出産育児一時金と健康保険について。

4月中旬に出産予定で、昨年10月に退社(入社1年未満)し、失業保険の受給期間延長を申請済みで現在は父親の扶養に入っています。
彼氏は現在失業手当をもらいながら職を探しており
、前職の任意保険に入っています。
3月中には入籍をする予定なのですが、入籍後は彼氏の任意保険に扶養として入れるのでしょうか?
また出産育児一時金の申請先はどこになるでしょうか?
国保加入の場合、6ヶ月間加入していなければ一時金の申請ができないと聞いたんですが本当でしょうか?

情報が不十分かも知れませんが、回答よろしくお願いします。
ご主人の保険には入れるかは会社に確認する必要があります。退職しているから入るのは難しいと思いますが・・・一時金は国保に加入して6ヶ月未満の場合は前の保険に申請することになっていますので、お父さんの保険になると思いますが、もし会社で断れた場合は国保が出してくれます。保険に切れ目なく加入していたのであればもらえないことはないので産む前に確認しないといけません。病院も保険組合に直接請求するので、もし請求先が違っていると、現金で払ってください、なんてことになりかねませんので。
離職票もらったんですけど失業保険もらわないで次のとこ探します。
そういう場合はハローワークに行かなくてもいいんですか?
himitu7822さん

○前職を退職し、離職票もらったんですけど失業保険もらわないで次のとこ探します。
そういう場合はハローワークに行かなくてもいいんですか?

>雇用保険の受給申請をしないのであれば、ハローワークに出向かれる必要はありません。

但し、転職先を早期に退職してしまって雇用保険の受給要件を満たさない場合、今回の離職票が必要となりますので、少なくとも1年間は保管しておきましょう。

※転職した際には、雇用保険被保険者証を提出すれば、加入手続きはおこなっていただけます。


在職中に社会保険に加入していた場合、退職すると国民健康保険に加入しなければなりませんが、その手続きの際に、健康保険の資格喪失証明書、若しくは離職票が必要となります。(各市役所によって提出書類が異なりますので、ご確認を…)
9月末に会社を退職し、先日初めてハローワークに行って来ました。
そこで資格取得を目的とした学校(ポリテクセンター)の存在を知り、
興味があります。
学校へ行った場合は行ったその日から失業保険や各種手当てが当たるとの事、また行っている期間中失業保険の受給ができると伺いましたが
もう少し詳しく知りたいです。
どんな感じなのですか?
私はビジネスワークコース(6ヶ月)に通ったことがあります。簿記やパソコンの資格がとれました。その後の就職もスムーズでよかったですよ。
自己都合退職で待機の期間でも、合格したら入校日から失業保険がでます。+交通費となんとか手当て(4年前は600円位/1日)もつきました。また、退所日まで受給期間も延長されました。

入校のための試験は 志望動機の作文・適性検査・面接 だったように思います。後で聞いた話しでは、作文ではやる気をみて、面接では資格を取得したいといえば好感度が高かったようです。

競争率はビジネスワークは高かったです。でも人気の無いコースは欠員が出て2次募集がかかっていました。
もう一度いきたいなぁ~。
2009年4月7日から契約社員として現在も働いていますが、来年の2010年3月末で雇い止めとなりました。
雇用保険は加入しているのですが、この場合、失業保険の受給資格はあるのでしょうか?
働き始めた日が4月7日と中途半端なので1年には満たさないと思うのですが、関わってくるのでしょうか?
どなたか、詳しい方教えてください。
よろしくお願いします。
失業保険は雇用保険に最低六ヶ月加入していればもらえます。しかし、離職した理由によっては手続きしてから三ヶ月後ぐらいからの支給になります。
失業保険について質問です。母が不安障害になってしまい、もう1年程たちます。今までは傷病手当金と、私の収入で生活しておりましたが、今月で傷病手当金が切れてしまうとのことでした。
本来であれば1年6ヶ月支給されるのですが、どうやら不安障害になる前に、傷病手当金を使ってしまったらしく、今月で切れてしまうようです。そのため障害年金などは受給できず、家族は私しかいないのですが、私も社会人になったばかりなので母を養っていくことはできません。
○今母は休職中なのですが、退職して失業保険をうけるのは可能なのでしょうか。
失業保険を受給するためには、労働できる体じゃないといけないみたいなのですが、外に出るのもやっとなので、おそらく無理だと思います。しかし働く気持ちはあるようです。

