失業保険についてお伺いしたいです。
出産の為に1月23日から産休に入り2月に出産しました。
5月に出産手当は振り込まれたのですが、今月末に会社が倒産すると先月連絡がありました。
育児休業手当の申請は済ませてあり、今月末の分までは振り込まれると思うのですが、その後の生活の為に失業保険を申請したいのですが、育児中だと受け取れないので子供を預けて働きに出たいのですが、すぐには保育園も入園できそうもないです。
そこで、待機児童として申請をしてハローワークで説明すれば失業保険は受け取れるのでしょうか?
やはりすぐに働ける状態でない限りは無理なのでしょうか?
わかる方がいらっしゃいましたら教えてください。
宜しくお願いします。
出産の為に1月23日から産休に入り2月に出産しました。
5月に出産手当は振り込まれたのですが、今月末に会社が倒産すると先月連絡がありました。
育児休業手当の申請は済ませてあり、今月末の分までは振り込まれると思うのですが、その後の生活の為に失業保険を申請したいのですが、育児中だと受け取れないので子供を預けて働きに出たいのですが、すぐには保育園も入園できそうもないです。
そこで、待機児童として申請をしてハローワークで説明すれば失業保険は受け取れるのでしょうか?
やはりすぐに働ける状態でない限りは無理なのでしょうか?
わかる方がいらっしゃいましたら教えてください。
宜しくお願いします。
あなた自身が働く気があって仕事を探しているなら失業認定されますので、お子さんの預け先についてはその先の話になります
保育園に入れないと失業状態にならないことはないです
ハローワークには妊婦さんや赤ちゃん連れで来ている人もいます
(私も仕事が決まるまでは保育園は決めていなかったし、仕方ないので連れて行ってました。2歳児と0歳児)
ただ、子連れで行くと快く思わない人もいるようで、トラブルになったりとかもあるみたいです
求職活動はマザーズハローワークを利用するとかして、認定日だけ住所管轄のハローワークに行ったらいいかもしれません
そのへんの事情はハローワークで相談してみてください
本当に困っている風であればけっこう親身になってくれます・・・・
保育園に入れないと失業状態にならないことはないです
ハローワークには妊婦さんや赤ちゃん連れで来ている人もいます
(私も仕事が決まるまでは保育園は決めていなかったし、仕方ないので連れて行ってました。2歳児と0歳児)
ただ、子連れで行くと快く思わない人もいるようで、トラブルになったりとかもあるみたいです
求職活動はマザーズハローワークを利用するとかして、認定日だけ住所管轄のハローワークに行ったらいいかもしれません
そのへんの事情はハローワークで相談してみてください
本当に困っている風であればけっこう親身になってくれます・・・・
失業保険の申請スケジュールについて教えて下さい。
離職証明書を持って申請に行った後(会社都合による退職です)、7日間の待機期間を経て、失業給付の開始なのは承知しておりますが、例えば11/1に申請に行くと、そこからきっちり7日間の待機があるのでしょうか?
(11/1~7?)
11/8から給付対象期間に入るのでしょうか?
それとも認定日などで少々の誤差はでるのでしょうか?
離職証明書を持って申請に行った後(会社都合による退職です)、7日間の待機期間を経て、失業給付の開始なのは承知しておりますが、例えば11/1に申請に行くと、そこからきっちり7日間の待機があるのでしょうか?
(11/1~7?)
11/8から給付対象期間に入るのでしょうか?
それとも認定日などで少々の誤差はでるのでしょうか?
その通りですが字が違います、待期です。
11/1~7日まで待期、8日からの求職活動開始で29日が最初の認定日、それからは28日周期になります。
初回認定のみ初回講習参加で、認定される筈です。
11/1~7日まで待期、8日からの求職活動開始で29日が最初の認定日、それからは28日周期になります。
初回認定のみ初回講習参加で、認定される筈です。
失業保険の、個別延長給付について。
受給期間が終わりそうなときに、就職活動をしてそれでも職につけない場合に
2ヶ月ほど延長されるそうですが、
説明会の時に「○候」というハンコが押されていないと、とどのみち受けられないと聞きました。
このハンコは何の条件で押されるのでしょうか?
受給期間が終わりそうなときに、就職活動をしてそれでも職につけない場合に
2ヶ月ほど延長されるそうですが、
説明会の時に「○候」というハンコが押されていないと、とどのみち受けられないと聞きました。
このハンコは何の条件で押されるのでしょうか?
90日の受給なら求職活動で2回の応募が必要になります。
応募書類を送って面接まで行かなくてもいいです。応募えされすれば。
あと、きちんと求職活動をしていて、認定日を忘れて出なかったことがなければ認定されると思います。
ただし、会社都合退職と特定理由離職者Ⅰの方が条件です。
「補足」
3年未満の契約社員で期間満了で退職した場合は給付制限3ヶ月はありませんが自己都合退職扱いになりますから個別延長給付はありません。
離職コードは24(2D)になります。
応募書類を送って面接まで行かなくてもいいです。応募えされすれば。
あと、きちんと求職活動をしていて、認定日を忘れて出なかったことがなければ認定されると思います。
ただし、会社都合退職と特定理由離職者Ⅰの方が条件です。
「補足」
3年未満の契約社員で期間満了で退職した場合は給付制限3ヶ月はありませんが自己都合退職扱いになりますから個別延長給付はありません。
離職コードは24(2D)になります。
関連する情報