。
***「離職届けを下さい」では、辞めたという証明(資格喪失通知書)になってしまうことも考えられますので、「離職票」を下さいと伝えて下さい。また、確認ですが次の職場が決まったのでというのは辞める口実で、まだ決まっていないんですよね?もし決まっていたり既に働いているのでしたら、手続きはできませんので(隠れて手続き行うと不正受給処分があります)ご注意ください。
***「離職届けを下さい」では、辞めたという証明(資格喪失通知書)になってしまうことも考えられますので、「離職票」を下さいと伝えて下さい。また、確認ですが次の職場が決まったのでというのは辞める口実で、まだ決まっていないんですよね?もし決まっていたり既に働いているのでしたら、手続きはできませんので(隠れて手続き行うと不正受給処分があります)ご注意ください。
関連する情報