調べたところ失業保険をもらう人は、求職活動する人と病気療養や治療に専念する人が存在し、病気療養や治療に専念する人は、ハローワーク所定の診断書を医療機関で書いてもらい提出すると求職活動をせずに傷病給付金が求職者と同額で支給されるとききましたが、
○母でも適用されるのでしょうか。また、給付まで通常であれば3ヶ月かかるが、病気によってならばすぐに受給できるようになると聞きましたが母もまた当てはまるのでしょうか。
また、失業保険がだめだった場合は、期間延長をして最大4年に延ばせると聞いたのですが、これは今後労働可能になったときに失業保険をもらう期間を延ばすだけなのですか?

○もし失業保険を受給できたらその間は就職活動を4週間に2回はしないといけないのでしょうか?

○失業保険以外でなにか解決策はありますか

調べてはいるのですが、いまいち分からず
質問が多くて申し訳ありませんがお答えいただけたら幸いです。
身体障害で20歳前の障害基礎年金受給者で、現在、失業給付を受けています。
>ハローワーク所定の診断書を医療機関で書いてもらい提出すると求職活動をせずに傷病給付金が求職者と同額で支給されるとききましたが、
〇雇用保険の傷病手当は、仕事を辞めて求職中の人が、病気やケガで働くことができない状態が15日以上続いた場合、支給されるものですので、失業給付を受けて求職活動する事が絶対条件です。
入院中等で求職活動できない間は、失業給付の変わりに傷病手当が支給されますが、上記のような条件があります。

>給付まで通常であれば3ヶ月かかるが、病気によってならばすぐに受給できるようになると聞きましたが母もまた当てはまるのでしょうか。
〇障害者手帳をお持ちで、医師の意見書によって「労働可能」とハローワークで判断されれば、就職困難者として認定され、待機期間は最初の7日間だけに短縮されます。

>また、失業保険がだめだった場合は、期間延長をして最大4年に延ばせると聞いたのですが、これは今後労働可能になったときに失業保険をもらう期間を延ばすだけなのですか?
〇おっしゃる通りです。

>もし失業保険を受給できたらその間は就職活動を4週間に2回はしないといけないのでしょうか?
〇はい。
求職活動をしないと失業給付は受けられません。

>失業保険を受給するためには、労働できる体じゃないといけないみたいなのですが、外に出るのもやっとなので、おそらく無理だと思います。しかし働く気持ちはあるようです。
〇お気持ちは分かりますが、気持ちだけ働きたいと言っても、求職活動ができなければ、その間の失業給付は支給されません。

>失業保険以外でなにか解決策はありますか
〇生活が困窮しているのであれば、生活保護しかないと思います。
傷病手当金はきちんと支給されていますので、使ってしまったから何とかしてと言っても、現実は厳しいものがあります。
障害年金は、不安障害は原則として認定対象外ですので、それだけでは難しいと思います。(精神病があれば認定対象になります)
退職時の手続き・注意事項について教えてください。
今月末で4年半年働いた会社(正社員)を退職します。
今年2月より、義父の会社の役員になっており、役員手当て?か何かで、私名義で賃金が発生しています。
退職の手続きは正社員で働いていた会社で行います。

質問ですが、
●この場合、失業保険はもらえますか?
●健康保険はどうなるのか?誰に聞けばいいのか?
●住民税はどうなるのか?誰に聞けばいいのか?
●その他、手続きで気を付けることはありますか?

ネットでいろいろ調べましたが、役員よいう位置付けがよく分かりません。
どうぞ、知恵を貸してください。

よろしくお願いします。
給与をA社で、役員報酬をB社で
もらっていて
A社で社会保険(雇用含む)加入
住民税もA社で特別徴収されているということでしょうか

上記だと仮定して回答します。

●雇用保険の受給に関しては役員報酬の額により判断されます。
●健康保険はA社で喪失後は、国民健康保険が通常ですが、
B社で健康保険を設置してあれば、加入できなくもありません。
●住民税はA社にて異動届を出し、普通徴収かB社にて
特別徴収。


詳細がわからないのでこの程度しか回答できません。
関連する情報

一覧

ホーム