失業保険の受給についてぜひお知恵を貸してください。

私は今月の19日が初回認定日で、来月の1日から職業訓練校に通うことになっています。

給付制限期間が発生しないので、今月末は待機期間が明けた日から初回認定日
までの分が支給されるのはわかるのですが

12月は11/20~12/31までが翌月の15日付近に受給されるのでしょうか。

訓練校に通う場合はどうなるのかイマイチ不明なのでどうぞご回答をよろしくお願い致します。
職業訓練校に通っても変化は無いです。28日周期です。

尚、認定日には訓練校に通っているので、行く必要は無いです。

訓練校から説明がありますので安心して下さい。
失業保険手続きについて。
彼氏の転勤をきっかけに結婚することが決まり、会社に来月9月末での退職の旨を伝えています。
9月末で退職し、10月1日付の彼氏の転勤と同時に一緒についていくつもりでいましたが、事情により私だけは
来年の3月まで地元に残ることになりました。(転勤先は福岡で、地元は鹿児島です。)

先日、上司から退職届に記入するよう渡されましたがまだ手元にあります。

今年度の私の収入が扶養範囲を超えていることもあり、退職後は失業保険を申請する予定です。
(勤労年数は4年4か月です)
実際に籍を入れるのと住所変更するのは来年3月予定なのですが「結婚に伴う転居による通勤困難」と記入
するとどうなりますか?

転勤先の所轄するハローワークでないと失業保険の手続きを行なえないことになりますか?
(住民票もすぐ変更しなければならないですよね?)

このような場合、退職理由には何と記入するのがベストでしょうか?
現在受給しております、ご存知かも知りませんが失業給付金は仕事を失った方が全て受給できる訳ではなく、あくまで仕事を「探してる、いつからでも出来る」状態にないと支給対象になりません。一つの例えで、病気で退職を余儀なくされ入院中ですと支給対象外になります(この場合は確か傷病手当ての支給対象になるかと思います)。私の場合も会社が希望退職を募集してそれに応じる形で退職したのですが、最初に言われた支給期間が間違っており三回目の認定日に何と支給期間が倍に伸びました。まあ制度自体が余り馴染みがないですのでご自分で本でも読まれ、制度を良く理解される事をオススメします、ここで間違った知識を入れられても誰も責任は取れませんので。自己都合の退職は三ヶ月の待機期間が有るので、手続きから大分間が開きますので転居に伴い窓口の変更等もあるでしょうから良く理解されて手続きをして下さいね。長々と返答にならなかったかもしれませんがあくまで仕事を探してる人に対しての支援が大前提をお忘れなく。
3月末に会社を退職します。失業保険を受給しようと思うのですが、4月より、午前中のバイトに来ないかというお話がありました。
少しでもお金が貰えるのは、嬉しいのですが、失業保険は頂けるのでしょうか。
3ヵ月待機中にアルバイトしてもいいのでしょうか?
給付中も働いてもいいのでしょうか?
雇用保険の受給説明会(離職票提出後、約7日後)がすぎれば、待機中でもバイトは大丈夫です。
「失業認定申告書」というものに、正しく働いた日を申告すれば問題ない。
正しくしないと、失業手当の支給停止・3倍返し・・・。
密告・通報・雇用保険加入で見つかるなど。

ただし、月11日以上の出勤・週20時間以上の勤務になると、「短時間雇用保険者」に該当し、「就職した」ことになります。
雇用保険加入となってしまう恐れもありますので、充分注意をして下さい。

不安な場合は、ハローワークで相談をしましょう。
関連する情報

一覧

ホーム