失業保険受給にあたって、退職理由が会社都合か自己都合になるかについてです。
書類提出を急かされている為、早めにコメントを頂けたら有難いです。
少し複雑なので、お手数ですが追記を読んでください。
3ヶ月更新の契約社員です。
他社にて2年半勤務後、現在の会社に移籍し(勤務地や仕事内容は全く同じ)、8月末で満9ヶ月です。
移籍当初、週4日勤務の契約で昨年12月~今年5月まで勤務継続。
6~8月分の更新面談の際、仕事上のストレスにより胃腸を壊したため、勤務日数を減らせないか会社に相談。
以外会社の回答
「次回更新時はどうなるか不明だが、今回(6~8月)の更新は週2日程度の契約でOK」
となり、週2日勤務しておりました。
7月半ば、9~11月分の更新面談がありました。
「このまま、週2というのは契約継続が難しい。体調が戻らないのなら、休んではどうか?」
と、言われました。実際、体調的に週4日勤務には戻れない状態です。
当初休職を勧められましたが、後日休職はできないと訂正されたため、
ということは、このままでは退職しかないいうことですよね?と聞いたところ「そうだ」と言われました。
①私としては、体調が戻らないので週2日勤務のまま継続を希望しており、退職したいとは言ってないのですが、
これは自己都合になるのでしょうか?
ちなみに、会社から渡された書類には
退職理由 1.自己都合 2.雇用期間満了(自己都合) 3.雇用期間満了(会社) 4.雇用期間満了(短期) 5.その他
とあり、今回は2.雇用期間満了(自己都合)に○するように言われました。
ちなみに、②こういったことは、社会保険労務士さんに聞けばいいのでしょうか?もし会社ともめた時、どうしていいか分かりません。(ハローワークに電話したのですが、会社と相談して決めてくださいとしか言われませんでした。)
ご存知の方、ご面倒ですが教えてくださいm(_ _)m
書類提出を急かされている為、早めにコメントを頂けたら有難いです。
少し複雑なので、お手数ですが追記を読んでください。
3ヶ月更新の契約社員です。
他社にて2年半勤務後、現在の会社に移籍し(勤務地や仕事内容は全く同じ)、8月末で満9ヶ月です。
移籍当初、週4日勤務の契約で昨年12月~今年5月まで勤務継続。
6~8月分の更新面談の際、仕事上のストレスにより胃腸を壊したため、勤務日数を減らせないか会社に相談。
以外会社の回答
「次回更新時はどうなるか不明だが、今回(6~8月)の更新は週2日程度の契約でOK」
となり、週2日勤務しておりました。
7月半ば、9~11月分の更新面談がありました。
「このまま、週2というのは契約継続が難しい。体調が戻らないのなら、休んではどうか?」
と、言われました。実際、体調的に週4日勤務には戻れない状態です。
当初休職を勧められましたが、後日休職はできないと訂正されたため、
ということは、このままでは退職しかないいうことですよね?と聞いたところ「そうだ」と言われました。
①私としては、体調が戻らないので週2日勤務のまま継続を希望しており、退職したいとは言ってないのですが、
これは自己都合になるのでしょうか?
ちなみに、会社から渡された書類には
退職理由 1.自己都合 2.雇用期間満了(自己都合) 3.雇用期間満了(会社) 4.雇用期間満了(短期) 5.その他
とあり、今回は2.雇用期間満了(自己都合)に○するように言われました。
ちなみに、②こういったことは、社会保険労務士さんに聞けばいいのでしょうか?もし会社ともめた時、どうしていいか分かりません。(ハローワークに電話したのですが、会社と相談して決めてくださいとしか言われませんでした。)
ご存知の方、ご面倒ですが教えてくださいm(_ _)m
健康上の都合の場合は自己都合しかありえません。
本来どのような形でも人を雇う場合は健康診断を
受けさえ、就労可能の診断を受けてからでないと
就労できません。もし会社に入ってからの病気で
あれば労災適用など考えられます。
本来どのような形でも人を雇う場合は健康診断を
受けさえ、就労可能の診断を受けてからでないと
就労できません。もし会社に入ってからの病気で
あれば労災適用など考えられます。
失業保険の受給について。仮に、いま会社を自己都合で辞めたとして7日間の待機も終わったとして・・・・その後、短期のバイトを3ヶ月間したとするとその3ヶ月は待機(制限?)期間として認められるのですか?
ダメですよ。
給付制限中に収入があった場合には
きちんと申請。
短期のバイトでもダメです。
不正支給を受けた!とみなされ、
支給された失業保険は全額返納!どころか
追徴で徴収されます。
待機期間は無収入であることが条件だったと
記憶してます。
給付制限中に収入があった場合には
きちんと申請。
短期のバイトでもダメです。
不正支給を受けた!とみなされ、
支給された失業保険は全額返納!どころか
追徴で徴収されます。
待機期間は無収入であることが条件だったと
記憶してます。
精神的な傷病にて、休職して1年以上過ぎました。傷病手当金を受給中であと5ヶ月で終了です。
再就職などの先を考えると、早めに退職して、失業保険の延長申請、健保の任意継続手続きをした方が良いでしょうか?退職のタイミングを悩んでいます。また、傷病手当金を終了した時点でまだ完治しない可能性がありますが、その他に手当としてもらえるものはありますか?勤続8年の正社員で社会保険などは在職中ずっと払っています。
再就職などの先を考えると、早めに退職して、失業保険の延長申請、健保の任意継続手続きをした方が良いでしょうか?退職のタイミングを悩んでいます。また、傷病手当金を終了した時点でまだ完治しない可能性がありますが、その他に手当としてもらえるものはありますか?勤続8年の正社員で社会保険などは在職中ずっと払っています。
現状で会社側がまだ休職を認めている場合は、休職しているほうが良いです。
退職してしまうと健康保険の会社負担分が無くなってしまいますし、年金も国民年金になり支払う金額が増えます。
1年6ヶ月経過しても病気が治らない場合は、障害年金を請求することができます。
主治医に障害年金が受給可能な病状かを確認してみてはどうでしょうか?
傷病手当金の受給期間が経過してから退職して、その後30日以内に失業保険の延長申請をしたほうが金銭的に負担は少ないです。
退職してしまうと健康保険の会社負担分が無くなってしまいますし、年金も国民年金になり支払う金額が増えます。
1年6ヶ月経過しても病気が治らない場合は、障害年金を請求することができます。
主治医に障害年金が受給可能な病状かを確認してみてはどうでしょうか?
傷病手当金の受給期間が経過してから退職して、その後30日以内に失業保険の延長申請をしたほうが金銭的に負担は少ないです。
失業保険と扶養について教えてください。
今月末体調不良にて退職します。
お尋ねしたいことがあります。
? 体調不良による退職だと会社に証明してもらえば3ヶ月待たなくても失業保険を受給
できると聞きました。本当ですか?
? 旦那さんの会社に旦那の扶養に入りたいと伝えましたが、失業保険をもらうつもりなら扶養には入れないと聞きました。扶養に入らず健康保険、国民年金を支払っていかなくてはいけないということですか?待機期間?の3ヶ月の間も入れないということでしょうか?
今まで勤めていた会社は
5年7ヶ月在籍しており、基本給は今15万円程です。
無知で申し訳ありません。よろしくお願いします。
今月末体調不良にて退職します。
お尋ねしたいことがあります。
? 体調不良による退職だと会社に証明してもらえば3ヶ月待たなくても失業保険を受給
できると聞きました。本当ですか?
? 旦那さんの会社に旦那の扶養に入りたいと伝えましたが、失業保険をもらうつもりなら扶養には入れないと聞きました。扶養に入らず健康保険、国民年金を支払っていかなくてはいけないということですか?待機期間?の3ヶ月の間も入れないということでしょうか?
今まで勤めていた会社は
5年7ヶ月在籍しており、基本給は今15万円程です。
無知で申し訳ありません。よろしくお願いします。
①体調不良での退職なら失業給付は申請できません。
いつでも働ける状態でないとダメなので。
②社会保険の扶養に関しては健保によって規定が違います。
ご主人の会社健保が入れないというのであれば入れません。
すぐに扶養に入るか?
働けるようになってから失業給付を申請するか?ということです。
いつでも働ける状態でないとダメなので。
②社会保険の扶養に関しては健保によって規定が違います。
ご主人の会社健保が入れないというのであれば入れません。
すぐに扶養に入るか?
働けるようになってから失業給付を申請するか?ということです。
緊急でフルタイムの仕事を探している一歳の子供がいる者です。
今主人と離婚の話が固まり、先月から実家に子供と身を寄せています。
質問なんですが、
①離婚届けはまだ出していないのですが、履歴書には市役所に住所登録している家の住所を書けばいいのか、今住んでいる住所をかけばいいのか
②まだ離婚届けも出していない状況で面接しても、例えば受かったとして、今会社に登録した自分の情報が離婚により変わり、後々会社での手続きが面倒になるから雇ってもらえないんじゃないか
と、悩んでおります。
ちなみにまだ離婚届けを出さない理由としては、今私は仕事をしておらず、自分の持っているお金は失業保険から出るお金と先月までパートで働いていた給料が今月10日に出るのですが、それで生命保険や実家に少なからずとも入れるお金などがあるので、落ち着くまで社会保険に扶養で入れてもらうようにしている為です。
文章がまとまっていないかも知れませんが、どうか詳しい方知恵をお貸しください。
今主人と離婚の話が固まり、先月から実家に子供と身を寄せています。
質問なんですが、
①離婚届けはまだ出していないのですが、履歴書には市役所に住所登録している家の住所を書けばいいのか、今住んでいる住所をかけばいいのか
②まだ離婚届けも出していない状況で面接しても、例えば受かったとして、今会社に登録した自分の情報が離婚により変わり、後々会社での手続きが面倒になるから雇ってもらえないんじゃないか
と、悩んでおります。
ちなみにまだ離婚届けを出さない理由としては、今私は仕事をしておらず、自分の持っているお金は失業保険から出るお金と先月までパートで働いていた給料が今月10日に出るのですが、それで生命保険や実家に少なからずとも入れるお金などがあるので、落ち着くまで社会保険に扶養で入れてもらうようにしている為です。
文章がまとまっていないかも知れませんが、どうか詳しい方知恵をお貸しください。
離婚経験者です、まず離婚に伴ってやる事が山のようにあります、子供の事はもちろんの事、その中で就職して働きながら・・・と考えるのはちょっと無理があるのかな?私の場合は専業主婦だったし親元に帰る事が出来なかったので、取りあえず4時間位のパートとコンパニオンをたまにしながら引っ越しと手続きなどを終わらせました、主人からは養育費も慰謝料ももらえなかったし貯金もなかったので大変でした、半年位はカップめんやインスタントラーメン・カレーライスでしたね(^^ゞ 親元にいるなら色々落ち着くまで面倒みてもらって離婚を成立させ、名前や住所など変更できた段階で就職考えたらいいのでは?また親元でなく単身でしたら母子家庭になるので就職有利です、さらに国から母子手当が入ります、1カ月3万位かな、4か月に一度振り込まれますが、親元にいると母子家庭ではないためもらえません。また会社は母子を雇うと会社に助成金が入りますし、あなたの場合、子供が病気になったりした場合、親が面倒を見てくれるとなれば、なおさら有利です。がんばって。
失業保険についてです。
自分から辞めた場合は3ヶ月後から支給されるのですか?
また最初は、3ヶ月分まとめて支給されるのですか?
自分から辞めた場合は3ヶ月後から支給されるのですか?
また最初は、3ヶ月分まとめて支給されるのですか?
3ヶ月間は待機期間で、失業とはみなされない為、その間は支給されません。
待機期間が過ぎてからが、失業期間になり支給対象日になります。
まとめて払われる事はありません。
待機期間が過ぎてからが、失業期間になり支給対象日になります。
まとめて払われる事はありません。
関連する情報